![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
当たり前だが、運転免許はあった・・・(笑)
では、どうやって取得するのか?
「自動車教習所」で教わるか、
又は運転できる人から運転技術を習うのだそうだ。
複数の宣伝カーを目撃したので、教習所はいくつかあるようだ。
私はデリーの東側の公園に近くで見た事がある。
バスの窓から見た範囲では、敷地内にコースが作られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
教習所によって多少の違いはあるだろうけど、
話を平均すると以下の通りだった。
1日1時間の講習で期間は2週間、
費用は2000Rs(約4000円)程らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
テキストはない・・・。(やっぱりなぁ)
座学はこの1回きりと言うから恐ろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
車の動かし方を教わり、教習所の中のコースを回る。
慣れてきたら路上に出て、
ケースバイケースで交通規則も教える。
試験はRTOと言う役所で行われる。
最初に学科試験があるがペーパー試験ではない。
コンピュータの画面にAかBか2者択一の問題が出る。
さすがIT王国インドと言うべきか?
その学科試験に受かると、実地試験があり、
それも受かると免許証がもらえる。
しごく簡単である。だれでも受かりそうである。
なお・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0093.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
同じの免許で乗れて、取得費用は1000Rs位(約2000円)との事。
なお、万が一、違反が見咎められても
たぶん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![]() | 現役教官が教える普通免許合格テクニック |
クリエーター情報なし | |
成美堂出版 |
![にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ](http://overseas.blogmura.com/india/img/india125_41_z_marriage.gif)