大人が使うべきでない3つの否定ワード
PRESIDENT WOMAN 掲載
仕事をするうえでのコミュニケーションは、相手との意思疎通をはじめ、取引や交渉などを司るとても大切な能力。内容の充実度はもちろんですが、実は言葉の端々にはあなたの印象を左右する重要な要素が含まれているのはご存じでしょうか。自分では気づかないうちに、仕事の成果にも大きく関係している““3つの否定ワード”とは?■意外と耳に残る“3つの否定ワード”
大人が使うべきではない言葉の3つの否定ワードとはズバリ、「でも」「だって」「どうせ」というネガティブな印象を与える単語です。
「仕事中は使わないようにしている」「言葉使いもプライベートとは分けている」と本人は思っていても、つい出てしまうのがこの3ワード。日頃の習慣は、言葉の端々にポロッとこぼれてしまうものなのです。
しかも面倒なのは、子どものそれとは違い、大人が使う3つの否定ワードは、とくに大きな意味がない場合が多いということ。ほかのポジティブな言葉に言い換えられるのに、ついクセで使ってしまうことが問題で、結果、なおさら損をしてしまうことに。しかも、それが意外とあなたという人格をイメージ付けてしまうのだから、注意が必要です。
■自信のなさを表す「だって」と「どうせ」
まずは、「だって」と「どうせ」について考えてみましょう。
このふたつは話し相手に対して「当たり前でしょ、どうしてそんなことすらわからないの?」と思っているときほど出やすい言葉。なぜそれが必要かなどの理由を説明するときに、そんなこと当然なんだから聞かないで、めんどうくさい、という気持ちがつい表れるのです。
「だってそうでしょう?」「どうせ同じことをやるなら」というように、決まってるでしょ、常識よという気持ちを、短く少々乱暴な言葉で伝えようとしてしまう結果。「どうせ私なんか」という使い方を仕事でする人はなかなかいないとは思いますが、どちらにせよ、大した意味もなくなんとなくマイナスな印象を与えてしまいます。
しかしながらこのふたつの単語は、裏を返すとあなたの自信のなさを表してもいるのです。なぜなら、きちんと丁寧に向き合って、相手に説明をしたり、説得したりする自信がないから「どうせ」「だって」という言葉で済ませようとしてしまうのですね。
これでは残念ながら、エレガントな大人とはいえません。
■無意識で連発しやすい「でも」
3つの否定ワードの中で、いちばん厄介なのは「でも」。
「でも」は、本来立派な接続詞であり「自分の意見は少し違いますよ」という意思表示ですから、もちろんこれ自体は悪い言葉ではありません。けれど、あまりに意味もなく「でも」を使っている人の多いことといったら……。せっかくのほめ言葉や、同意の言葉にも「でも」を万能な接続詞のように、しかも自分では気づかないまま使っている人はいませんか? 言っている側としては悪気がなくても、すべての会話の頭に「でも」を付けられては、そのあとにどんなにいいことを言われようが、同意されようが、相手は常に否定されていると感じるか、マウンティングされていると思うかもしれません。
会話は中身が肝心ですが、実は言葉遣い=ディテールが与える印象も重要。単語や接続詞の選び方ひとつで、交渉に大きな差が出るのも決して珍しいことではありません。細やかなところまで気を配り、より円滑なコミュニケーションを目指すのもまた、大人の大切なマナーのひとつです。
(執筆家 乙部 アン 写真=iStock.com)