教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

労働者の働き方・ニーズに関する調査(新しい時代の働き方に関する研究会)

2023年06月23日 22時11分39秒 | 社会・経済

 

労働者の働き方・ニーズに関する調査(新しい時代の働き方に関する研究会)

 
厚生労働省の有識者会議「新しい時代の働き方に関する研究会」の第8回会合が本日(2023年6月23日)開催。議案は「労働者の働き方・ニーズに関する調査について(中間報告)」「構成員からのプレゼンテーション」。

新しい時代の働き方に関する研究会
「新しい時代の働き方に関する研究会」開催要綱によると、新たな研究会の目的は「働き方や職業キャリアに関するニーズ等を把握しつつ、新しい時代を見据えた労働基準関係法制度の課題を整理すること」とされている。そして検討事項は、

1 働く方の働き方や職業キャリアに関するニーズの変容について
2 企業の意識、人材の管理・活用等の変容について
3 働く方の健康確保と働きがいの促進について
4 デジタル技術を活用した働き方の保護について
5 1から4までを踏まえた、法制度の基本的在り方について

「新しい時代の働き方に関する研究会」の参集者には、安部和志・ソニーグループ株式会社執行役専務(人事・総務担当)、今野浩一郎・学習院大学名誉教授・学習院さくらアカデミー長、戎野淑子・立正大学経済学部教授、大湾秀雄・早稲田大学政治経済学術院教授、小林由佳・法政大学現代福祉学部臨床心理学科准教授、武田雅子・株式会社メンバーズ専務執行役員CHRO、伊達洋駆・株式会社ビジネスリサーチラボ代表取締役、中村天江・公益財団法人連合総合生活開発研究所主幹研究員、水町勇一郎・東京大学社会科学研究所比較現代法部門教授、以上9名の有識者が選ばれいる。

9名の有識者のうち、使用者側(企業の代表取締役や執行役員)が3名、労働者側(連合の研究員)が1名、公益側(大学教授などの学者)が5名。

学者5名のうち、今野浩一郎・学習院大学名誉教授は経済学者、戎野淑子・立正大学経済学部教授は労働経済学者、大湾秀雄・早稲田大学政治経済学術院教授も労働経済学者、小林由佳・法政大学現代福祉学部臨床心理学科准教授は心理学者、水町勇一郎・東京大学社会科学研究所比較現代法部門教授が労働法学者。つまり「新しい時代の働き方に関する研究会」メンバーの中で労働法学者は水町勇一郎教授のみとなる。

労働者の働き方・ニーズに関する調査
厚生労働省「労働者の働き方・ニーズに関する調査」とは、「中⾧期の労働基準法制の方向性を整理するために、働き方・労働時間制度等へのニーズを把握すること」を調査目的としている。

また「労働者の働き方・ニーズに関する調査」は委託事業として実施され、調査対象はインターネット調査を通じて24,190人を対象にスクリーニング調査を実施。

その内、就業形態が「正規社員」「非正規社員」「雇用関係によらない者」に該当する15歳~79歳の男女から、就業構造基本調査と同様の比率になるように6,000人を抽出し、2023年(令和5年)3月に本調査実施。

そして、回答者の属性として、性別は、男性が55%、女性が45%回答者の年代は、40代が25%、次いで30代が20%、50代が19.6%となっている。

就業形態については、会社等に雇われている社員が93.3%、自営業主・フリーランス(実店舗がなく、雇人もいない自営業主
や一人社⾧)が 6.7%となっている。また、会社等に雇われている社員のうち、正規の職員・従業員が61.8%、次いでパート・アルバイトが25.3%となっている。

調査項目は、今後の働き方について重視したい事項、希望する労働時間制度、健康確保についての考え方、人事管理における希望等の項目について。

希望する労働時間制度に関しては「あなたは今後、以下の労働時間制度のもとで、どの程度働きたいですか」と質問し、「以下の労働時間制度」とは次のとおり。

58 通常の勤務時間制度(始業・終業時間を会社が決める制度)
59 変形労働時間制度(業務量や繁閑に合わせて、あらかじめ会社が日・週毎に異なる勤務時間を決められる制度)
60 フレックスタイム制度(一定の時間内で自分で始業・終業時間を決められる制度)
61 みなし労働時間制(一定時間分働いたとみなして、その時間数を基準に残業代が支給される制度)
62 労働時間制度の対象としない(勤務時間を会社が管理せず、自分で決めることができ、時間による賃金ではなく、成果等により高い賃金を目指せる制度)

なお、このアンケート調査の中間報告は本日(2023年6月23日)開催される「新しい時代の働き方に関する研究会」(第9回)で公表される。

労働者の働き方・ニーズに関する調査について(PDF)

労働者の働き方・ニーズに関する調査について(中間報告)
「労働者の働き方・ニーズに関する調査について(中間報告)」は、本日(2023年6月23日)開催される「新しい時代の働き方に関する研究会」(第9回)の資料として厚生労働省のサイトに公開された。

・「労働者の働き方・ニーズに関する調査について(中間報告)」の働き方等に関するニーズ等の集計結果によると、「今後、昇進を決めるにあたって、年齢や勤続年数よりも、成果や能力を重視すべきか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、従業員規模別では1000人以上の層が最も高く74.8%。最低は「規模:わからない」で61.3%。また、年収別では1000万円以上の層が最も高く76.9%。最低は「年収:わからない」で62.0%。

・「今後、賃金は働いた時間より成果に基づいて決めるべきか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、業種別では学術研究、専門・技術サービス業が最も高く70.9%。最低は宿泊業、飲食サービス業およびサービス業(他に分類されないもの)で57.1%。

・「今後、賃金は働いた時間より成果に基づいて決めるべきか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年収別では1000万円以上が最も高く70.4%。最低は「年収:わからない」で55.0%。

・「今後、社員の雇用安定に最優先に考えるべきか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年収別では300万円未満が最も高く79.2%。最低は「年収:わからない」で65.7%。

・「今後、仕事の手順を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、職業別では管理的職業が最も高く75.2%。最低は運搬・清掃・包装等の職業で38.5%。

・「今後、仕事の手順を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年収別では1000万円以上が最も高く70.4%。最低は300万円未満で45.1%。

・「今後、仕事の時間配分を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、職業別では管理的職業が最も高く74.3%。次いで専門的・技術的職業は63.2%。最低は運搬・清掃・包装等の職業で40.3%。

・「今後、仕事の時間配分を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年収別では1000万円以上が最も高く71.5%。最低は300万円未満で45.7%。

・「今後、勤務場所を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、業種別では学術研究、専門・技術サービス業が最も高く63.2%。最低は複合サービス事業で35.8%。

・「今後、勤務場所を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、職業別では管理的職業が最も高く65.1%。最低は運搬・清掃・包装等の職業で33.8%。

・「今後、勤務場所を決定する際の、自分の裁量を増やしていきたいか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年収別では1000万円以上が最も高く64.5%。最低は300万円未満で38.1%。

・「将来、どのような働き方をしたいと思うか」について、「なりゆきにまかせたい」「わからない」の合計割合が最も高いのは、職業別では運搬・清掃・包装等の職業で78.3%。最低は管理的職業で30.4%。

・「会社幹部、管理職としてマネジメントの仕事に就きたい」は管理的職業が最も高く32.2%。最低は運搬・清掃・包装等の職業で2,4%。

・「専門的な知識・技能を活かせる仕事に就きたい」は専門的・技術的職業が最も高く50.1%。最低は運搬・清掃・包装等の職業で12.8%。「独立・開業したい」は輸送・機械運転10.4% 。最低はその他で3.8%。

・「将来、どのような働き方をしたいと思うか」について、「なりゆきにまかせたい」「わからない」の合計割合が最も高いのは、従業員規模別では「規模:わからない」で82.3%。最低は1000人以上で45.1%。

・ 「会社幹部、管理職としてマネジメントの仕事に就きたい」は1000人以上が最も高く13.2%。最低は「規模:わからない」で1.6%。

・「専門的な知識・技能を活かせる仕事に就きたい」は300~499人が最も高く35.8%。最低は「規模:わからない」で12.8%。「独立・開業したい」は100~299人で6.3%。最低は「規模:わからない」で3.1%。

・「将来、どのような働き方をしたいと思うか」について、「なりゆきにまかせたい」「わからない」の合計割合は、年収別では「年収:わからない」が最も高く73.2%。最低は1000万円以上で30.6%。

・「会社幹部、管理職としてマネジメントの仕事に就きたい」と「専門的な知識・技能を活かせる仕事に就きたい」は1000万円以上が最も高くそれぞれ20.4%・41.9%。最低は「年収:わからない」でそれぞれ4.2%・19.1%。

・ 「独立・開業したい」は300~500万円未満が最も高く7.9%。最低は「年収:わからない」で2.9%。

・「今後、仕事の時間をどのように変えたいか」について、「増やしたい」「少し増やしたい」の合計割合は、年代別では20代で最も高く20.8%。最低は70代で6.6%。

・「今後、1つの企業で⾧く働くことをこれまで以上に重視するか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年代別では70代が最も高く64.7%。最低は20代で51.5%。

・年収別では1000万円以上で最も高く68.8%。最低は「年収:わからない」で48.7%。

<希望する労働時間制度>
・各労働時間制度の「働きたい」「やや働きたい」の合計割合について、「通常の勤務制度」は年代別では60代が最も高く65.7%。最低は20代で55.3%。

・「フレックスタイム制度」は年代別では40代が最も高く55.7%。最低は70代で43.1%。

・「変形労働時間制度」は年代別では20代が最も高く41.6%。最低は70代で25.1%。

・「みなし労働時間制度」は年代別では20代が最も高く32.3%。最低は70代で29.3%。

・「労働時間制度の対象としない」は年代別では20代が最も高く29.9%。最低は60代で23.2%。

・各労働時間制度の「働きたい」「やや働きたい」の合計割合について、「通常の勤務制度」は業種別ではその他が最も高く72.7%。最低は生活関連サービス業、娯楽業で52.2%。

・「フレックスタイム制度」は業種別では情報通信業が最も高く65.1% 。最低は医療福祉で44.0%。

・「変形労働時間制度」は業種別では電気・ガス・熱供給・水道業が最も高く47.9%。最低は学術研究、専門・技術サービス業で33.3%。

・ 「みなし労働時間制度」は業種別では学術研究、専門・技術サービス業が最も高く38.5%。最低は複合サービス事業で22.4%。

・「労働時間制度の対象としない」は業種別では金融業、保険業が最も高く36.2%。最低は運輸業・郵便業で22.5%。

<リモートワークの希望>
・「今後、リモートワーク(自宅等、オフィス以外の場所で働くこと)をしたいと思うか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年代別では30代が最も高く45.9%。最低は70代で19.2%。

・「今後、リモートワーク(自宅等、オフィス以外の場所で働くこと)をしたいと思うか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、業種別では情報通信業が最も高く70.3%。最低は医療福祉で25.3%。

・「今後、リモートワーク(自宅等、オフィス以外の場所で働くこと)をしたいと思うか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、職業別では管理的職業が最も高く54.7%。最低は運搬・清掃・包装等の職業で17.5%。

・「今後、リモートワーク(自宅等、オフィス以外の場所で働くこと)をしたいと思うか」について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計割合は、年収別では1000万円以上で最も高く62.4%。最低は「年収:わからない」で30.2%。

*以上は「労働者の働き方・ニーズに関する調査について(中間報告)」の集計結果の抜粋。詳細は「労働者の働き方・ニーズに関する調査について(中間報告)」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国もNATOもソ連時代のアフガン戦争のように、ロシアが負けて引き上げると思っていた。ウクライナはベトナム戦争の再来に。良心的なジャーナリストも発言を始め、マスコミ論調の転換に貢献している。

2023年06月23日 21時31分21秒 | 国際・政治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本澤二郎の「日本の風景」(4843) <野党に好機到来!「マイナ解散」で自公体制と互角の勝負!>

2023年06月23日 21時24分53秒 | 国際・政治

本澤二郎の「日本の風景」(4843)

本澤二郎の「日本の風景」(4843)

<野党に好機到来!「マイナ解散」で自公体制と互角の勝負!>

 ここ10年以上日本の民主主義は危機に瀕したまま推移してきた。原因は明白だ。野党と言論の死に体にある。6月21日に閉幕した今国会は特にそうだった。日本の心臓部が近代化を阻止するカルトの神道ムラ社会に起因している、そのためだとあえて断じたい。

 

 火の車の財政破綻寸前の日本政府が、武器弾薬を放棄した非戦の憲法を踏みにじって、43兆円もかける驚天動地の戦争準備に対しても、言論界もゆでガエルの野党も、命がけの阻止行動をとるという健全な対応をしなかった。そうした中で、当たり前の阻止行動をとった者を懲罰動議に賭けるという非道な対応を見せて国民の顰蹙を買った。

 本来の国会であれば、今頃は岸田内閣は存在していなかったろう。あたかもナチス・ヒトラーのワイマール体制崩壊を印象付けている。言論も議会も健全に機能しなかった。この国は神道政治連盟・日本会議とワシントンの首輪をはめられた属国首相に引きずられたまま国会は幕を閉じた。

 

 しかし、いま立ち止まって日本列島の様子を眺めると、野党に好機到来ともいえる政治環境が生まれてきている。国民の首に首輪をはめるマイナンバーカード問題である。国民の人権を奪うための巧妙な罠であることを、人びとは理解するようになってきたことだ。

 岸田の解散を阻止した原因は、マイナカードへの国民の怒りの不信だった。おそらく90%前後の国民は、マイナの首輪に疑念を抱き怒り始めているはずだ。

 

 「マイナ解散」に追い込むことで、消滅寸前の野党は自公維と互角の戦いをすることが出来る。立民有志・共産・れいわ・社民が候補者を一本に絞って「マイナ廃止」公約で自公維と対決すれば、国政を左右する無党派層が決起して、自公体制を過半数以下に抑え込む可能性が出てくる。

 

<国民の総意は戦争向けのマイナンバーカードの首輪大反対>

 国民の自由、とりわけ言論表現の自由を拘束するマイナンバーカードを喜んで受け入れる国民はいない。事情をよく説明すれば、まず99%が反対するだろう。

 凡人ジャーナリストは今やっと目が覚めて、これの廃止に向けた返納を呼びかけている。コロナワクチンの手口にも似た罠だった。戦争志向の野蛮かつ危険な死の商人の暴利作戦の一環である。

 

 プーチンの独裁体制でも兵役に狩り出される若者たちは、こっそりと国外に逃亡している。ゼレンスキーも同じ悩みを抱えている。戦争の帰趨は兵員確保・動員力だ。マイナンバーカードによる首輪作戦に取り組む河野太郎元防衛相の野心に呆れるばかりだ。

 やくざ代議士の倅と河野太郎は同じ穴の貉か。自由に生きたい、鳥になって空を思い切り羽を伸ばして飛ぼうとする自由国民を拘束するマイナンバーカードという恐ろしい野望に国民は、いまようやく気付いてきた。解散を封じた岸田不支持の最大の理由である。

 

 マイナ解散こそ野党に好機を与えている!

 

<戦争体制の布石に気付いた女性や若者、むろん歴史を知る老人たち>

 息子や孫のいる法律家は、もうかなり以前からウクライナ・ロシアの戦争を気にしながら、家族の前途に暗い闇を感じていた。そこに2万円ポイントのニンジンをぶら下げたマイナンバーカードの登録運動が表面化した。人びとは我先にと登録しようと役所に駆け込んだ。なぜそこまでやるのか、といぶかった。

 「ここまでやる狙いは何か」「しかし、共産党までボーッと眺めているだけで、本気で反対さえしていない。どういうことか」「息子や孫たちの将来はどうなるのか」「政府はバイデンのポチになってゼレンスキーにテコ入れしている。おかしい、憲法違反を公然とやらかしているのに新聞も書かない。野党も追及しない」などと気をもんでいた。

 マイナンバーカードという魔のカードに気付かない凡人ジャーナリストは、さっさと登録してしまったのだが、43兆円問題とその後の少子化対策という「産めよ増やせよ」に政府の野望にやっと気付いた。そうか国民すべてに首輪をはめろではないか。危機対策・緊急事態向けの首輪、すなわち人間である日本国民すべてに首輪をはめる。神道独裁者の発想である。

 極めつけの人権侵害、日本国民から自由を奪い取る死の商人の作戦ではないか。日本人に首輪!こんなことはどこの世界でも行われていない。ドイツでは違憲として排除したというではないか。

 

 昨日の外電は、43兆円超軍事大国論はバイデンの手柄と報じたのだが、日米の産軍体制の成果だと分析するのが正しい。



620日、米国のバイデン大統領は、カリフォルニア州で開いた支持者集会で、日本の防衛費の大幅増額をめぐり、自ら岸田文雄首相に働きかけた成果だったとアピールした。「日本は長い間、軍事予算を増額してこなかった。しかし、どうだろう? 私は、議長、大統領、副議長、失礼、日本の指導者と、広島を含めておそらく3回、異なる機会に会い、私は彼(岸田首相)を説得し、彼自身も何か違うことをしなければならないと確信した」北大西洋条約機構(NATO)は、加盟国に対国内総生産(GDP)比2%の防衛費確保を求めている。バイデン大統領は「日本は、軍事予算を飛躍的に増大させた。日本が欧州での戦争に関心を持ち、ウクライナへの支援に貢献しているのはいつ以来か?」とも述べ、日本のウクライナ支援強化も、自らが引き出したものだとアピールした。読売新聞が報じた。バイデン大統領は20225月に来日し、岸田首相と会談。523日、バイデン大統領との共同記者会見で岸田首相は「私から、日本の防衛力を抜本的に強化し、その裏づけとなる防衛費の相当な増額を確保する決意を表明した」ことを明らかにした。岸田首相は、バイデン大統領から「強い支持」を得たと説明。さらに「日米で安全保障、防衛協力を拡大、深化させることで一致した。バイデン大統領からは、日本の防衛へのコミットメントがあらためて表明された」と言及していた。同年531日には、参院予算委員会で、共産党の小池晃書記局長から「防衛費増額は対米公約か?」と問われ、岸田首相は「我が国が主体的に決めるものであり、けっして対米公約ではない」と否定していた。そして同年12月、岸田政権は、2023年度から5年間の防衛費総額を43兆円程度とすることを閣議決定。現行の計画から1.6倍に積み増す、過去最大の増額となった。防衛費増額に向けた財源確保法は、616日に成立。その直後に、バイデン大統領の発言が飛び出したかたちとなった。立憲民主党の米山隆一衆院議員は622日、自身のTwitterにこう書きこんだ。《岸田内閣の日本の国力に合わない、無理やりな「財源なきGDP2%への防衛費倍増」は、独自の積み上げでもなんでもなく、アメリカの説得(押し付け)によるものである事が、公開されてしまいました。これは、岸田総理の国会での答弁にも反します。国民に対する裏切だと思います》

<小沢一郎が目を覚ました!野党統一候補で自公候補に鉄槌か>

 小選挙区制による政権交代を声高に叫んできた小沢一郎にとって、ようやく「マイナ解散」という好機が舞い込んだ形だ。

 昨今の立憲民主党は風前の灯でしかない。2代続いたボンクラ党首で消滅寸前の場面で、やっと出番が訪れた格好である。彼の事務所が発信するFBは筆者のパソコンにも届いてきている。適切な岸田批判は、泉健太という若者の言論をはるかに凌駕して適切だ。

 民意をくみ取っている。金丸信時代の小沢でないことが分かる。いま「この指とまれ」と声を上げた。野党統一候補作戦を実施に移す構えだ。共産党も山本太郎、福島瑞穂ら反自公統一候補で対決する。「マイナ解散」に追い込めば、互角の戦いが可能である。

 既に53人が手を上げたという。年齢的にも最後の最後の決戦に賭ける。

野党一本化でマイナ廃止を旗印にすれば負ける勝負ではない。

 

<マイナンバーカードをぶっ潰し戦争を止めろ!> 

 命がけの勝負をするつもりだろう。大いに期待したい。「マイナ解散」でマイナを撃墜するのである。ついでに43兆も廃止、原発のすべての廃炉も公約すれば、7割から8割の有権者を取り込むことが可能だ。小沢・志位・山本・福島の大いなる歴史的決戦となろう。党利党略・個利個略を排除することで、成功率は高くなるだろう。乾坤一擲の勝負は、秋の臨時国会か。

 「マイナ解散」は国民の自由死守の戦いとなる 。眠っていた護憲リベラルの無党派も目を覚ますだろう。カルト教団の極右少数派に敗北するはずはない。流れは変わる!

2023年6月23日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)

 

(朝日)マイナンバーカードを健康保険証としても使う「マイナ保険証」の利用者の半数以上はメリットを実感できず――。21日に開かれた厚生労働省の中央社会保険医療協議会で、実際にマイナ保険証を使っている人への調査結果が明らかになった。

 

 
<button id="article-clap-button">拍手する</button> 
18

コメントを書く

 

コメント(1件)

 コメント 1

1.桃子

[ディープ・ステートがドナルド・J・トランプ大統領を不法に拘束・失踪させようとする場合に備えて、ホワイト・ハットはマイアミに配備された。火曜日、彼はマー・ア・ラゴに機密文書を保管していたという捏造された連邦政府の容疑、および他の根拠のない疑惑に対して無罪を主張すると予想される。]
https://www.realrawnewsj.com/2023/06/military-to-miami-to-protect-president-trump.html

>>トランプが持っていた書類はすべて、機密解除した書類で、大統領の権限によるものでしたが、バイデンのは違い、オバマの時の副大統領時代から、書類を持ち出していたのでした。しかし、未だに掴まっていません。FBIが腐敗し、司法省の上層部も腐敗が酷いです。アメリカ人はアメリカの腐敗の深刻さを今知っています。

日本の政府政治家の腐敗もマスメディアの腐敗、医師、病院、大企業の腐敗は相当な規模になっています。
世界の支配者=日本の支配者一族=朝廷
日本人がこの事に気づき目覚めると、彼らは驚くでしょう。隠れるところはもうありません。
3次元世界の資本主義も崩壊していきます。大株主の彼らは終焉します。
支配者がデジタル銀行で繋がることを画策していますが、神のシステムのQFSとは、違います。QFSは、金本位制です。

 
 0
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校授業料無償化 私学生徒の保護者らの団体が大阪府に意見書

2023年06月23日 16時25分05秒 | 受験・学校

高校授業料無償化 私学生徒の保護者らの団体が大阪府に意見書

大阪府が検討している所得制限のない高校授業料の無償化をめぐり、私立高校に通う子どもの保護者などでつくる団体は、特色ある教育が損なわれないよう学校が必要な経費を十分に確保できる制度にすることなどを求める意見書を提出しました。

大阪府は、所得制限のない高校授業料の無償化に向けて、来年度から3年生の授業料を無償化し、令和8年度には、すべての学年を対象にするなどとした制度の素案をまとめています。
一方、素案では、私立高校の年間の授業料が、府が定める「標準授業料」を超える場合、学校側が超えた分を負担する仕組みになっています。
これを受けて、府内の私立高校に通う子どもの保護者などでつくる団体が、23日、府に意見書を提出しました。
意見書では、「私たちは私立高校の特色に魅力を感じて学校を選んでおり、さまざまな教育内容に応じて授業料を設定しているのは当然だ」としたうえで、▼今後も特色ある教育が損なわれることなく、自由に選ぶことができるよう、学校が必要な経費を十分に確保できる制度にすることや、▼私立高校への経常費助成の増額などを求めています。
このあと、大阪私立中学校高等学校保護者会連合会の松井次郎 会長は、記者会見で「高校の授業料無償化で多くの生徒や保護者が経済面で私学を諦めることがなくなった」としたうえで、「吉村知事には、学校側とよく協議をして、子どもたちにしわ寄せがいかないようにしていただきたい」と述べました。』



高校無償化で、素朴な疑問として忘れてはならないのは、保護者負担の入学金と施設整備費と諸経費です。
高校無償化と言うのなら、今のところ切っても切れない入学金も無償化すべきです。
私立高校は、府立高校より、入学金も施設整備費も高いとのが現実です。
https://www.albino.xyz › ... › 学校より、一部引用しました。
公立高校入学にかかった費用を公開!学費の無償化でも10~15万円は必要公立高校入学にかかった費用
実際にかかった費用をまとめてみました。


学校指定の購入品 金額
制服(冬・夏) (冬)53,000円
(夏)15,000円
半袖体操着・ジャージ等 24,500円
上履き・外履き・体育館履き 8,400円
教科書 16,000円
学校指定なしの購入品 金額
電子辞書 15,000円
通学カバン・靴 10,000円
入学金・授業料 金額
入学金 5,650円
授業料 年間118,800円
合計 266,350円
学校指定の購入品、指定はないけど必要なもの、入学金・授業料の合計は、266,350円でした。


高等学校等就学支援金制度で授業料118,800円は免除になるので、自己負担は147,550円です。


高校無償化によって授業料は無料、公立高校は私立より安いと言われていますが、約15万円は必要なのが現実です。購入品を最小限に抑えても10万円は必要ですね。


公立高校へ入学する場合には、高校無償化でも約10~15万円用意しておく必要があると思っておきましょう。大阪府の私立高校の初年度納付金
私立高校の学費のうち、おもなものは授業料と施設整備費等です。また初年度は入学料(入学金)も必要です。


【大阪府】2022年度(令和4年度)私立高校等の初年度納付金平均額(円)
(A)授業料594431
(B) 入学料192,547
(C) 施設整備費等34,919

(A+B+C)821,897


※文部科学省:「令和4年度私立高等学校(全日制)の初年度授業料等について」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自動車部品大手」が深刻な経営危機、“第2のマレリ”懸念する声も

2023年06月23日 07時54分49秒 | デジタル・インターネット

「自動車部品大手」が深刻な経営危機、“第2のマレリ”懸念する声も

メガバンクが納得する
再建計画を提示できるのか

 資金繰りも綱渡りだ。今回の決算で昨年5月に契約したシンジケートローン(期末借入残高251億円)の財務制限条項(純資産維持)に抵触した問題については、期限の利益喪失請求などの権利行使の猶予を受けることで合意したと述べつつ、今年4月28日に一括返済期限が到来したにもかかわらず「その後の支援継続については継続して協議中です」(ママ)と、事実上リファイナンス(借り換え)ができていないことを明かした。つまり一時的に返済の猶予を受けていることになる。

 この事態について事情通が解説する。

「シンジケートローンの期限が今年4月末というのはわかりきっていたこと。しかし、河西工業は約束した黒字転換を果たすどころか、再び巨額赤字となったことで、銀行団の支援継続を取り付けるのは相当ハードルが高くなった。要するに何を言っても簡単には信じてもらえない。特に北米事業の赤字を解消する確かな具体策が求められており、それには日産の力強いバックアップが欠かせないはずだが、確約が得られないのだろう」

「SMBCが早々に見切りをつけた判断が正解かどうかはわからない。いまの時点では河西工業は9月末までに抜本的な再建計画を提示する方針のようだ。ほかの銀行はおそらくそれまで我慢して待つと思うが、SMBC以外のメガバンク2行を説得できるレベルのしっかりした再建計画を作れるのか。メインとして銀行団をまとめるりそなの力量が試されているのは間違いない」

 ダイヤモンド・オンラインは河西工業に以下のとおり1~4の質問を送付した。これに対し、河西工業は1のSMBCが債権譲渡したことについては「事実でございます」と認めた一方、2~4については「すべて相手がある事柄でございますので、弊社からの回答は控えさせていただきたいと存じます」と回答した。

1.株主総会の招集通知に主要な借入先として記載されている「あおぞらアセット株式会社」は三井住友銀行が貸出債権を譲渡した会社との情報がありますが、事実ですか?また事実とすれば、貴社ではそれをどのように受け止めていますか?

2.4月28日に期限がきたシンジケートローンはいつまでに返済(借り換え)を実施する予定ですか?

3.9月末までに銀行団に新たな再建計画を提示するとの情報がありますが、事実ですか?

4.北米事業の赤字解消には日産自動車の踏み込んだ支援が不可欠と認識していますが、同社による支援の見通しはいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする