簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

岡山港 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-20 | Weblog
 岡山港の港湾区域は、県港湾課によると、「鉾島東端から90°に引い
た線,飯盛岩南端から180°に引いた線および陸岸によって囲まれた海面、
並びに吉井川の永安橋,および旭川の京橋,中橋および小橋各下流の河
川水面。ただし漁港法により指定された郡漁港,北浦漁港および阿津漁
港の区域を除く」とある。





 簡単に言えば旭川との京橋、吉井川の永安橋から下流域、児島湾の北
岸に面した一帯、瀬戸内海の海上部分は鉾島から東に引いた線と、飯盛
岩から南に引いた線が交差する点の内側一帯となる。

 因みに鉾島は女子ゴルフ選手の登竜門大会と言われる「LPGAステッ
プアップツアー 山陽新聞レディースカップ」が行われる東児が丘マリ
ンヒルズゴルフクラブのほぼ東で、交差する点は「瀬戸内国際芸術祭」
の会場として知られる犬島のほぼ西に当たる。





 岡山港の歴史は、天正元(1573)年、宇喜多直家が岡山城を築城し、
城下町を整備し、迂回させた山陽道の旭川に京橋を架け、その付近に
川湊を整備したことに始まる。

 岡山県南部一帯は江戸期以降、積極的な干拓により新田が開発され、
明治から昭和初期にかけても埋め立ては進み、農地や工場用地の造成が
頻りに行われて来た。





 それに伴い旭川の河口部にも、四国や瀬戸内海の島々に渡る渡船場が
開かれ海運の要衝となっていた。

 又湊と市中心部を結ぶ鉄道も開通した。
いち早く左岸には、岡山電気鉄道旭東線の国清寺駅(今日の東山線・門
田屋敷辺り)と接続する「三播軽便鉄道」が大正4(1915)年に開通し
ている。更に岡南地区に工場が立地するようになると、貨物輸送の需要
が高まり、昭和26(1951)年には右岸に新たな鉄道が開通した。(続)

 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 耳慣れないが覚えておこう「... | トップ | 岡山臨港鉄道 (岡山臨港鉄... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事