「サァサァお関所前でござる。傘を取ってひざをなおさつしゃりませ」
舟中で蛇使いの蛇が逃げ出し、おまけに腰に差した脇差しが海に落ち、
竹光と知れる大騒動を繰り広げた弥次さん喜多さんたちと乗客に、船頭
がたしなめる。

舞阪の湊から渡舟で運ばれた旅人も、ようやく安堵の胸を撫で下ろす
のは、行く手に新居の湊の常夜灯が見えて来る頃で、今切の渡し舟は暫
くして関所の柵内に着岸する。旅人は笠を外し、居住いを正し、厳めし
いお役人さんの容赦の無いお調べを受ける事になる。
ここは厳しいお調べで知られる「新居の関所」である。

新居の関所は慶長5(1600)年に創設されたと伝えられている。
それは箱根に関所が設けられる20年も前のことで、江戸に幕府を開いた
徳川家康が、東海道の中でもここを如何に重要視していたか窺い知れる。

それだけに、代々この関所は権威を持ち、「入り鉄砲」は勿論のこと、
「出女」のみならず「入女」のお調べも殊の外厳しかったようだ。ここ
ではたとえ武士でも、いちいち輿から降り挨拶をして通らなければなら
なかったと伝えられている。

海抜2m程の地にある関所は、度々地震による津波や高潮により被害
を受けたと言う。
その度に移転を繰り返し、その数は三度と言われ、現在のJR新居駅の
西側に落ち着いたのは、開所から100年ほども後の宝永5(1708)年に
なっての事だ。

ここには安政年間に立てられた建物が残されていて、隣接地の新居関
所資料館と共に一般に公開されている。
関所の建物が現存するのは、全国でもここだけで、「特別史跡」の指定
を受けている。(続)


にほんブログ村
舟中で蛇使いの蛇が逃げ出し、おまけに腰に差した脇差しが海に落ち、
竹光と知れる大騒動を繰り広げた弥次さん喜多さんたちと乗客に、船頭
がたしなめる。

舞阪の湊から渡舟で運ばれた旅人も、ようやく安堵の胸を撫で下ろす
のは、行く手に新居の湊の常夜灯が見えて来る頃で、今切の渡し舟は暫
くして関所の柵内に着岸する。旅人は笠を外し、居住いを正し、厳めし
いお役人さんの容赦の無いお調べを受ける事になる。
ここは厳しいお調べで知られる「新居の関所」である。

新居の関所は慶長5(1600)年に創設されたと伝えられている。
それは箱根に関所が設けられる20年も前のことで、江戸に幕府を開いた
徳川家康が、東海道の中でもここを如何に重要視していたか窺い知れる。

それだけに、代々この関所は権威を持ち、「入り鉄砲」は勿論のこと、
「出女」のみならず「入女」のお調べも殊の外厳しかったようだ。ここ
ではたとえ武士でも、いちいち輿から降り挨拶をして通らなければなら
なかったと伝えられている。

海抜2m程の地にある関所は、度々地震による津波や高潮により被害
を受けたと言う。
その度に移転を繰り返し、その数は三度と言われ、現在のJR新居駅の
西側に落ち着いたのは、開所から100年ほども後の宝永5(1708)年に
なっての事だ。

ここには安政年間に立てられた建物が残されていて、隣接地の新居関
所資料館と共に一般に公開されている。
関所の建物が現存するのは、全国でもここだけで、「特別史跡」の指定
を受けている。(続)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます