![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/0366e0ab0b268ab27e3ce1a7e796d84c.jpg)
掛川新町の七曲がりを抜け、宿場の中心連尺にやってきた。
通りの両側はアーケードのある商店街であるが、車道に車の流れはある
ものの、歩道に買い物に歩く人の姿は殆ど無い。
どの地方都市も疲弊しているのか、嘗ての宿場の中心はどこも同じよう
な光景を見せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/04c949cb94a96fd6c168ea95868353a5.jpg)
当時この宿場の人口は3,443人、家数は960軒、本陣が2軒あり、旅籠
は30軒あったと言うから中間処の宿場町で有る。
連尺の道の右側に沢野屋本陣跡があり、その先の中町の左側に淺羽屋本
陣跡が有るが、案内表示のみで、古いものは何も残されていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/9339fba3d724b25cbafc22cef63e21c8.jpg)
中町の交差点にある銀行の壁に、山内一豊と千代夫人の浮彫刻が飾ら
れている。若き一豊が名馬を欲しがったところ、夫人が密かに蓄えてい
た貯金を静かに差し出し、夫の願いを叶えたという逸話に纏わるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/8c6ceee6a1cdb5423cf1d6277a05f9c5.jpg)
街道は、右手の高台に聳える3層の掛川城を望ながら、西進する。
江戸時代に起きた東海地震で倒壊し、以後再建されることもなかった天
守であるが、平成に入り地元企業などの募金により本格木造で再建され
たという。城は小高い龍頭山に築かれた平山上で、街道のいたるところ
から天守を望むことができ、掛川のシンボルを実感する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/bf52e902838f49a572275300a1dbd70f.jpg)
掛川は、戦国時代に山内一豊が城主として10年間治めた場所である。
一豊は城の整備を進め、天守閣や大手門の建設をし、城下町の整備、
大井川の治水工事などに力を注いだという。
中町の円満寺の前には、復元された城の「蕗の門」が建っている。
廃城後に寺が買い取り、柱を切り詰め山門として再建したものだ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/53750fdbf3839e8df070236e731f30f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます