教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

続・奨学金滞納歯止め 支援機構 信用情報機関に通報へ

2008年10月11日 11時43分39秒 | 受験・学校

『 大学生らに奨学金を貸与している日本学生支援機構は、増加する滞納に歯止めをかけるため、金融機関でつくる個人信用情報機関に年内に加盟し、滞納者情報を通報する制度を導入する方針を固めたことが10日、分かった。通報された対象者は銀行ローンやクレジットカードの利用が難しくなる可能性がある。 支援機構が加盟を予定している信用情報機関は銀行など約1400の金融機関が会員。平成22年度の新規貸与者から「長期滞納した場合は通報する」という条件で奨学金を貸与する。所在不明の滞納者情報の提供を受けることも検討している。 支援機構を所管する文部科学省などによると、奨学金は大学などを卒業後、一定期間内に返還しなければならないが、滞納は年々増加している。
 19年度の要回収額は3175億円だったが回収率は8割を切り、660億円が未返済。貸し倒れの可能性がある3カ月以上の延滞債権額も2253億円に上っている』産経新聞

このまま行けば、奨学金の制度は貸与者数の制限や貸与額の縮小となり、経済的な理由より成績優秀者に限定していた昔の枠組みに変えざるを得なくなるのでは有りませんか。旧日本育英会の奨学金を受けられ、全額返却されて博士号を取得されある公立大学の学長を勤められた先生のお話、旧日本育英会は、国家が運営していたので、貸与した奨学金の回収に今まで呑気過ぎたのではと批判されていました。平成22年度の新規貸与者から「長期滞納した場合は信用情報機関に通報する」という条件で奨学金を貸与する事が決定しましたが。平成22年度以前の長期滞納者に対しても、同様の措置を採らないと滞納金問題は解決しないと言われました。滞納額が大きくなって来ていますので、このような状況が続けば、日本の奨学金制度は、滞納額の増加で赤字が続き、奨学金制度は縮小せざるを得なくなり終局的には破綻し、各大学の独自の奨学金制度に頼らざるを得なくなるのではないでしょうか。奨学金制度を守る為に経済的に恵まれ豊かな人は、後に続く後輩の奨学生の為に滞納している貸与金を返却して下さい。大学で学ぶ機会を維持する為に協力すべきです。 

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延滞増える奨学金 生ぬるい回収策 「日本学生支援機構」に高まる批判

2008年10月10日 14時42分02秒 | 受験・学校

『日本学生支援機構が大学生に貸与した奨学金の返済が滞るケースが増え、延滞債権額は2000億円を突破した。背景には、長期延滞者への強制執行を見送るなど、機構の回収の甘さがある。 貸し倒れに向け注意が必要な3カ月以上の延滞債権額は年々増え、07年度は2253億円と、この10年間で倍以上に膨らんだ。進学率の上昇による貸与者増や、ニート増加のほか、資力があるのに払わない者もいる。給与差し押さえ皆無 問題として指摘されているのは、機構が法的手段に訴える案件が少ないこと。給与を差し押さえる強制執行は皆無といっていいほどだ。 裁判所への提訴や支払い督促申し立てなどで、強制執行を認める「債務名義」(判決など)を得たケースは07年度に1715件あった。だが、実際に執行したのは1件。06年度は925件中0件、05年度も321件中4件だった。 これについて機構は「差し押さえの前に入金を約束する人がいる。また、住所が変わって連絡不能になることもある」と説明する。一方、回収に携わった元職員は「差し押さえのノウハウもなく、騒がれると面倒なのでしないだけ。住所変更のケースは聞いたことがない」と証言する。生活保護受給者や失業中の人は返還を猶予されるほか、差し押さえられる額も民事執行法で給与の4分の1に限られ、強制執行で延滞者が路頭に迷う恐れはない。機構は強制執行の対象を給与に限っており、「大きい家に住んでいても外車を乗り回していても、勤め先が判明しなければ差し押さえできない」(元職員)という苦しい実態もある。「長時間どなる人には延滞金を減免したケースもある」(同)という。 内外からは厳しい指摘が相次ぐ。機構を監査した財政制度審議会は7月、「債務名義を取得した債権で、その後の手続きが行われていない。証明書なしで返還猶予を認めている例がある」と指摘。財務省主計局も「回収努力が足りないのは明らか」と非難する。高まる批判に、機構を所管する文部科学省学生支援課も「返さないと厳しい取り立てがあることを広く知ってもらう必要がある。厳正な対処が必要」と述べ、機構に改善を指示したことを明らかにした。今後は預金も強制執行の対象とする。 催促怠り時効成立--昨年度は5件 長い間督促を怠ったため、時効で回収不能となる例も表面化している。 機構が延滞者に奨学金返還を求めた訴訟で、延滞者が「返済期限から10年たち時効が成立しているので、返す必要がない」と主張し、機構が回収をあきらめるケースだ。機構によると、昨年度は5件の裁判で時効成立が認定された。兵庫県の男性に、奨学金と延滞金計約320万円の返還を求めた訴訟では、返還期日から10年以上過ぎた分の債権の時効成立を認めざるを得ず、請求額を150万円減らし、約170万円の返済で和解した。 女性に約83万円の返還を求め、神戸簡裁で争われた訴訟でも、時効で50万円が回収不能となり、30万円返済の判決しか得られなかった。 債権回収に詳しい銀行関係者は「民間なら延滞が6カ月に及んだ時点で手を打つ。時効を中断するには、支払い督促申し立てや提訴が必要だが、そうした処置を取らず、『時効管理』をしてこなかったのだろう」と指摘する。 機構が支払い督促申し立てなどに力を入れ始めたのは独立行政法人になってから。「以前の督促はずさんだった」と文科省学生支援課も認める。「時効は、裁判で認められて初めて成立する。今後は時効にかからないよう回収に努めたい」と機構は話す。しかし、10年を超える延滞債権は他にもあり、裁判で時効を主張されると貸し倒れになる恐れもはらんでいる。財務省「貸しすぎ」非難 貸与は増え続ける一方なのに、回収策は生ぬるい。そんな実態に最もいらだっているのは財務省だ。 奨学金は給与所得が1300万円程度の世帯にも認められ、いまや全短大生・大学生の3割にあたる103万人が受給している。このため財務省は「ごく普通の満ち足りた家庭が、奨学金を得ている可能性がある。奨学金が学費でなく電話代や旅行費にあてられているとの調査もある」と指摘し、「貸しすぎ」を非難する。 これに対し文科省は「高所得でも、子どもが多かったり病人がいたりすれば奨学金の必要がある」とし、需要があると強調する。大学入学者も増えると見込み、来年度は562億円の奨学金増額を要求している。一方で「回収にかける人員も予算も少なすぎる」と認め、5億円の回収費を10億円増やす予算要求もしている。資力ある人に法的措置を--支援機構の「奨学金の返還促進に関する有識者会議」委員を務めた小林雅之・東京大教授の話 督促の際は「返さない」人と「返せない」人の見極めが必要。収入がなく返還猶予にあたる人もいれば、開き直って払わない人もいる。現在の督促方法は機械的でメリハリがない。支援機構に欠けているのは、情報の蓄積と分類。今後は、コールセンターの対応などから延滞者のデータを分析して「返さない人」を特定、資力のある人に対して法的措置を進め、回収を徹底すべきだ。』毎日新聞・新教育の森

このままゆけば、日本の奨学金制度は破綻し、崩壊するのでは有りませんか。お金持ちで経済的に豊かな人は返却すべきです。後に続き奨学金を受ける人達のことも考えて下さい。学校給食費の滞納問題でも、外車を乗り回し経済的に豊かな保護者でも支払わない人達が増えています。経済的理由の無い豊かな保護者は、支払うべきです。人間としての倫理感、モラルの欠如で皆共通性が有るように思えます。自分達は、支払わなくても、国家が運営しているので困らないという考えかも分かりません。旧日本育英会時代のことを思い出し、自分達が奨学金を返還しなくても、国家が赤字分を補填してくれるから大丈夫と思っているのでは有りませんか。親方日の丸の意識です。みんなの為に設けれている奨学金制度を守るために借り逃げしないで下さい。「喉元過ぎれば熱さを忘れる。」諺どおり、今自分が経済的に困っていないので、学生時代の苦労を忘れているのかも分かりません。奨学金を返さないのは奨学生として責任の放棄です。自分さえ良ければ、他人は困っても、どうでも良いという利己主義者にしか過ぎません。大学で学んだ見識ある日本のインテリとは言えません。大学人としての良心に反します。大学教育を受け、教養を身に付けた人の人間としての道です。奨学金は、奨学金を貸与された人達だけのお金では有りません。家庭の経済的な事情で大学にも行けず働いている勤労者の税金も含まれているのです。奨学金を返さないで、延滞している人達を皆さんどう思われるでしょうか。勤労学生の視点に立って考えるべきでは有りませんか。社会的格差の拡大している今日の日本で、経済的に困っている奨学生を皆で助け合って上げて下さい。皆で「相互扶助」の精神を貫いて下さい。日本学生機構の事務局も民間の信用調査機関や弁護士と協力して、大きな家に住み外車を乗り回しているようなお金持ちの豊かな人からは法的な処置を取り回収すべきです。日本学生支援機構は、貸し倒れにならないように奨学金の貸与期間の時効期間が過ぎ無いように時効期間を算定し、奨学金の延滞者には速やかに回収の法的手続きが取れるようなシステムに改革すべきでは有りませんか。日本の奨学金制度を今後維持する為にも今一番必要な事では有りませんか。

※『日本学生支援機構 旧日本育英会。2004年に独立行政法人化した。奨学金には無利子の第1種と有利子の第2種がある。私立大に自宅から通う場合、保護者の給与所得の上限は第1種998万円、第2種1344万円。』

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<成績表>父母らに通知の大学増 国立・有名私大に広がる

2008年10月10日 11時44分57秒 | 受験・学校

『学生の成績表を父母らに送る大学が増えている。一部の私大では慣例化していたが、近年、早稲田大などの有名私大や国立大にも広がり、北海道大は今春入学の学生から通知を始めることにした。「成績を知ってもらうことで留年が防げる」「学資を出す人への説明責任がある」などが主な理由だが、大学内部には「学生を子ども扱いしていいのか」との懐疑的な意見もある。「12学部でアンケートを取ったが、表立った反対はなかった。『もう大人なのに』との異論はごく一部だった」。今春、全学部生の成績表を送付することを決めた北海道大の脇田稔副学長はそう話す。 北大の場合、狙いは「学生のメンタルヘルス対策」という。欠席や留年を経て心身に不調をきたす学生もいることから、履修状況や成績を父母らに伝え、危機意識の共有を図るのだという。 国立大では、東北大が06年度から工学部など3学部で通知を始め、04年度から一部で導入した横浜国立大は現在、3学部で実施している。埼玉大と滋賀大も昨年度から全学部で始めた。一部学部で通知する神戸大は「国立大学法人になり、保護者へのサービス向上に努める必要がある」と説明している。 一方、私立では、慶応大が50年以上前から通知しているが、明治大(97年)や法政大(99年)のように近年、通知を決めた大学も少なくない。 「わが子の成績を教えてほしい、という保護者の要望が増えてきた。大学と保護者が連絡を密にすることで、きめ細かい学生指導ができる」。4年前から成績送付を始めた早稲田大文学部の担当者は必要性を強調する。 ただ「自学自習」をモットーに学生の自立を重んじる学風だけに、一部の教授からは「早稲田らしくない」と反対の声も上がったという。早稲田大では政治経済学部や理工学部も全学生の成績を通知し、人間科学部や法学部は成績不振の学生の親に送っている。 法政大の担当者は「以前は、卒業式に参列したらわが子が見当たらず、親が初めて留年を知るなんてこともあった。成績通知後はそんなことはない」と笑う。 ある私立大職員は「親に言われないと勉強しない学生もいる。履修科目の相談など学生がすべき問い合わせを親がしてくるケースもある。学生も保護者も以前とは変わった」と漏らした。 ※主な大学の成績通知状況。「北海道大○、東北大 △、宇都宮大○、筑波大×、埼玉大○、東京大×、一橋大 ×、千葉大 △、横浜国立大△、名古屋大×、和歌山大 ○、京都大 ×、大阪大×、三重大△、神戸大 △、九州大 検討中、早稲田大△、慶応大 ○、法政大 ○、上智大○、(○は全学部、△は一部の学部で成績通知。×は実施していない大学)」』毎日新聞

学生の成績表を父母らに送る大学が増えているのは、大学の教育機関としてのサービス向上では無く、過剰サービスです。大学として筋を通すべきところはきっちり筋を通すべきでは有りませんか大学は、高校とは違い学生の自主性と自立性を尊重するところに大学の存在価値と意義があるのでは有りませんか。最近は、大学での高校の授業内容の補習やおかしいことばかりです。大学の教養課程の良さを見直しと一般教養科目の充実に努めるべきです。大学と高校との違いを保護者も認識して欲しいと思います。大学は、あくまで学生が勉強するところで保護者が、勉強を干渉するところでは有りません。 最近少子化による18才人口の減少し大学全入時代が叫ばれている中、新設大学や学部増設は減りません。大学が増えすぎて、、高等学校と同じ教育を大学でしなくてはいけなくなれば、名ばかりの大学になり、大学の存在価値が無くなります。高校と大学とは教育の方針や目的が違うということを今こそ考えるべきです。大学が、高等学校化しても意味が無いと思います。大学生の自学・自習、独立自尊の精神が忘れられてしまっています。「北大の場合、狙いは「学生のメンタルヘルス対策」という。欠席や留年を経て心身の不調をきたす学生もいることから、履修状況や成績を父母らに伝え、危機意識の共有を図るのだと」と書かれていますが言われていますが、大学に入ってから目的を見失い燃え尽き症候群になったり、5月病から抜け出せずノイローゼになり、4年間で治らず卒業出来なくなった学生や遠く離れた下宿生活で、環境が変わりうつ病になり大学の授業を欠席、進級出来なくなったり留年している学生も実際にいるでは有りませんか。学生の欠席や留年の根本原因となつている「心のケア」を大学が取り組む必要が有ると思います。ある私立大学の教育学担当の先生は、うつ病やノイローゼになっている学生は大学の教員が相談に載るより専門医のところに行くべきだと涼しい顔で言われましたが。プロゼミや担当の先生が、始めのうちに親身になって、学生の相談に載って貰えれば、重いうつ病や神経症にならずに済むと思います。早く立ち直れるのではと思います。総合大学には、心理学を専門に研究されている心理分析の権威の先生も沢山居られます。在学する学生の心理カウンセラーの中心となられてサポートとして頂、心の悩みを持つ学生が、大学での相談しやすい環境を作り心理学の専門家によるカウンセリング制度を各大学で充実すればうつ病により自殺する学生が減り、学生の学業不振の問題や将来の進路、心の悩みも解決するのではないでしょうか。人生経験豊かな大学先生と学生との心の対話や話し合いがバソコン時代の今の大学にこそ必要なのではないでしょうか。 

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<傷害>登校中の女子中学生、男に切りつけられる 小田原

2008年10月09日 13時51分53秒 | 受験・学校

「 8日午前7時55分ごろ、神奈川県小田原市栢山(かやま)に住む中学3年女子生徒(14)の母親から「娘が自宅近くで座っていた男から切りつけられた」と110番があった。生徒は左足と左腕に線状のかすり傷を負っており、県警小田原署は傷害事件の疑いもあるとみて、男の行方を追っている。 調べでは、生徒が登校中、路上で中腰になって気分が悪そうにしている男を見つけ「大丈夫ですか」と声をかけたところ、針金状のものを生徒に向かって振り下ろして逃げた。男は白髪交じりの中年で、黒いジャンパーにクリーム色のズボン姿だったという。」 毎日新聞

気分を悪そうにしていて、声をかけてくれたこの女子中学生の心の善意には、心の善意で答えて下さい。それが人間としての道です。声を掛けてくれた優しい女中学生に怪我をさせるなんてもってのほかです。心配して声をかけてくれた善意に漬け込むような行為は許せません。子供達を大人への不信を招くような事は止めましょう。女子中学生に怪我をさせても問題は、決して解決しません。悪い悪戯や嫌がらせで、自分より弱い者をいじめたりするのは男として卑怯です。女子中学生に痛い思いをさしても、自分は幸せにはなれません。登校中の朝でも、こんな傷害事件が起き、用心の悪い時代になりました。人間疎外と人間不信の成せる業でしょうか。地元自治会と中学校のPTAの皆さん方の防犯協力で、安心して朝皆が登校出来るように頑張って下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙中高生、3割がタバコ代月3000円以上

2008年10月09日 12時16分38秒 | 受験・学校
 『喫煙している中高生の3割が月3000円以上もたばこ代に使っている実態が厚生労働省研究班(主任研究者・大井田隆日大教授、尾崎米厚鳥取大准教授)の調査で分かった。また、1箱1000円に値上げした場合、4割が「禁煙する」と答えている。 調査は昨年12月~今年2月に全国の中学130校、高校109校を対象に実施。約9万人から回答を得た。1カ月に1日以上、喫煙する中高生は4546人(中学男子2・3%、女子2・0%、高校男子9・7%、女子4・7%)で、喫煙率は平成8年度の調査開始以来、最低だった。最高値は8年度の高校男子(30・7%)。研究班は「家族の喫煙率低下の影響が大きい」としている。 喫煙者のうち直近1カ月のたばこ代は3000円以上1万円未満が22・3%。さらに1万円以上が6・8%もいた。「買わない」は12・5%で、友人や先輩からもらったり、親のたばこを“拝借”して喫煙しているものとみられる。 国会で論議されているたばこ税の増税に関連して「1箱1000円になったらどうするか」の問いには、喫煙者の41・9%が「やめる」と答えたが、28・6%が本数を減らしたり、安い銘柄に変えるなどして「喫煙を継続する」と回答するなど、若年層の一部には喫煙習慣が根付いていることも判明した。 研究班の大井田教授は「アルバイトの収入などで、中高生は成人よりもたばこに対して自由に使える金があるのかもしれない」と話している。』産経新聞
中高生の喫煙率は、平成8年度の調査開始以来、最低だったと調査結果が出ていますが、喫煙している中高生の3割が月3000円以上もたばこ代に使っている実態が問題です。喫煙率の調査結果とは裏腹に中高生の喫煙がかなり浸透しているのではないかと思います。
中高生の飲酒調査を詳しくして貰わないと分かりませんか。近くのコンビニの店長さんもタスボカードの導入により、中高生が購入しにくくなっていると言っています。たばこの自動販売機でも、タスボカードが無いと買えませんからその効果が出ているのではないでしょうか。親御さんのタスボカードを無断借用しないと買えませんし、たばこが1箱1000円になるとこれまで通り買えなくなると思います。 タスボカード導入による状況を実態調査して見ないと分からないと思いますが。学校の先輩や友人に融通して貰ったり、愛煙家の親御さんのたばこを家で内緒で吸ったり、拝借しているのではないでしょうか。たばこが1箱1000円になればヘビースモカーの親御さんもタバコを沢山買えなくなり、これまで通り吸えなくなるのでその二次的な効果で中高生も吸えなくなると考えられます。中学校も高等学校も、学校として未成年者の喫煙問題や未成年者の飲酒問題を真剣に考えるべきです。厚生労働省も文部科学省と連携して、未成年者禁煙問題に取り組み、未成年者のタバコの健康に及ぼす影響や発達段階の身体への障害を詳しく学校での講習会で教え医療機関の協力の下禁煙指導や治療に取り組むべきだと思います。中高生でもタバコの吸い過ぎでたばこが止められないニコチン中毒になっている可能性も考えられます。自分の努力だけでは止められない場合もあると思います。便利で物が豊富な日本です。中高生もたばこ以外に楽しめるものが沢山あると思います。たばこ代以外に、健康に良いもっと有意義なことに自分のお金を使って欲しいと思います。知人で元たばこ屋の娘さんが、ヘビースモカーになり57才の今もたばこを吸いお母さんが肺がんになるからと言っても止めず、諦めていると言われていました。身近なところにたばこがあるとたばこに親しんでしまうのかも分かりませんが。中高生でも喫煙により、肺がんになる危険性は無いのでしょうか。未成年者の喫煙でも健康診断と精密検査が必要なように思います。喫煙している未成年者の成人後の健康への影響の追跡調査も考えて下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績不振654人の情報、職員持ち帰り紛失 大阪経済大

2008年10月08日 12時44分51秒 | 受験・学校

『大阪経済大(大阪市東淀川区)は6日、全学部の成績不振な学生計654人の個人情報を記録したUSBメモリーを、教学部職員が紛失したと発表した。指導に生かすため、昨夏の前期試験で成績がよくなかった学生の氏名、学年、組、修得単位数が保存されていた。流出による被害が出たとの情報はないという。  大学によると、職員は5月初め、メモリーに入っていた写真を印刷するため自宅に持ち帰った。紛失に気づいて同月半ばに自分で警察に届け出たが、8月下旬まで上司に報告しなかった。連休明けの出勤途中で紛失した可能性が高い。大学の聞き取りに「申し訳ない気持ちが強く言い出せなかった」と話したという。  教学部では、原則として個人情報は外付けの記録媒体に保存せず、持ち帰るときは上司の許可を得る運用をしていたという。同大学は職員の処分を検討している。教学部は「個人情報の管理に問題があり、紛失後の報告も遅れ、学生に大変申し訳ない」としている。聞き取りに「申し訳ない気持ちが強く言い出せなかった」と話したという。 教学部では、原則として個人情報は外付けの記録媒体に保存せず、持ち帰るときは上司の許可を得る運用をしていたという。同大学は職員の処分を検討している。教学部は「個人情報の管理に問題があり、紛失後の報告も遅れ、学生に大変申し訳ない」としている。』 アサヒコム

自宅に持ち帰ったUSBメモリーの紛失やUSBメモリーをカバンの中に入れて持ち帰る途中に盗難事件に会ったり、置き忘れたりする事がこの所多いです。大学構内から外部に持ち出さないようにすれば、紛失することは無いのではないでしょうか。個人情報を扱う仕事は、仕事上公、私の区別をはっきり付けることが大切なのではないでしょうか。個人情報に関する仕事は、情報の紛失や盗難も考え大学内で処理、仕事をすることにし外部に持ち出さないようにすることが大切です。個人情報の売買や盗難が多い日本です。昔の大学の事務処理感覚で、対応していたのでは今日の情報社会では、情報が外部に漏れてしまい取り返しの付かない事態になる可能性も有ります。コンビューター・ウイルスを使い情報を容易に盗み出せる今日、今のところ被害が出ていないからと言って安心は出来ません。情報の悪用がどのような形で起こってくるか予測出来ません。大学の情報の管理体制とセキュリティ対策を立てないと、学生の個人情報も大学の大切な情報も外部に漏れてしまうと思います。インターネット時代の大学の情報管理とセキュリティ対策の重要性を問い直した一つの教訓では有りませんか。個人情報保護法の大切さを皆で考え直して下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不発弾 栃木の高校倉庫で発見、撤去 物陰で気づかず

2008年10月08日 11時42分33秒 | 受験・学校

『6日午後2時50分ごろ、栃木県大田原市紫塚3の県立大田原高(藤田一夫校長、720人)から「倉庫内に不発弾がある」と県警大田原署に届け出があった。同署員が、校舎北側の学校敷地内にあるブロック製平屋建ての倉庫内で、長さ約55センチ、直径約20センチの砲弾を発見、陸上自衛隊朝霞駐屯地の不発弾処理隊に撤去を依頼した。処理隊は同日撤去を終え、駐屯地に持ち帰った。 処理隊は、旧日本軍の21センチ砲弾であることを確認、火薬は全体の4割程度残っていたが、強い火気を近付けるなどしない限り、爆発の恐れはなかったという。 同校などによると、倉庫には清掃道具などが置かれている。施設管理職員の男性2人が2日朝、用具を取り出す際、立てかけてある砲弾を見つけたという。県教委に報告した上で6日、同署に届け、撤去作業の前に部活動や補習を中断し全生徒を下校させた。 倉庫は1974年に建てられた。職員は普段から倉庫を使用していたが、物陰になった場所にあった不発弾に気付かなかったという。藤田校長は「(不発弾が)いつごろ置かれたものかは分からない。生徒に何もなくほっとしている」と話している。』毎日新聞

不発弾で、本当に爆発事故が起こらなくて良かったですね。旧日本陸軍の大砲の砲弾どこから来たのでしょうか。この砲弾どこから高校の倉庫に持ち込んだのでしょうか。戦後63年旧日本陸軍の遺物ですね。どのような経過をたどり、高校の倉庫に置かれていたのかこの重たい不発弾だけが知っているのでしょね。危ない事故に繋がらなかったのは砲弾に誰も気づかず、生徒も触らなかったのが幸いだったのではないでしょう。この砲弾、学校にいつの間にか置かれていたのも不思議なことです。学校もこれ契機に不審物や危ない物が置かれてないか校内巡視や倉庫内の安全確認をして下さい。空襲時に米軍機から落とされた爆弾の不発弾や旧日本軍の不発弾が埋まり残っているところ有り、自衛隊の不発弾処理隊に撤去されることがまだ各地で起こっています。日本各地で戦後処理が出来ていなかった危なくて、危険な忘れ物ですね。不発弾の発見を機に、「平和の大切さと意義」を高校生の皆も考えて見て下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高校入試で出題ミス、1人が合格ラインへ 北海道

2008年10月08日 10時49分05秒 | 受験・学校

『試験で、社会の問題に出題ミスがあったことが7日、わかった。道教委が採点を見直した結果、不合格とされた1人が合格ラインに達していたことが判明。道教委は受験生と保護者に謝罪するとともに、希望すれば入学できるよう対応する。出題ミスがあったのは「社会」で、日本の税金の仕組みについての出題2問のうちの1問。「わが国では、直接税のうち所得税や住民税は、所得がふえるにつれて税率が『(ア)高く、(イ)低く』なる」で、二つの選択肢から正解を選ばせるもの。  採点では、「ア」を正解としたが、住民税については昨年6月の税制改革で累進課税から一律10%の定率制に変更されたため、正解はないことになる。ミスは外部からの指摘で判明したという。  他の1問と合わせ2問で正解とし2点を与える採点法だったが、ミスの判明で1問だけの正解でも2点とした。道教委が、学力検査で合否判定した122校に照会した結果、受験生2万7736人のうち88校の495人が加点され、不合格者の中に合格ラインに達する受験者がいた。 杉浦久弘教育次長は「受験生や保護者に迷惑をかけ大変申し訳ない。関係者には謝罪に出向いており、今後の対応についても受験生の不利益にならないようにしたい」と話している。』 アサヒコム

今年三月に行われたの北海道の高校入試の採点ミスが今頃になって明らかになったのはおかしいことです。もう6ヶ月も経過しています。合格していましたと言われても合格点に達して合格していた受験生も通っている高校を転校しなければなりませんし、保護者の費用も要り本人も精神的にも大変です。合格していた高校や北海道教育委員会のサポートも必要です。高校入試の出題ミスは、試験問題の採点時に分かると思いますが。なぜ今ままでほったらかしにされていたのか不思議です。本当に不合格者が、一人だけなのか詳しく追跡調査して下さい。受験生にとって一生を左右する人生の問題です。高校の入試問題は、出題前に間違いが無いか検討しすべきですし、採点時に出題ミスや解答間違いも分かる筈です。長い間出題ミスが分からなかったのはおかしい事です。受験生にとって、高校入試は大切な試験です。今後出題ミスが起こらないように、「15の春」を出題ミスで泣かさないように受験生の信頼回復に努力して下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の通う中学校長に暴行容疑、市職員を逮捕 広島県警

2008年10月07日 12時40分18秒 | 受験・学校

 『息子が通う中学校の校長に暴行し、けがを負わせたとして広島県警は6日、同県府中市栗柄町、同市職員の宮岡忍容疑者(57)を傷害容疑で逮捕した。容疑を一部否認しているという。  県警によると、宮岡容疑者は9月25日午後9時過ぎ、自宅の居間で校長の男性(58)に対し、尻をけったり引きずり倒したりする暴行を加え、打撲などのけがを負わせた疑いがある。宮岡容疑者は「子どものことで頭にきた」と話す一方、「尻はけっていない」と話しているという。 同市などによると、宮岡容疑者は7月中旬、息子が学校で他の生徒から暴言を吐かれたなどとし、それ以降、学校側に数回説明を求めていた。9月25日午後7時ごろ、校長と教頭ら4人が宮岡容疑者宅を訪れて2時間ほど事情を説明したところ、帰り際に暴行を受けたという。 』アサヒコム

このお父さん息子が学校で、暴言を吐かれたと言っていますが。新聞記事からは分かりません。暴言ですといじめにも繋がると思いますので、学校側は、保護者の声を聞いて生活指導先生と対応すべきですが。事情説明に自宅を訪れた中学校の校長と教頭に帰り際に尻をけったり、引きずり倒したり暴力を働かなくても、2時間も話し合えたのでは有りませんか。話し合うことで解決できた筈です。なぜこの頃裃を脱いで、腹をお互いに割って十分話し合えないのでしょうか。何らかの訳や深い事情もあると思いますが。大人同士が、話し合う姿勢を示さないとと子供達もお互いに話し合うことを忘れ、すぐに殴ったり、暴力を振ることになります。モンスターペアレント、怪物の親と言われていますが私の子供の頃はそんな親御さんは居ませんでした。なぜこの頃十分自分の意見も言い、人の意見にも耳も傾けない大人が増えたのでしょうか。人間同士の話し合いで分かりあう大切さを忘れているように思えてなりません。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の荒波乗り切れますように 神戸に「波乗り道真公」

2008年10月07日 11時17分24秒 | 受験・学校
『「学問の神様」の菅原道真公をまつる神戸市須磨区の綱敷(つなしき)天満宮に6日、右手に高さ180センチのサーフボードを持った幼少の道真公のブロンズ像が現れた。  名前は「波乗り祈願像」。須磨海岸は海水浴で有名で、昨年末に受験生向けに、ボードを抱えたお守りストラップ「波乗り菅公(かんこう)さん」を発売、好評を得た。 今回は受験生に加えて、「子どもから大人までが人生の荒波を乗り切れるように」と願いをこめた久野木啓太宮司。御利益は現代社会を生き抜くバランス感覚? 』アサヒコム 綱敷天満宮さんのホームページ に見ますと「全国一万社ある天満宮の二十五霊社のひとつとして歴史が古く、由緒ある天神さま。 綱敷天満宮は、学問の神様、天満大神菅原道真公を祀り、地元では須磨の天神さまと呼ばれ、学業成就に御利益があります。綱敷・つなしき天満宮の名前の「つなしき」の由来はその昔、菅原道真公が左大臣藤原時平に讒訴・ざんそ(人を陥れるために悪く告げ口をすること)され、大宰府権帥として左遷され九州に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り、須磨の漁師が造った大綱・おおづなの円座で休憩したと言われ、それにちなみ、菅原道真公の死後、須磨に創建されました。10月6日に、綱敷天満宮に、「サーフボードを持った幼少の頃の菅原道真公をイメージした像」波乗り祈願像が建立されました。 これは、時勢の波に乗り、夢が叶うことを、祈願するものです。どうぞこの機会の一度、当社にご参拝くださいませ。みなさまにとって、いい波に乗れますように。人生にいい波”が来ますように!12月に登場いたしました波乗り祈願のお守りが、 好評により、常時授与させていただくことになりました! これは、みなさまの人生が、「素敵な波に乗れる」ことを祈願するお守りです。 学問の神・須磨の天神さまと親しまれている当社、綱敷天満宮では、当神社とは縁が深い須磨の海にちなみ、サーフボードを抱えた菅原道真公をイメージしたお守り「波乗り祈願」の制作を企画しました。波に乗ることで様々な夢が叶うよう祈願したオリジナルのお守りで、当神社への参拝者に800円で授与します。」と書かれて有ります。 菅原道真公は、学問だけでなく、武芸にも優れ、若い頃都良香亭で矢を百発百中射ったという伝承もあります。文武両道に秀でられた菅原道真公が、サーフボートで波乗りをされたらきっと日本一のサーフボートの名手となられると思います。菅原道真公も時代に即応して、いろいろと変身される変幻自在の神様なのかも分かりませんね。サーフボートも人生もいい波に乗らないと前に進めません。いい波を見極める目と経験も大切で、人生の幸運の波に乗れるか、乗れないかは、人生の分かれ道です。幸運のいい波を道真公に導いて頂かないといけないかも分かりません。須磨海岸に近い綱敷天満宮の宮司さんの時代にマッチした新しい発想です。若い人の目線に立ったアイデアと思います。皆さんが綱敷天満宮にお参りされ、菅原道真公の御神徳を頂、目の前の人生の荒波、苦難を無事乗り切られ、御自分の願望と幸運を達成されますように心からお祈り申し上げます。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉科学大学「学生消防隊」 心熱く地域の防災取り組む

2008年10月06日 10時52分54秒 | 受験・学校

『 「ホースよし!」「ポンプ水圧3へ!」。濃紺の訓練服姿の隊員たちの動きに無駄はない。今月15日、千葉県銚子市のキャンパス内で開かれた放水披露。規律正しく、きびきびした作業の一つひとつに見学者から拍手が起きた。 防災への取り組みの真剣さはサークルの域を超えている。地元消防団の協力も得て、指揮訓練や体力づくりに日々取り組む全国でも珍しい組織だ。  整備に余念のない2台の消防車は、3年前に銚子市から無償貸与された。出初め式やポンプ操法大会にも特別参加し、技術を磨いてきた。活動が認められ、市消防団との間で昨年、地域防災の覚書が結ばれた。火災となれば出動して交通整理などの協力をし、台風の際も警戒にあたっている。  市消防団の前団長を務めた室井房治監督は「現場で実際に役立ち、リーダーシップを取れる訓練を積んでいる」とお墨付きを与える。危機管理学部3年の大塚祐矢隊長(21)は「今後も地域との結びつきを大事にしていきたい」。  熱いファイアマンたちの集団なのだ。千葉科学大は04年開学。防災論などを扱う危機管理学部を持つ。学生消防隊は05年に結成され、現隊員は19人。地元消防団に入団している隊員も6人いる。小学校に出向いて防災意識を高める講演活動などもしている。 』アサヒコム

千葉科学大学ホームページによりますと「本学を設置する学校法人加計学園は、昭和39年に「一人ひとりの能力を最大限に引き出し引き伸ばす」を建学の理念として岡山理科大学を開設。平成7年には倉敷芸術科学大学を設置するなど、2大学、中学校、高等学校、2専門学校を擁し、40年間にわたって、理学・工学・情報・環境・医療・芸術など様々な分野での教育・研究に積極的に取り組み、多くの業績を挙げてきました。2004年4月、千葉県銚子市を中心とした地元の強い要請を受けて薬学部と危機管理学部からなる千葉科学大学を開学しました。薬学部では国民一人ひとりの健康の保持・増進、医療環境の一層の向上、的確な治療薬の開発、ならびに医療現場での適正医療に参加するための薬剤師養成教育と地域医療環境の向上を目指します。また、我が国で初めての開学となる危機管理学部では、防災や環境の面から暮らしの安全を守る学問領域を開拓していきます。危機管理学部は、危機管理システム学科社会の安全安心の追求、災害防止に関わる法律、組織、技術、考え方などを対象とする学科です。 動物・環境システム学科野生動物の保護、水環境と水生生物、温暖化や酸性雨などの地球規模の環境問題を対象とする学科です。医療危機管理学科人の健康維持、医療に関する安全対策、災害医療に関わる人材を育成します 人の健康維持、医療に関する安全対策、災害医療に関わる人材を育成します。」 と書かれて有ります。

これからは、新しく新設された大学も従来からある大学も地域の期待に応え、地域に密着し、地域貢献出来る大学の存在でなければならないと思います。地元の人たちに要望も取り入れた開かれた大学が求められていると思います。真の地方分権と都市圏との文化的格差是正も必要です。研究中心の大学も大切ですが、18才人口の減少期に入り、地方の国立大学や地方の私立大学、新しく新設された大学の存在価値示し、地域文化や活性化を支える発信基地となる重要性が有るのではにないでしょうか。千葉科学大学の危機管理学部は、本当ユ二ークな学部です。危機管理は大切で、理論だけでは対応出来ません。実践が大切です。そのような状況が起こらないに越したことは有りませんが。危機管理が大切と叫ぶだけではなく、「治に居て乱を忘れず」の諺どおり、平和な日本だからこそ、平和ぽけしないで自然災害や火災、あらゆる事故を想定し、備えを怠るべきではないと思います。日本でも原子力発電所の火災事故や地下街の火災事故も起こっています。理論だけでは机上の空論になります。地震や自然災害も多い日本です。危機管理に対応出来る危機管理論と実践経験を積んだ経験者しか現実には対応出来ないと思います。銚子市の地元消防団と協力し、火事のとき防災活動や交通整理、台風警戒、地元小学校での防災の啓発活動に活躍している学生消防団は全国でも珍しいと思います。「ファイアマン」は、アメリカでは、災害活動や人命救助に活躍する勇気ある人達として子供達の尊敬の的です。千葉科学大学の「安定した社会の為に、社会に貢献出来る人材養成の為」の大学の建学の理念が生かされていると思います。大学教育においても「実学、実習」が大切だということが忘れられている今日です。どんな自然災害や事故が起こるか分からない日本では、危機管理の専門家がこれからは必要です。日々の指揮訓練や体力づくりも大変ですが。災害活動や救助時には、日頃の訓練が物を言うと思います。大学も防災活動や救助活動で怪我をしたりしたときのことも考え学生隊員の保障制度も必要なように思います。大学卒業後は、危機管理のエキスパートとして社会の安全と災害防止の為に頑張って下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらいに乗ってヒシの実採り 佐賀の中学生が挑戦

2008年10月05日 13時17分18秒 | 受験・学校

『佐賀県神埼市のクリーク(水路)で3日、市立千代田中の1年生113人が「ハンギー」と呼ばれるたらいに乗って、伝統のヒシの実採りに挑戦した。事前にプールで「ハンギー」の練習をしたが、転落してびしょぬれになる生徒もいてクリークは歓声に包まれた。採ったヒシの実は、生徒たちが持ち帰った。ゆでると栗のような甘みがあるという。今年は例年に比べ約2割の実りだったが、地元の協力で校外授業が実現した。』アサヒコム

昔から行われているヒシの実採りで、神崎市立中学1年んが水路で、『ハンギー』と呼ばれているたらい乗って、ヒシの実を取る伝統行事に参加出来て良かったですね。校外授業の勉強と言うより立派な体験授業ですね。昔の人は、身近なところに育っている食物を食料として利用し、食用にして来た先人の知恵です。その地方地方で、気温や風土で取れる物も違うと思いますか、その地方の特有の物を食材として生かしています。皆さんの住んでおられる地域の郷土文化や伝統行事を学びことになると思いますし、ひしの実の毎年の実り具合で、自然環境の変化や環境問題の勉強になると思います。自然から学ぶ大切さを忘れてはならないと思います。地元の皆さんの協力で、郷土の伝統文化や長年行われている伝統行事を学び、皆が体験し伝えていく事が大切です。日本の民族学の基礎的学習になります。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科教師の75%「自腹切った」=実験用備品が不足-公立中調査・教育政策研など

2008年10月05日 09時50分04秒 | 受験・学校

『公立中学校の理科教師の75%が実験、観察の教材を自費負担した経験があることが、科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査で分かった。6割強の教師が各学級で週1回以上、実験などを行う一方、多くは「設備、備品が不足している」と訴えている。
 調査は6-7月にアンケート方式で実施。全国から抽出した公立中のうち、337校の理科担当教師572人から回答があった。 授業で実験、観察を行う回数は、53%が「週に1、2回程度」、10%が「ほぼ毎時間」と答えた。 理科に充てられる今年度の学校予算(公費)を集計すると、設備備品費は生徒1人当たり453円、消耗品費は同341円。それぞれ「ゼロ」だった学校は17%、2%あった。公費以外では、教師の75%が教材費を自分で負担したことがあると回答。生徒から徴収した教師も24%いた。』 時事通信

日本の理科離れや実験が十分出来ないのは教育現場のこんなところにあるのかも分かりませんね。公立中学校の理科の担当の先生方が、 自腹を切らずに自己負担をしなくても良いように理科室の設備や備品、実験器具、実験、観察用の教材の公費負担を充実させて下さい。理科は教科書の中だけの学習ではなく、実験や観察、実習が持つとも大切な教科です。公立の義務教育で、理科の担当の先生が、理科の教材費用を負担するのはおかしいことでは有りませんか。

理科離れやの原因はこんなところにあるのかも分かりません。理科教育の充実の為に専門教育理科の教員を全国の小・中学校に配置する前に理科室の調査点検しと理科の実験設備備品、実験器具の充実をはかつて下さい。理科教育土台作りには、理科室の実験整備や備品の不足を補い、安全に理科の実験が出来るように設備を完備することが一番大切なのでは有りませんか。日本の理科教育に支出する設備備品費の貧困さが、理科離れの一因担っているのでは有りませんか。文部科学省は、日本の理科離れを防ぎ、未来の日本を背負って立つ優秀な科学者の卵を育てるために理科の担当の先生が自腹を切らなくても十分な実験が理科の授業で出来ますように理科教育への予算と費用を確保して下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ1000円、死亡6万人減=500円でも禁煙支援で同等効果-厚労省研究班

2008年10月04日 13時15分46秒 | 健康・病気

 『 たばこが1000円に値上げされたと仮定すると、その後20年間で死亡を約6万人減らせることが、厚生労働省研究班の試算で分かった。喫煙率の最新データがある2006年を基準に計算した。500円でも禁煙成功率が高ければ、同等以上の効果があったとしている。 研究班の片野田耕太国立がんセンター研究員は「値上げは禁煙のきっかけになるが、それだけでは依存に苦しむ人をより苦しめることになる。楽にやめられるようサポートが必要」としている。 研究班は、たばこ1箱500円、700円、1000円と、禁煙成功率が「低」(全員が自力で試みた場合=13%)、「中」(現状=16%)、「高」(全員が禁煙治療を1回でも受けた場合=33%)、「最高」(全員が5回の禁煙治療を完了した場合=46%)を組み合わせた計12パターンを設定。喫煙ががん死亡に与える影響などから、20年間でどれだけ死者を減らせるか試算した。 この結果、禁煙成功率が現状の「中」で1000円に値上げした場合、死亡は5万9000人減少。700円で4万4000人、500円では2万人だった。 一方、500円でも成功率が「最高」なら6万5000人減らすことができ、1000円で「中」「低」の場合より効果が高かった。』時事通信

たばこが1000円に値上げされたら、今のタスボカードの制度も有り未成年者の喫煙は減ると思いますが。未成年者への喫煙の対策もどの程度効果が出ているのか実状を調査して欲しいと思います。愛煙家の親御さんのたばこを内緒で盗み吸いしていないでしょうか。愛煙家の人は、たばこが1000円になると一日のタバコの吸う本数を減らざるを得なくなると思います。すぐに止めたからと言ってタバコの健康への影響や肺がんになりにくいと言えるのでしょうか。たばこと禁煙後の健康への追跡調査も公表して欲しいと思います。たばこが1000円になってもヘビー・スモーカーの人は止めないと思います。たばこの吸い過ぎで、ニコチン中毒になっていますので、長年の習慣を改めるのは容易なことでは有りません。たばこが1000円になれば、数本数を減らすことになると思いますが。有名な法律学者で肝臓癌になってもたばこを吸うのを止めなかった人もいますし、お年が行っておられましたのでく唯一のたばこを吸うのがが楽しみだったのだと思います。長年たばこを吸い過ぎて肺気腫になり、酸素ボンベと一緒に日々生活している人もいます。病気になって、すっぱり止めた人もいます。病気になっても死ぬまで止めない人もいます。人それぞれですから、たばこは健康に悪い肺癌の原因でだと言っても止めれることの出来る人と出来ない人も居ます。喫煙が、癌死亡に影響するからと言われていますが、私の親戚に長年たばこを吸い続け91歳まで癌にならず往生したおばあさんがいました。ヘビー・スモーカーで長男のお嫁さんがたばこの煙が、部屋に蔓延して臭いと嫌がり亡くなった後襖を張り替えたそうです。喫煙と人の寿命とは医学的な統計上に関係が有るのでしょうか。たばこの吸い過ぎは、心筋梗塞の原因となるとも言われていますが。アメリカでは、文化人はたばこを吸わないそうです。政治家も公の場で、たばこを吸っている姿を余りテレビでも見ませんが。厚生労働省の禁煙へのサポートとたばこの吸い過ぎを防ぐ為の「心のケア」や医療機関によるの禁煙治療体制の確立も必要と思います。私は、たばこは産まれてこの方吸ったことは有りません。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大紹介の漫画完成 絵は京都精華大生

2008年10月04日 11時11分31秒 | 受験・学校

 『 京都大(京都市左京区)を紹介する漫画冊子「MANGA Kyoto University」が完成し、同大学で披露された。約1万部を全国の中学校、高校などに送る。「敷居が高い」とされる京大を身近に感じてもらうのが狙い。ストーリーは京大生らが考え、京都精華大(同区)で漫画を専攻する学生らが絵を担当した。 京大の尾池和夫総長(当時)が「大学の研究を多くの人に理解してもらいたい」と発案。精華大の島本浣(かん)学長が協力要請に応じた。両大学の25人の学生や大学院生らが6チームに分かれ、教員らに取材するなどして約2年がかりで完成させた。  実在の名物教員らが登場し、総合博物館や万能細胞などの研究内容をわかりやすく説明する。霊長類研究所の章では、最初はチンパンジーに相手にされなかった大学院生が、松沢哲郎所長の指導によって次第に意思疎通できるようになる過程を描いた。参加した精華大4年の宮坂美緒さんは「いかに分かりやすく、正確に伝えるか苦労した」と振り返った。  漫画家で精華大マンガ学部長の竹宮惠子さんが、冊子制作のいきさつを漫画で紹介したページも。尾池前総長は「予備校などへの配布も考えたい」と話した。両大学は今後も大学広報などに関して連携協力する基本協定も締結した。 冊子は208ページでA5判。一般への配布はしない。 』アサヒコム

国立大学の京都大学も独立行政法人化 し、従来のお堅い国立大学のイメージから脱却し広告宣伝時代を漫画冊子で先取りしたアイデアと思います。戦前からの自由な学風の伝統から生まれた発想と思います。京都大学と京都精華大学の連携協力の基本協定も従来の発想から考えると有り得なかったことです。京都大学の学生と京都精華大学の学生が、取材し協力し安威二年かがりで作った力作の漫画冊子ですね。小冊子と言うより、一冊にまとまった大学紹介の漫画本と言えます。今までの大学の入学案内より、皆に分かりやすく、楽しく読め、京都大学の本当の大学生活や研究内容も理解出来ると思います。小冊子に書かれているの内容が、京都精華大学の漫画専攻のメンバーによる上手な表現と工夫で読み残さず、楽しく最後まで読めるのではないでしょうか。これからは、大学も少子化による18才人口の減少で、より優秀な学生確保しょうと各大学は考えています。京都大学を皆に知って貰い、大学を身近な存在として捉えて貰う為に新しい発想ですし、本を読むことが少なくなっている今日、従来の枠区組みに囚われない新しいアイデアと思います。京都大学の学生から見た京都大学と京都精華大学の学生から見た京都大学の視点と素顔が、この漫画冊子に生かされていると思います。分かりやすく気軽に楽しく、面白く読めれば、大学のアピールや広告、宣伝の一役を担うことが出来ると思います。毎年漫画書冊子の改訂が必要かも分かりません。今後京都大学の漫画小冊子の配布に伴い、大学を紹介する漫画小冊子の発行を取り入れる大学も増えて来るかも分かりませんね。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする