青池からの散策路は、ブナの自然林に向けて良く整備されている。

案内板によると、ここ十二湖周辺は、夏緑落葉樹林帯で、ブナ、ミズナラ、
トチ、イタヤカエデなどの落葉樹に、ヒノキやアスナロなどの針葉樹などが
含まれ、更にエノキやヤブツバキなど暖地性の植物が加わるなど、多様な
植生が貴重な地域とされている。

名も知らぬ野鳥のさえずりを聞きながら、緑濃い古木に覆われた散策道
には木洩れ日も射している。 ヒンヤリとした緑の風も心地良い。

青池から数百メートルほど歩くと沸壺の池が有る。
エメラルドグリーンの水を湛え、古木に囲まれて静かに佇む様は、青池に
負けず劣らず神秘的で美しい。

木材チップの敷き詰められた柔らかな道を下ると落ち口の池に着く。
その池の前には、平成の名水百選に選ばれた、沸壺の池の清水が有る。
この日は前日の雨の性か、水量が多く少し濁っているようで残念であった。
ここの茶店、「十二湖庵」ではこの水で入れた抹茶を味わうこともできる。

がま池を見ながら、緩やかに上る道を数百メートルほど歩くと出発地の
「森の物産館・キョロロ」に戻る事が出来る。
この間、ゆっくり歩いても1時間も有れば周遊する事が出来るので、白神
山地を手軽に体験するには丁度良いハイキングコースである。

時間に余裕が有れば、沸壺の池から仲道の池や日暮の池を見ながら、
日本キャニオンの展望所まで足を延ばすのも良いだろう。
十二湖を運行する路線バスは、フリー区間運行をしているので、手を挙
げれば何処からでも乗車する事が出来る。
歩き疲れたら、そこからバスに乗れば良い(続)
にほんブログ村

案内板によると、ここ十二湖周辺は、夏緑落葉樹林帯で、ブナ、ミズナラ、
トチ、イタヤカエデなどの落葉樹に、ヒノキやアスナロなどの針葉樹などが
含まれ、更にエノキやヤブツバキなど暖地性の植物が加わるなど、多様な
植生が貴重な地域とされている。

名も知らぬ野鳥のさえずりを聞きながら、緑濃い古木に覆われた散策道
には木洩れ日も射している。 ヒンヤリとした緑の風も心地良い。

青池から数百メートルほど歩くと沸壺の池が有る。
エメラルドグリーンの水を湛え、古木に囲まれて静かに佇む様は、青池に
負けず劣らず神秘的で美しい。

木材チップの敷き詰められた柔らかな道を下ると落ち口の池に着く。
その池の前には、平成の名水百選に選ばれた、沸壺の池の清水が有る。
この日は前日の雨の性か、水量が多く少し濁っているようで残念であった。
ここの茶店、「十二湖庵」ではこの水で入れた抹茶を味わうこともできる。

がま池を見ながら、緩やかに上る道を数百メートルほど歩くと出発地の
「森の物産館・キョロロ」に戻る事が出来る。
この間、ゆっくり歩いても1時間も有れば周遊する事が出来るので、白神
山地を手軽に体験するには丁度良いハイキングコースである。

時間に余裕が有れば、沸壺の池から仲道の池や日暮の池を見ながら、
日本キャニオンの展望所まで足を延ばすのも良いだろう。
十二湖を運行する路線バスは、フリー区間運行をしているので、手を挙
げれば何処からでも乗車する事が出来る。
歩き疲れたら、そこからバスに乗れば良い(続)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます