教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

トラック運送業倒産/24年上半期は4割増、年間最多更新の可能性も

2024年07月06日 12時38分57秒 | ニュース

トラック専門ニュース
メルマガ週2回配信!

無料メルマガ登録


 

トラック運送業倒産/24年上半期は4割増、年間最多更新の可能性も

2024年07月05日 13:33 / 経営

  • 関連キーワード
  • 倒産

帝国データバンク(TDB)が7月5日に公表したレポートによると、2024年上半期(1-6月)に倒産したトラック運送業者など「道路貨物運送業」は、前年同期から39.8%増の186件となり、これまで年間最多だった2009年(374件)を上回る可能性があることがわかった。

<「道路貨物運送」倒産件数推移>
20240705TDB - トラック運送業倒産/24年上半期は4割増、年間最多更新の可能性も

負債総額は227億8800万円と前年同期(250億6800万円)を下回り、1社あたり約1億2300万円。10億円を超える倒産は発生せず、倒産件数は1億円未満の小規模な業者が54.8%を占めている。

<倒産件数と負債>
20240705TDB 2 - トラック運送業倒産/24年上半期は4割増、年間最多更新の可能性も

倒産要因では、燃料価格の高騰と人手不足(人件費負担)が多い。軽油価格は燃料油価格激変緩和補助金導入後でも1リットル155.2円(7月3日時点、資源エネルギー庁)で、10年前の147.4円(2014年7月7日時点)に比べ7.8円も高い。

人手不足は、時間外労働の上限規制の開始により深刻さを増している。傭車コストの増加が営業損失の要因となったり、コロナ後の荷動き回復で増車したものの、燃料費や部品の値上げが収益を圧迫、車両リース料や借入返済など金融債務が負担となったケースもある。

小規模事業者としては、収益確保のために値上げ交渉を進めたいところだが、安値の同業に流れて失注しかねず、継続的には交渉がしづらいという現状も経営悪化を招いている。厳しい状況は今後も続くものと思われ、下半期も引き続き道路貨物運送業者の倒産は高水準で推移することが予想されるとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"運転士不足が深刻のバス業界に希望の星!デビュー迎えた高卒2年目のバス運転士に密着【新潟】" を YouTube で見る

2024年07月06日 12時21分39秒 | ニュース

"運転士不足が深刻のバス業界に希望の星!デビュー迎えた高卒2年目のバス運転士に密着【新潟】" を YouTube で見るhttps://youtu.be/npxULN_eDrY?si=VjXDf6GWBJLLUUL3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の秘境路線「南海汐見橋線」 過疎地ばりの乗降客数がなぜか増加! もしや将来ワンチャンあるのか

2024年07月06日 10時20分41秒 | ニュース

大阪の秘境路線「南海汐見橋線」 過疎地ばりの乗降客数がなぜか増加! もしや将来ワンチャンあるのか

Merkmal7/6(土)6:11

大阪の秘境路線「南海汐見橋線」 過疎地ばりの乗降客数がなぜか増加! もしや将来ワンチャンあるのか

西成区を走る汐見橋線の列車(画像:高田泰)

 

沿線は昭和のレトロ感いっぱい

 大阪市の真ん中を走りながら、過疎地のローカル線並みの乗降客しかいない南海電鉄の汐見橋線。廃止のうわさも絶えないが、乗降客はわずかずつ増加に転じている。大阪市の中心部を東西に貫く千日前通から駅舎に入ると、昭和の時代に迷い込んだ気分になった。1956(昭和31)年改築の駅舎は外壁に現代的なアート作品が描かれているが、内部は大正モダン風の壁、日本画風の観光案内図などレトロ感いっぱい。大阪市浪速区の南海汐見橋駅。ミナミの繁華街から1kmほどしか離れていないのに、異彩を放つ。

 1面2線のホームにワンマン運転で2両編成の電車がやってきた。西成区の岸里玉出(きしのさとたまで)駅まで4.6kmを30分に1本のダイヤで走るが、車内はガラガラ。車窓から昭和の街並みを思わせる木造の古びた民家や店舗が見える。

駅前が無舗装の木津川駅(画像:高田泰)

衰退する商店街と高齢化の現実

 西成区に入っていくつかの駅で途中下車した。無人駅の木津川駅は2022年の1日平均乗降客数が

「約130人」

と過疎地の駅と変わらない。駅前の路面は最近ほとんど目にしない無舗装。人通りは少ない。少し離れた場所に市営住宅があるものの、駅前から民家は見えず、古い工場や倉庫が並ぶ。その工場の外壁はトタンがさびて赤茶色になっていた。

 同じく無人駅の西天下茶屋駅は1930(昭和5)年ごろ建築の古い木造駅舎が残る。近くにNHK連続テレビ小説「ふたりっ子」の舞台になった銀座商店街(西天下茶屋商店街)があるが、コーヒー1杯160円で有名だった喫茶店など多くの店がシャッターを閉じている。西成区は過去60年間で人口が半減した。衰退する地域の姿が商店街に映し出された感じだ。

 商店街の周囲は古い住宅街が続く。西成区は65歳以上の高齢者が全人口に占める割合を示す高齢化率が37%と大阪24区で突出して高い。近くに住む60代の女性は

「年寄りばかりになったら、電車に乗る人も減るやろ」

と話す。木津川駅以外の1日平均乗降客数は2022年で浪速区が汐見橋駅約580人、芦原町駅約200人、西成区が津守駅約700人、西天下茶屋駅約210人。高度経済成長期よりひと桁少ないが、この10年ほどでわずかながら増加に転じている。

岸里玉出駅に到着した汐見橋線の列車。手前が南海本線(画像:高田泰)

汐見橋線の歴史と変遷

 汐見橋線は通称で、正式には南海高野線。もともと私鉄の高野鉄道が和歌山県の高野山へ向かう路線として明治時代の1900(明治33)年に敷設した。

 その後、高野鉄道が南海電鉄に合併され、列車の始発駅が中央区の南海難波駅に移ったため、汐見橋線は短距離路線になった。しかも、1985(昭和60)年の南海本線高架化で高野線の線路が完全に分断されている。

 汐見橋線は1960年代前半、汐見橋駅の1日平均乗降客が4500人を超すなど、都会の鉄道路線といえる利用があった。それを支えたのは沿線にあった工場への通勤だ。戦前にはユニチカの前身に当たる大日本紡績の津守工場が約4000人の従業員を抱え、西成区の社宅近くに鶴見橋商店街が形成された。

 大阪府によると、戦後も大阪府内にある工場のうち、大阪市が1955年で67%、1970年で54%を占め、汐見橋線沿線にも金属や機械、繊維関係などの工場が立地していた。しかし、工場の減少で通勤利用が減り、

「都会の秘境路線」

などと呼ばれるようになる。

阪神桜川駅と隣接する南海汐見橋駅(右)(画像:高田泰)

なにわ筋線ルートに選ばれず

 それでも、南海電鉄が路線を維持した背景には、JR西日本と南海電鉄が乗り入れるなにわ筋線との接続計画があった。国土交通省の近畿地方交通審議会が2004(平成16)年に出した答申では、なにわ筋線について

「JR新大阪駅からJR難波駅と南海汐見橋駅を結ぶ」

としている。

 これを見越し、南海電鉄は一時、汐見橋〜木津川間を地下化する構想を検討した。しかし、なにわ筋線との接続は2017年、浪速区のミナミの繁華街に新設される南海新難波駅(仮称)を通るルートに決まる。南海電鉄は汐見橋線廃止を一貫して否定してきたが、鉄道ファンの間では

「これで廃止になるのでないか」

と不安視する声が上がった。

シャッターを閉じた店舗が並ぶ西天下茶屋駅近くの商店街(画像:高田泰)

汐見橋駅と木津川駅は乗降客がほぼ倍増

 ところが、大阪府統計年鑑を見ると、2000年代まで減少の一途だった汐見橋線の乗客が増加に転じている。1990(平成2)年に800人以上の1日平均乗降客があった汐見橋駅は、2007年に約330人まで低下したが、その後は2010年に400人台、2014年に500人台、2018年に

「600人台」

を回復した。

 その他の駅で乗降客が最少になったのは、芦原町駅と津守駅が2014年、木津川駅が2012年、西天下茶屋駅が2018年。これら4駅もその後はコロナ禍まで増加が続いている。汐見橋駅と木津川駅に限れば、乗降客数がほぼ倍増した。

 南海電鉄は

「詳細な分析をしておらず、増加の原因は分からない」

としているが、沿線住民の間では阪神電鉄なんば線が2009年に開通し、汐見橋駅の隣に桜川駅が開設されたことで西九条や神戸、尼崎方面への移動が便利になったことを挙げる声が多かった。

 西天下茶屋駅近くの商店主は

「梅田や難波へ行くときは自転車で天下茶屋駅へ行き、南海本線か大阪メトロ堺筋線に乗るが、西九条や神戸に行くには汐見橋線が便利や。去年は京セラドームのプロ野球日本シリーズや甲子園球場の阪神戦に利用した」

という。沿線には高校があり、地域の足として欠かせない一面もある。西成区は利用促進などの対応をしていないが、高齢化が進む地域のコミュニティ維持を積極的に支援している。西成区総合企画課は

「高齢者や高校生の足でもあるだけに、汐見橋線の動向を注視している」

と話した。

 乗降客数が増加傾向にあるとはいえ、現在の数字が危機的水準であることに変わりない。利用をもっと伸ばすには衰退が続く沿線の活性化が必要だ。地域の足である鉄道を維持するためにも、大阪市が近年、力を入れる西成区振興策の次の一手が待たれる。

 

関連記事

  • 285系「サンライズエクスプレス」後継車導入に課題山積、最大の焦点は乗務員室の運転台だ

    Merkmal

  • 意外と知らない? インターチェンジの近くに「ラブホテル」がやたらと多い理由

    Merkmal

  • 【画像】えっ…! これがレトロ感満載の「汐見橋駅」です(計15枚)

    Merkmal

Merkmalの他の記事も見る
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清涼飲料水の添加物BVO、FDAが使用認可取り消し 有害性指摘

2024年07月06日 05時23分04秒 | ニュース

清涼飲料水の添加物BVO、FDAが使用認可取り消し 有害性指摘

米食品医薬品局(FDA)が食品への臭素化植物油の使用認可を取り消すと発表/Manuel Balce Ceneta/AP/FILE

(CNN)米食品医薬品局(FDA)は2日、清涼飲料水などに使われている臭素化植物油(BVO)を食品添加物として使用する認可を取り消すと発表した。

FDAによると、BVOは化学物質の臭素を付加した植物油で、柑橘(かんきつ)系の香料が飲料の上部に浮くのを防ぐため、少量が使用されてきた。

非営利団体の環境ワーキンググループ(EWG)によると、BVOは主に清涼飲料水の成分として、数十の商品に使用されている。

食品へのBVO使用認可を取り消す規則は8月2日に施行される。メーカーは1年以内に製品の成分や表示の変更を行い、BVOの在庫を解消する必要がある。

BVOは1970年にFDAの「GRAS(一般に安全とみなされる)」物質のリストから削除され、規制対象となっていた。このためメーカーの多くは成分の変更を行い、今もBVOを使用している商品は少数にとどまる。

 

EWGによると、2012年には健康不安を訴える署名嘆願運動に20万を超す署名が集まり、メーカー多数が市場の圧力でBVOの使用を中止した。

カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は23年10月、BVOや着色料の赤色3号、臭素酸カリウム、プロピルパラベンを含む食品の製造・販売・流通を禁止する法案に署名して成立させた。

EWGによると、BVOは体内に蓄積される可能性があり、神経系のダメージ、頭痛、皮膚や粘膜の炎症、疲労、筋力や記憶力の低下といった健康被害との関係が指摘されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース  社会  大阪万博の海外パビリオン建設現場で鋼材落下、けが人なし…安全確認まで工事中止

2024年07月06日 04時53分28秒 | ニュース

 

 

 
 

gooニュースニュース
gooトップ
ニュース  社会  大阪万博の海外パビリオン建設現場で鋼材落下、けが人なし…安全確認まで工事中止
大阪万博の海外パビリオン建設現場で鋼材落下、けが人なし…安全確認まで工事中止
2024/07/05 19:09読売新聞

大阪万博の海外パビリオン建設現場で鋼材落下、けが人なし…安全確認まで工事中止

建設が進む大阪・関西万博の会場(6月30日午後2時、大阪市此花区の夢洲で、読売ヘリから)=原田拓未撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は5日、人工島・夢洲ゆめしま(大阪市此花区)の海外パビリオンの建設現場で、作業員が車両から鋼材(長さ約10メートル、厚さ約5ミリ)をつり上げて運び出す際、誤って地面に落下させる事故があったと発表した。けが人はいなかった。

 万博協会によると、事故が起きたのは5日正午頃。安全を確認するまで、このパビリオンの工事は中止するという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする