昨年の今頃、その日の新聞記事の上に弁当を載せて撮った。
令和になって良いニュースの上に今日があるのはいいなと思ったが、
今年は5月は週一の出勤で、新聞記事に弁当を載せる気にならない残念な日々。
採れたばかりのキュウリ。採れたばかりの赤玉ねぎのマリネ。
さて、お昼を職場の人たちと食べるのは楽しい。
ニュースを話題にするが、短期間の間にわたしたちは、クラスター、パンデミック、オーバーシュートと、次々と言葉を覚えさせられた。
ロックダウン、ソーシャルディスタンス、東京アラート・・と、うちの婆さんは、わけわからん・・と、怒っていた。
さて、長年使っていた弁当箱が、古びてしまったので、ステイホーム期間、100均で弁当箱を買った。
あちこち弁当箱を捜し歩くのをやめて、ダメになったらまた買えばいいと思ったからだった。
それが意外にいい。ちゃんとゴムパッキンもついていて、ホームセンターで1000円以上するが、代用できるのが100円とは。
この日はレーズン入りのパンを入れた。
スープを持っていく。
ご飯を敷き詰めて鮭と枝豆入り卵を載せる。
すき焼き風、インゲン添え。春菊のおひたし。
味噌汁はインスタント。最中みたいな。
今日はご飯に目玉焼き。
食べることは元気のもと。
毎日の弁当と本日の新聞ニュースは朝の時間とセットだ。
本日は安部さんが「しっかと、ケーザイをまーしていくことを、だーぜんてーとして・・・・・でかけていたーくことを・・」と、述べていた。
その頃、法相夫妻は逮捕されていたんだね。
コロナでいろんなことが霧の中。