「サンマーメン」を誤解していた。
今までラーメンに秋刀魚が乗っているのかと思っていた。
友人からの誘いで調べてみたところ・・・・
中国語では生碼麺、生馬麺、三碼麺などと書くので、
秋刀魚とは全く関係がなかったのだった。
もやしの事を中国語でサンマーと言う事から、
もやしや野菜を炒めて片栗粉でとろみをつけたアンを
ラーメンに乗せサンマーメンと言い始めたようだ。
神奈川県民のソウルフードらしい。
それで友人が誘ってきたのか・・・なるほど。

その歴史は昭和5年にさかのぼり、
聘珍樓の料理長が考案したメニューらしい。
神奈川県内のラーメン屋には必ずと言っていいほどあるそうだ。
このように発祥は聘珍樓であるが、
なぜか発祥の店の一つと言われている、この店に行ってみた。

住 所:神奈川県横浜市西区高島2-16-1 横浜ポルタ B1F
電 話:045(453)6600
最寄駅:JR東海道線 横浜駅
<食したメニュー>
サンマーメンと餃子3個セット 900円
(サンマーメン単品は650円)
<店内の雰囲気>
横浜駅の地下にあるショッピングセンターの一角にあり、
こじんまりとしている。4人×6席だが、
基本的に混んでいる時間帯は相席になる。
<感想と評価>


これがサンマーメンである。見た目は普通である。
事前の調査通りラーメンに野菜のあんかけが乗っている。
もやし、きゃべつ、ニンジン、豚肉である。
スープは醤油、アンの方は若干の塩味。
混ぜながら食べるのも良いが、
まぁ自然に混ざってくるので、それを楽しめ良い。
味は普通・・・・・。何の特徴もない。
なんでこれがソウルフードなんだろう。


餃子も普通だな。
誘った友人が無責任に言っていた。
「あれっ。大したことないなぁ・・・」おいおい・・・。

評価は○(あえて食べるほどの事もない。)
(3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)
■お断り■
味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
同意見・反対意見など、あると思いますが、
あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
気にしないでください。あしからず。
にほんブログ村
今までラーメンに秋刀魚が乗っているのかと思っていた。
友人からの誘いで調べてみたところ・・・・
中国語では生碼麺、生馬麺、三碼麺などと書くので、
秋刀魚とは全く関係がなかったのだった。
もやしの事を中国語でサンマーと言う事から、
もやしや野菜を炒めて片栗粉でとろみをつけたアンを
ラーメンに乗せサンマーメンと言い始めたようだ。
神奈川県民のソウルフードらしい。
それで友人が誘ってきたのか・・・なるほど。

その歴史は昭和5年にさかのぼり、
聘珍樓の料理長が考案したメニューらしい。
神奈川県内のラーメン屋には必ずと言っていいほどあるそうだ。
このように発祥は聘珍樓であるが、
なぜか発祥の店の一つと言われている、この店に行ってみた。


住 所:神奈川県横浜市西区高島2-16-1 横浜ポルタ B1F
電 話:045(453)6600
最寄駅:JR東海道線 横浜駅
<食したメニュー>
サンマーメンと餃子3個セット 900円
(サンマーメン単品は650円)
<店内の雰囲気>
横浜駅の地下にあるショッピングセンターの一角にあり、
こじんまりとしている。4人×6席だが、
基本的に混んでいる時間帯は相席になる。
<感想と評価>


これがサンマーメンである。見た目は普通である。
事前の調査通りラーメンに野菜のあんかけが乗っている。
もやし、きゃべつ、ニンジン、豚肉である。
スープは醤油、アンの方は若干の塩味。
混ぜながら食べるのも良いが、
まぁ自然に混ざってくるので、それを楽しめ良い。
味は普通・・・・・。何の特徴もない。
なんでこれがソウルフードなんだろう。


餃子も普通だな。
誘った友人が無責任に言っていた。
「あれっ。大したことないなぁ・・・」おいおい・・・。



(3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)
■お断り■
味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
同意見・反対意見など、あると思いますが、
あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
気にしないでください。あしからず。
