教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<放射線基準>個別規制値、より厳しく 厚労省で本格議論へ

2011年10月28日 10時22分43秒 | ニュース

毎日新聞 10月27日(木)23時50分配信 食品から受ける放射線量の限度を「生涯約100ミリシーベルト」とする食品安全委員会の健康影響評価を受け、厚生労働省は31日に審議会を開き、食品ごとの具体的な規制値作りを本格化させる。小宮山洋子厚労相は「さらに安全性を確保する必要がある」との見通しを示しており、規制値をより厳しくする方向で議論が進むとみられる。 放射性物質が人体に与える影響はシーベルトという単位で示されるが、規制値は個々の食品が出す放射線の強さを表すベクレルに換算して設定される。現在ある暫定規制値は、福島第1原発事故直後に厚労省が原子力安全委員会の助言を受けて設定。放射性セシウムは年間被ばく線量が5ミリシーベルトに収まることを前提に、国民の平均摂取量などを考慮して「野菜類」「穀類」など五つの食品群に1ミリシーベルトずつ分配し、1キロあたりの上限を定めている。 「生涯約100ミリシーベルト」は、人生80年として単純計算すると年1.25ミリシーベルトだが、同省幹部は「今より厳しい基準を作ることはそう難しくはない」と話す。同省が7月に発表した推計によると、原発事故以降の国民の食品による内部被ばく線量は全年齢平均で年約0.1ミリシーベルトだった。阿南久・全国消費者団体連絡会事務局長は「現状の暫定規制値の下で、消費者は線量計を持って不安を募らせている。厳しくすれば安心する人も増えるのでは」と期待する。 厚労省は今後、最近の食品ごとの検査結果などを踏まえながら見直し作業を進め、年内にも新たな規制値案をまとめる。乳幼児に絞った規制値の新設も検討する見通し。』

食品の原料原産地などの表示およびトレーサビリティ(取引履歴の明確化)の義務付け対象を拡大しますは、民主党の政権公約です。何でも見直しで、反故にされたら国民は困ります。食品や加工食品の

原料・原産地表示は、明記にすべきです。全国的な総ての食品放射線物質の調査と測定が未だになされていないのでは有りませんか。現状の暫定規制値の下で、消費者は線量計を持って不安を募らせていていますが、厳しくすれば健康には安心と言えるような容易な問題ではなく、食品の安全性は長期的な視野に立ち継続的に調査して行くべきものと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質放出量、政府推計の2倍か

2011年10月27日 18時39分53秒 | 学問

読売新聞 10月27日(木)3時11分配信 『東京電力福島第一原発事故の初期に放出された放射性物質セシウム137は約3万5000テラ・ベクレルに上り、日本政府の推計の2倍を超える可能性があるとの試算を、北欧の研究者らがまとめた。 英科学誌「ネイチャー」が25日の電子版で伝えた。世界の核実験監視網で観測した放射性物質のデータなどから放出量を逆算。太平洋上空に流れた量を多く見積もっている。』

東京電力福島第一原子力発電所事故の初期に放出された放射性物質セシウム137は約3万5000テラ・ベクレルに上り、日本政府の推計の2倍を超える可能性があるとの試算を、北欧の研究者らがまとめたのは、嘘ではないと思います。世界の核実験監視網で観測した放射性物質のデータなどから放出量を逆算した専門研究者の分析です出鱈目ではないと思います。日本国民は、真実の蚊帳の外では戦前嘘とごまかし大本営発表と変わらない民主政府ではないでしょう。真実は、必ず明らかになると言うことは歴史が証明しています。科学者は、真実を探求するのが、科学者としての使命と責務で学問研究の大切な定義では有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日 セシウム再揮発説・積雪による放射線量減少・一関市のホットスポット等、Q&A6つ 小出裕章(MBS)

2011年10月27日 18時13分50秒 | ブログ
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏による情報

10月26日 セシウム再揮発説・積雪による放射線量減少・一関市のホットスポット等、Q&A6つ 小出裕章(MBS)

2011年10月26日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

番組内容

2011年10月26日【水】
“中東の狂犬”カダフィ死す
血まみれのカダフィ大佐が反カダフィ派の兵士に連れ出される映像、衝撃の幕切れは、突然訪れました。「アラブの春」を象徴する出来事です。カダフィ氏の死でリビアはどのように変わるのか?「アラブの春」は世界に何をもたらすのか?イスラム社会に詳しい静岡県立大学准教授の宮田律さんに聞きます。リスナーの皆さんからも宮田さんに質問がありましたらメールやファックスでお寄せ下さい。
京都大学の小出先生にもリスナーの皆さんからの質問を聞きます。

録画
http://youtu.be/RMiRZymfo3I

内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65771842.html
※ざまあみやがれい!さんがガンダーセン博士に関する放送内容について重要な言及をしています。放送内容が不十分、もしくは正確ではない可能性を指摘しています。

以下、放送で触れられたガンダーセン博士の動画
http://youtu.be/2nWM9LqjX5k

<nav id="nav-below"></nav>

投稿ナビゲーション

コメントは停止中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理ぶら下がりは必要?蟷螂の斧・山内康一

2011年10月27日 17時10分37秒 | 国際・政治

前から思っていたのですが、日本の首相や官房長官は、
マスコミ対応に時間を使いすぎのように思います。

田中秀征さんが「ダイヤモンド」のオンラインサイトに、
以下のように書かれています。
http://diamond.jp/articles/-/14607
-----------------------------------------
野田首相は、記者たちの「朝の声掛け」や「ぶら下がりインタビュー」に応じていない。
だから首相が発信する機会が少ないと批判するメディアもある。
しかし、私はそれを大きな理由だとは思っていない。
「朝の声掛け」も「ぶら下がり」も原則として応じる必要はない。もちろん特別の場合は別である。
「ぶら下がり」でどう答えるかじっくり考えることは首相にとって無駄な場合が多く、記者たちにも同じように無駄である。双方ともに、そんな時間があったらもっと勉強すればよい。
そのかわり、首相は1週間に一度、少なくとも2週間に一度は、1時間ほど記者からの質問中心の定例記者会見を開くべきだ。そこでは、何らかの形でフリージャーナリストからの質問に答える機会もつくる必要がある。
-----------------------------------------

まったくその通りだと思います。

おそらく日本を除いては世界中で一国の政治指導者が、
こんなにメディア露出している国はないと思います。
オバマ大統領は月に数回しか記者会見してないでしょう。

毎朝、毎夕、マスコミの取材に応えるためには、
想定問答の作成等、相当の準備が必要になります。
準備しないと余計なこと言ったりしてしまいます。

総理のぶら下がり取材は、小泉総理が始めた仕組みですが、
小泉総理のような天才以外には活用できない仕組みです。
ふつうの総理大臣が真似をすると痛い目にあいます。

総理大臣としての説明責任を果たすという意味は、
毎朝毎夕マスコミの前に立つということではなく、
適時適切に国民に丁寧な説明をすることだと思います。

それには、せわしく立ったままのぶら下がり取材形式よりも
きちんと時間をとった記者会見こそが望ましいと思います。

ぶら下がりだとワンフレーズの答えが多くなってしまいますが、
記者会見なら背景まで丁寧に説明できる時間を確保できます。
記者とのやり取りもより充実したものになると思います。

スポーツの結果へのコメントとかどうでも良い質問もあり、
話題がなくてもムリして毎日ぶら下がり取材をやるのは、
取材する記者の側にも迷惑ではないかと思います。

また官房長官という政権のナンバー2にあたる大物政治家が、
午前と午後の2回も記者会見を開いているのも異常です。

内閣広報官とか官房副長官がそのうち1回を担当する等、
官房長官の負担軽減が必要だと思います。

官房長官は、月曜日の午前と金曜日の午後だけとか、
官房長官の定例記者会見は減らしてよいと思います。

もちろん緊急事態や重要政策の発表にあたっては、
官房長官が緊急記者会見を開くべきです。

官房長官は単なる「内閣の広報担当大臣」ではありません。
危機管理の司令塔であり、省庁間の利害調整の裁定者であり、
官邸主導の実動部隊の指揮官でもあります。

マスコミ対応はそれを専門とする人材を活用すべきです。
例えば、池上彰さんみたいなジャーナリスト出身で、
難しい課題をかみ砕いてわかりやすく説明できる人が、
内閣広報官になればよいのではないかと思います。

いまの総理と官房長官のマスコミ対応のあり方は、
見直していく必要があると強く思います。

|

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<放課後の子どもたち>男子は電子ゲーム、女子は携帯

2011年10月27日 15時08分39秒 | 受験・学校

毎日新聞 『10月26日(水)23時13分配信『子どもたちは放課後、女子は高学年ほど携帯電話を、男子は低学年ほど電子ゲームを使って過ごしていることが、毎日新聞が全国学校図書館協議会の協力で26日まとめた「第57回学校読書調査」で分かった。 「放課後、最も何をして過ごしているか」を12の選択肢から選んでもらった。中高生で多いのは「部活動」で、中学生は男女ともに3分の1を占め、高校生は男子は31%、女子は24%。小学生は男子は「電子ゲーム」、女子は「勉強」がトップで、ともに2割に達した。「読書」は小中高とも2~3%。本を読むより部活動や遊びが優先されている。
 男女差が大きいのは「携帯電話」と「電子ゲーム」。携帯電話は中学生から増え始め、高校生女子では26%で部活動を上回り、同男子(11%)の倍以上。携帯電話は高学年の女子には、必需品に近くなっていることがうかがえる。「電子ゲーム」は小学生男子21%、同女子6%。男女とも学年が上がるとともに減少するが、男子は高校生でも9%と1割近い。男子は同じゲームをすることで友人関係を深めているようだ。』

小学校の子どもたちは、放課後、女子は高学年ほど携帯電話を、男子は低学年ほど電子ゲームを使って過ごしていることが分ったのは今の小学校の子どもたちを知る上で新しい発見です。やはりこの時期に電子ゲームや携帯電話を連続的に使って過ごすのではなくて、時間を決めて目も休めるように小学校でも先生方が教えるべきでは有りませんか。医学的に近視の多い原因にもなっているかも分りません。読書離れの傾向も顕著に出ています。学校図書館の利用も推進すべきでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川進教授の18歳の息子、MIT寮で死亡

2011年10月27日 14時45分08秒 | 受験・学校

読売新聞 10月27日(木)13時5分配信『 【ワシントン=山田哲朗】米マサチューセッツ工科大学(MIT)は26日、ノーベル生理学・医学賞を受賞したMIT教授で理化学研究所脳科学総合研究センター長の利根川進さん(72)の息子でMIT1年生の智さん(18)がキャンパス敷地内の寮の自室で死亡しているのが見つかったと発表した。 地元警察は「事件性はない」とし、死因などを調べている。MIT大学新聞によると、智さんは1週間ほど姿が見えず、部屋周辺で異臭がしたため、大学警察が25日の午後5時頃部屋に入って遺体を見つけた。ピアノが得意で、入賞歴もあるという。今秋MITに入学したばかりだった。』

これからの人生まだまだ長いですのにノーベル生理学・医学賞を受賞されたマサチューセッツ工科大学教授で理化学研究所脳科学総合研究センター長の利根川進さんの息子さんマサチューセッツ工科大学1年生の智さんが、寮の自室で亡くなられていたのは本当に残念に思います。心から御冥福を御祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ全中が公表したTPP反対議員の中に小沢一郎の名前がないのか new!!

2011年10月27日 12時58分08秒 | 国際・政治

なぜこの中に小沢一郎の名前がないのか。

 TPP問題はいまや国民を二分する一大政治問題だ。

 TPPに賛成するか反対するかは、対米従属に走って国民生活を
米国に売り渡すのか、対米自立を掲げて国益を優先するか、その
リトマス紙である。

 なぜ小沢一郎は先頭に立って野田政権の対米従属に待ったを
かけようとしないのか。

 ここで小沢一郎の姿が見えなければ致命的になる・・・

 
 この続きは今日の「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バチカンが、強欲資本主義が招いた金融危機に、自戒を込め「倫理」を説くとは、皮肉だ

2011年10月27日 12時50分40秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」~ニュースにブログ~

2011年10月27日政治

◆カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)の「正義と平和協議会」が、欧州EU発の金融危機に直面して「倫理的アプローチ」による金融通貨システムの再編を提言しているという。バチカン自体も「財テク」に励んできていただけに、強欲資本主義に対する自戒を込めた提言でありそれだけ現在の金融危機の深刻さを証明している。朝日新聞asahi.comが10月25日午後11時6分、「「利己心越えた仕組みを」バチカン、国際金融の再編提言」という見出しをつけて配信している。(本文は、文末に引用掲載)
 私は、いまから12年前に上梓した拙著「国際金融資本の罠に嵌った日本―悪魔の経済ーグローバリズムの正体」のなかで、「日本人の資産と魂が食い物にされている!」「子君世紀最後で最大の国際金融資本による日本総攻撃が始まった」などと警告した。この警告通りの結末が、いままさに現実化して、世界を苦しめている。このことに、バチカンの聖職者たちが、ようやく気づいて、弱肉強食の最たるものである国際金融に関係している財閥、企業、ファンドマネージャー、ヘッジファンド、そして世界経済をガタガタにしているすべての国家指導者、政治家、官僚たちに向けて、「倫理」を説き始めたのである。何とも皮肉なことだ。
◆私は、「国際金融資本の罠に嵌った日本ー悪魔の経済―グローバリズムの正体」の「第9章 ユダヤのデリバティブに勝つ方法」のなかで、「『勤倹貯蓄の美風』の伝統を守れ」という1節を設けて、「二宮尊徳」(報徳訓を説く)と「渋沢栄一」(道徳経済合一説=論語算盤説を説く)を念頭におきながら、以下のように力説しておいた。

 「国際金融資本は日本に対して今世紀最後最大の総攻撃を続け、日本国民の大事な虎の子の『個人金融資産千二百兆円』を横取りしようと懸命である。そのために日本民族の美徳の一つである『勤倹貯蓄の美風』を強引に打ち破ろうとしている。日本人の脳髄に滲みつき、DNAに組み込まれている『勤倹貯蓄』の習性の組み換えを迫っているのである。
 アングロサクソン的経済観とこれを迎え撃つ日本的経済観との戦いは、ますます熾烈さを増してきている。
 アングロサクソン的経済観の特性は、『狩猟・移動、冒険・リスキー、チャンス・賭け、博打・ヤクザ』などのキーワードで象徴される。
 日本文化の特性は、『農耕・定住、安全・安定、循環・堅実、地道・堅気』のそれがよく示している。日本民族は、歴史と伝統、文化、醇風美俗、天皇制、共生の思想、民族精神、国民精神に誇りを持たなくてはならない。
「菊と刀」に象徴される民族精神である。日本人はいまこそ、一人ひとりがモラルの堅持に努め、一致団結する必要がある。日本民族を守るための基本的条件の第一は、日本民族の特性を活かすことにある。異文化との共生を図り、受容し消化して日本化してしまう。
 プラグマティズム(実用主義、実際主義、能率・効率主義)を克服し、日本人としての自信と誇りを持ち、ビジョンと行動計画を立てるのである。主体性、自主性、独立精神、主導権を確保し、優勢な立場に立たなくてはならない。
 第二に、民族精神を守る。それは勤倹貯蓄、質実剛健、質素倹約の美風を堅持することである。民族精神の原点に立って行動することが大切である。
 第三に、先人の知恵や教訓に学ぶ必要がある。私たち日本人には、二宮尊徳は忘れてはならない先人の一人である。小学校の校門を入ったところにひっそりといまでも立っているあの『二宮金次郎』であり、『二宮尊徳』ともいう。また二宮尊徳の影響を受けた渋沢栄一の思想と行動を見習うべきである。埼玉県が生んだ偉人である渋沢栄一は回本経済の基礎を築いた」

 二宮尊徳は、「至誠・勤労・分度・推譲」を示し、分度と推譲を中心とする経済思想とともに、実践としての報徳の教えを広めた。煎じ詰めれば、「自分の分を弁え『勤労』に励み、『勤倹貯蓄』の精神を持って地道に生活することに努めることが何より肝要である」ということだ。
 渋沢栄一は、「企業を発展させ国を豊かにするためには、論語を拠り所に道徳と経済の一致を常に心がけねばならない」と力説し自らも実践した。そして、自ら「万屋」と渾名して、株式会社約500社の設立にかかわりながら、財閥になることを嫌った。
◆朝日新聞asahi.comが配信した記事は、次の通りであった。
 「『利己心を越え、国のレベルでは守れない公共の利益を守る仕組みづくりが我々の世代の責務だ』。世界経済を揺らす債務(借金)危機に対して、カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)の『正義と平和協議会』が24日、『国際的な金融通貨システムの再編に向けて」とする書簡で提言を発表した。具体的には、国際通貨基金(IMF)などに新興国の関与を強め、より効果的な調整や監督ができるようにすべきだとした。欧州中央銀行(ECB)をさらに強化したような『世界中央銀行』の設立も求められている、とも言及した。
 また、「倫理的アプローチ」として、(1)金融取引への課税(2)実体経済の発展に向けた、銀行への資本増強(3)通常の融資と投資の区別なども列挙している。この協議会は、キリスト教の教義にあわせて社会問題の改善をはかる目的の組織。経済の分野で踏み込んだ提言をするのは異例だ。グローバル化について 『人々をより結びつけており、国を越えたレベルでの法治が求められている』と指摘し、『国同士が争う時代から、より団結した国際社会を生み出す移行期だ』と呼びかけた。(ローマ=石田博士)」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
天皇家から預かる金塊を運用するバチカンが、突然、国際金融世界に「倫理」を言い出したのはなぜか?
◆〔特別情報①〕
 バチカンは、正式には「バチカン市国」(首都・バチカン)という。面積総計 0.44km?(195位)=水面積率は、極僅か、人口総計(2008年)791人(194位)、人口密度1865人/km?。通貨 ユーロ (?)(EUR)。ベネディクト16世 (ローマ教皇)バチカンはローマ教皇庁によって統治されるカトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地、いわば「総本山」である。

板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07』

もくじ


第5章 小沢一郎が嫌った自・社馴れ合い政治の復活
―大政党制の足がかりを作った小沢一郎の誤
―国対族・議運族九人が入閣した、自社馴れ合い内閣の誕生

 村山連合政権の閣僚の顔触れから、一つの特徴に気づく。それは、自民、社会両党の国会対策族のプロが、入閣していることだ。
 首相の村山富市、郵政相の大出俊、総務庁長官の山口鶴男、建設相の野坂浩賢が、いずれも、衆議院において、社会党国会対策委員長を経験している。労相の浜本万三は、参議院における社会党の国会対策委員長のキャリアの持ち主である。
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.138


第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

第一革命に尽力したる米國のユダヤ財閥ヤコブ・シツフは臨時政府の歩み意に充たず、最早臨時政府は用なし、須く之を倒し、もつと彼が完全に把握出來る政権を以て之に代へようと決心した。人間ばいくらも居るのである、即ちロシヤ革命党の最左翼の大部分はユダヤ人であつた。

新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイヤ】斎藤一人語録351

2011年10月27日 09時12分39秒 | 悩み

キーワード:    「どこにいてもダイヤモンド」

解説:宝石は、砂利の中で一個だけ光っているから宝石なのです。
 周りが宝石でなければ、自分も宝石にはなれないと考えて
 いる人は、宝石の輝きを発することができません。

 ダイヤモンドはどこにいてもダイヤモンド。どこにいてもあなたは
 輝いていなければならないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●これからの生き方▲53日目■横山光輝の白峰365日語録

2011年10月26日 19時38分44秒 | 悩み

■物を作って売るという金儲けばかり考えないで

万世一系を根本に地球規模、宇宙規模で考えて動く、
それが、「地球維新」!

あなたは、地球規模、宇宙規模で考えて、動いてますか?


 
追伸:今日のたけしさんのブログ↓『神楽坂のオトミ様の金玉?』
http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi/entry-11059566600.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱重、1年前から軍事情報流出か 愛知のサーバー経由

2011年10月26日 16時28分09秒 | 社会・経済

2011年10月26日15時1分アサヒコム『防衛産業大手の三菱重工業がサイバー攻撃を受けた事件で、戦闘機などの防衛装備品や原子力発電所に関する情報が、約1年前から同社の愛知県内の事業所のサーバーに勝手に集められ、外部流出していた疑いのあることが関係者への取材でわかった。  捜査関係者によると、三菱重工をめぐっては、同社の名古屋誘導推進システム製作所(愛知県小牧市)のパソコンに台湾のサーバーから届いたメールが今年1月に開封され、ウイルスに感染したルートが既に判明しているという。』

昔の産業スパイは、企業秘密や開発された技術を盗み出す為に潜入した人間でしたが。今の産業スパイは、世界中に繋がるインターネットの回線を使った高度なコンピューター技術を駆使した日本国外にいる人間の仕業で、三菱重工業の機密情報を盗み出しと言えます。戦前から三菱重工は、三菱名古屋航空機製作所で旧海軍航空隊の局地雷電などを生産していて日本を代表する防衛需産業の担うい手で、サイバー攻撃に狙われたと言えます。コンピューターを使ったスパイ活動、会社内部に手助けした協力者がいないか三菱重工業も調査しているのではないでしょうか。高度情報化時代の今、盗まれた情報はインターネットを通じて早く手に入れることが出来るという利点が有ります。軍事力行使による戦争ではなく、世界的な厳しい情報戦争に日本の企業は、直面し晒されている現実と思います。平和ボケしていたら日本の大切な機密情報は、海外に総て筒抜けになります。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三菱 J2M 雷電

試製雷電改(二一型の試作機)

試製雷電改(二一型の試作機)

雷電らいでん)は、大日本帝国海軍が開発し、太平洋戦争後半に実戦投入した局地戦闘機/乙戦。機体略号はJ2M1~7。アメリカ軍を中心とする連合国側のコードネームは「Jack」。

局地戦闘機(以下「局戦」と略)とは、航空母艦から運用される艦上戦闘機とは異なり、陸上基地からの運用を前提とした戦闘機を、また乙戦とは対爆撃機戦闘・迎撃戦闘を行う戦闘機を指す日本海軍独自の用語である。「雷電」という名称は愛称ではなく制式名称であり、乙戦の場合は「雷」または「電」の字を含むことと定められていた。

局地戦闘機「雷電」 - YouTube

三菱局地戦闘機「雷電」

局地戦闘機「雷電

  • 再生時間:01:07
  • 投稿日:2008年7月29日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京市場で初の75円台

2011年10月26日 15時41分28秒 | 社会・経済

(時事通信) 2011年10月26日(水)15:08

1ドル=75円96銭と東京市場の戦後最高値更新を伝える電光ボード

M0011657053

『安住財務相が同日、衆院財務金融委員会で「現時点での協調介入は大変」などと発言したことが円高に拍車をかけたとみられる=26日午後、東京都【時事通信社』

円高で、輸出の主力企業や自動車産業や中小零細企業の廃業、倒産が今後このまま行けば増えるのではないでしょうか。このような円高状況での環太平洋戦略的経済連携協定(かんたいへいようせんりゃくてきけいざいれんけいきょうてい、TPP、Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)への加入は、日本の景気が回復せず所得格差が是正されていない今日、第一次産業を衰退させ日本の経済に悪影響を及ぼす懸念が有ります。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用環太平洋戦略的経済連携協定 (かんたいへいようせんりゃくてきけいざいれんけいきょうてい、TPP、Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)は、加盟国の間で工業品、農業品を含む全品目の関税を撤廃し、政府調達(国や自治体による公共事業や物品・サービスの購入など)、知的財産権、労働規制、金融、医療サービスなどにおけるすべての非関税障壁を撤廃し自由化する協定。

あなたの街の議員はTPP反対?賛成?

nikkansport2011年10月25日[ 社会 ]

 自民党の「総合農政・貿易調査会」(会長・加藤紘一元幹事長)は25日、党本部で開いた初会合で環太平洋連携協定(TPP)について「国内農業を崩壊へ導く」として参加に反対する決議を採択、谷垣禎一総裁に提出した。

 一方、中川秀直元幹事長や川口順子元外相ら推進派でつくる研究会は27日に賛成の報告書を公表する予定。党は最終的に「外交・経済連携調査会」(会長・高村正彦元外相)でTPPへの対応を決定する方針だが、意見集約が難航するのは必至の情勢だ。

 農政調査会には約30人の党所属議員が出席。「TPPは売国条約だ。体を張ってでも止める」(西田昌司参院議員)、「執行部は反対方針を決めるべきだ」(江藤拓衆院議員)などと反対意見が続出した。

 これを受け「TPP参加は断じて容認できない。国民に開かれた議論が必要で、拙速に結論を出すべきではない」との決議をまとめた。

 また農水関係議員らでつくる「TPP参加の即時撤回を求める会」(会長・森山裕元財務副大臣)も会合を開き、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で野田政権が交渉参加を表明することに反対する緊急決議を採択した。

 全国農業協同組合中央会(JA全中)が25日公表した環太平洋連携協定(TPP)反対請願の紹介議員は次の通り。

 ▽衆議院

【民主党】相原史乃、赤松広隆、石井章、石関貴史、石田三示、石津政雄、石原洋三郎、石森久嗣、石山敬貴、今井雅人、内山晃、大泉博子、逢坂誠二、太田和美、大谷啓、岡島一正、岡本英子、奥野総一郎、梶原康弘、勝又恒一郎、加藤学、金子健一、川島智太郎、川内博史、川口博、川口浩、川村秀三郎、木内孝胤、菊池長右エ門、京野公子、工藤仁美、熊谷貞俊、黒岩宇洋、黒田雄、桑原功、小泉俊明、古賀敬章、小林興起、小林正枝、小山展弘、斎藤恭紀、坂口岳洋、阪口直人、佐々木隆博、階猛、篠原孝、杉本和巳、瑞慶覧長敏、首藤信彦、空本誠喜、高野守、高橋英行、高松和夫、橘秀徳、田中美絵子、田名部匡代、玉置公良、玉城デニー、玉木雄一郎、中後淳、道休誠一郎、中井洽、永江孝子、中川治、中島政希、中津川博郷、中野渡詔子、仁木博文、野田国義、萩原仁、橋本清仁、橋本勉、畑浩治、樋口俊一、福嶋健一郎、福島伸享、福田衣里子、松野頼久、水野智彦、三宅雪子、宮崎岳志、宮島大典、三輪信昭、村上史好、矢崎公二、谷田川元、柳田和己、山岡達丸、山崎摩耶、山田正彦、山田良司、横山北斗、鷲尾英一郎、和嶋未希、渡辺浩一郎、渡部恒三、渡辺義彦

【自民党】逢沢一郎、赤沢亮正、秋葉賢也、阿部俊子、石田真敏、伊東良孝、稲田朋美、井上信治、今津寛、今村雅弘、岩屋毅、江渡聡徳、江藤拓、遠藤利明、大島理森、大野功統、小里泰弘、小野寺五典、小渕優子、梶山弘志、加藤勝信、加藤紘一、金子一義、金子恭之、金田勝年、河井克行、川崎二郎、河村建夫、北村茂男、北村誠吾、木村太郎、高村正彦、古賀誠、後藤田正純、斎藤健、坂本哲志、佐田玄一郎、佐藤勉、塩崎恭久、柴山昌彦、新藤義孝、菅原一秀、高市早苗、高木毅、竹下亘、武田良太、武部勤、竹本直一、橘慶一郎、田中和徳、棚橋泰文、谷公一、谷川弥一、谷畑孝、田野瀬良太郎、田村憲久、徳田毅、永岡桂子、長島忠美、長勢甚遠、中谷元、二階俊博、西野陽、丹羽秀樹、額賀福志郎、野田聖子、野田毅、馳浩、浜田靖一、林幹雄、平井卓也、福井照、古川禎久、古屋圭司、細田博之、保利耕輔、町村信孝、松野博一、松本純、三ツ矢憲生、宮腰光寛、村上誠一郎、村田吉隆、望月義夫、森英介、森喜朗、森山裕、山口俊一、山本公一、山本幸三、山本拓、山本有二、吉野正芳

 【公明党】石井啓一、石田祝稔、稲津久、井上義久、漆原良夫、江田康幸、遠藤乙彦、大口善徳、斉藤鉄夫、佐藤茂樹、高木美智代、高木陽介、遠山清彦、東順治、古屋範子

【共産党】赤嶺政賢、笠井亮、穀田恵二、佐々木憲昭、志位和夫、塩川鉄也、高橋千鶴子、宮本岳志、吉井英勝

【社民党】阿部知子、重野安正、照屋寛徳、中島隆利、服部良一、吉泉秀男

【国民新党】亀井静香、下地幹郎

【たちあがれ日本】園田博之、平沼赳夫

【新党日本】田中康夫

【新党大地】浅野貴博

【無所属】石川知裕、小泉龍司、中村喜四郎、鳩山邦夫、松木謙公、横粂勝仁

▽参議院

【民主党】植松恵美子、大河原雅子、大久保潔重、小川敏夫、川上義博、川崎稔、小西洋之、小見山幸治、今野東、佐藤公治、高橋千秋、武内則男、田城郁、谷岡郁子、徳永エリ、友近聡朗、外山斎、平山幸司、舟山康江、増子輝彦、松浦大悟、水戸将史、米長晴信

【自民党】愛知治郎、青木一彦、赤石清美、有村治子、石井準一、石井浩郎、石井みどり、礒崎陽輔、磯崎仁彦、猪口邦子、岩井茂樹、岩城光英、上野通子、宇都隆史、衛藤晟一、大家敏志、岡田直樹、岡田広、加治屋義人、片山さつき、金子原二郎、岸宏一、岸信夫、熊谷大、小泉昭男、鴻池祥肇、小坂憲次、佐藤信秋、佐藤正久、佐藤ゆかり、島尻安伊子、末松信介、鈴木政二、関口昌一、世耕弘成、高階恵美子、伊達忠一、谷川秀善、塚田一郎、鶴保庸介、中西祐介、中原八一、西田昌司、二之湯智、野上浩太郎、野村哲郎、橋本聖子、長谷川岳、林芳正、福岡資麿、藤井基之、藤川政人、古川俊治、牧野京夫、松下新平、松村祥史、松村龍二、松山政司、水落敏栄、溝手顕正、宮沢洋一、森雅子、山崎力、山崎正昭、山谷えり子、山田俊男、山本一太、山本順三、吉田博美、義家弘介、若林健太、脇雅史、渡辺猛之

【公明党】秋野公造、加藤修一、木庭健太郎、白浜一良、竹谷とし子、谷合正明、西田実仁、山本博司、横山信一、渡辺孝男

【共産党】市田忠義、井上哲士、大門実紀史、紙智子、田村智子、山下芳生

【社民党】福島瑞穂、又市征治、山内徳信、吉田忠智

【国民新党】亀井亜紀子、森田高

【たちあがれ日本】片山虎之助、藤井孝男

【新党改革】荒井広幸

【無所属】糸数慶子、大江康弘、長谷川大紋

(共同)

 [2011年10月25日21時36分]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局員激増の謎、蟷螂の斧・山内康一

2011年10月26日 15時07分02秒 | 国際・政治

昨日は衆院の郵政改革に関する特別委員会があり、
私も委員として20分間の質疑を行いました。

質問準備のために郵政事業株式会社の事業計画を読み、
職員数の激増に関する驚くべき数字に出会いました。

平成21、22、23年度の事業計画によれば、
正規社員と契約社員等の人数は以下の通りです。

平成21年4月1日
(正規社員) 約9万7,500人
(契約社員) 約8万6,700人

平成22年4月1日
(正規社員) 約9万6,600人
(契約社員) 約8万5,000人

平成23年4月1日
(正規社員)約10万2,300人
(契約社員)約10万2,400人

どう思われますか?

21年度から22年度にかけては職員を削減しています。
しかし、22年から23年にかけて激増しています。

23年度は前年度に比べて、正規社員が5,700人増加
契約社員が1万7,400人増加しています。

正規社員と契約社員をあわせて2万3,100人増加です。
たった1年間で2万人以上も職員が増えるのは異常です。

ゆうパック事業と日通ペリカン便の統合の失敗のせいで、
一時的に契約社員が増えたという説明をしていますが、
それにしても2万人も職員が増えるのは納得いきません。

亀井郵政担当大臣(当時)が、経営状況等考えずに、
契約社員を正規社員に切り換える方針をとったので、
契約社員が減って正規社員が増えるなら理解できます。

平成21年9月に政権交代してから方針が変わりました。
平成22年から23年にかけて職員数が激増しました。
営業利益が減るのは、当然のことです。

こんなんじゃ郵政株を売ろうとしても高く売れません。
民主党政権になってやたらと正規職員を増やしているのは、
何となくギリシャの公務員天国に重なって見えます。

郵便物の取り扱いが減る中で、職員数を激増させれば、
財政的に破たんするのは目に見えています。

郵政の放漫財政は、小泉郵政改革の失敗ではなく、
亀井郵政改革の失敗であることは明らかです。
郵政改悪を何としても止めなくてはいけません。

|

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県所沢市長選挙が予感させる民主党・野田佳彦政権は「あと1年9か月余り」の「苛政」

2011年10月26日 13時54分24秒 | 国際・政治

ニュースにブログ

<eiken></eiken>2011年10月26日政治
◆首都圏内の埼玉県所沢市長選挙の結果が、あと1年9か月余りの任期満了による次期総選挙と参院議員選挙の趨勢を予感させている。
 結果は、以下の通りである。(候補者氏名 党派 得票数)
当選 藤本正人=無所属   38,655
   当麻よし子=無所属  37,029
   並木まさよし=無所属 18,967
            計 94,651(無効 1,189、合計 95,840=投票率34
.68%=前回2007年10月、30.70%)
 自民党推薦の藤本正人前県議(新人、49歳)が、連合埼玉推薦の当麻よし子市長(現職、民主党出身、県内唯一の女性市長、62歳)を破って当選し、保守による市長奪還が実現した。その票差は、1626票だった。
 埼玉県のなかでは、所沢市は、県西部の有力都市部の1つである。それだけにいわゆる「都市型選挙」が繰り広げられる。地縁血縁にとらわれない新住民が多数を占めている。
 保守勢力は、藤本正人前県議と自民党の並木正芳元衆院議員による「保守分裂選挙」であったにもかかわらず、藤本正人前県議が辛勝したことに注目している。保守票が、合計57622票(有効投票総数の61.09%)を獲得していたからである。埼玉新聞は10月25日付け朝刊「1面」で「所沢市長選 自民 復調の兆しか」「保守陣営が票伸ばす」という見出しをつけて解説(広川二六記者)し、埼玉新聞、共同通信、テレビ埼玉共同の出口調査の結果について、「自民支持78%藤本氏、当麻氏民主票固め切れず」という見出しをつけて、分析記事(沢田稔行記者)を掲載している。
 朝日新聞も10月25日付け朝刊「第2埼玉面」(28面)で、やはり「所沢市長選 藤本氏が勝利 自民の回復基調 鮮明」という見出しをつけて、報道している。だが、このなかで、「もっとも、当麻氏の得票は前回を3千票上回っており、民主退潮とは言い切れない」と書いているのは、その通りだ。だが、これは投票率が34.68%で、前回2007年10月、30.70%よりも、3.98%アップしたためである。埼玉新聞が指摘しているように、藤本正人前県議も、統一地方選挙が行われた4月の県議選での得票よりも3000票の上積みをしていると指摘している。そのうえ、保守票の合計をはじき出して、合計57622票(有効投票総数の61.09%)を獲得しているうえに、藤本正人前県議が「民主支持層も22。7%が藤本氏に投票している」という事実を踏まえて、「自民 復調の兆しか」と書いている。この点で、朝日新聞の記事は、甘い。
◆民主党は、岡田克也元外相が2010年9月17日、民主党代表選挙で再任された菅直人の要請を受け、3度目の民主党幹事長に就任して、2011年8月の民主党代表選で選出された野田佳彦による組閣で財務相を要請されて固辞、新執行部の発足に伴い幹事長を退任したこの間、各種選挙で1勝したのみで、連戦連発だった。この傾向はいまでも続いている。それを実証したのが、所沢市長選挙であったとも言える。
 このままでは、民主党は、あと1年9か月余りの任期満了による次期総選挙と参院議員選挙で、大敗北するのは、間違いない。大阪府知事選、大阪市長選挙の「ダプル選挙」に独自候補を立てられないようでは、政権政党とは言えない。大阪市長選に立候補を決めている橋下徹知事を打倒するだけの大型候補を擁立できるか否かも、国政選挙での民主党の趨勢を左右する。
◆民主党の野田佳彦政権が、あと1年9か月余りの政権に終わる「不吉な兆候」は、すでにいくつも現れている。以下、列記してみよう。
 ①厚生年金支給開始年齢を「65歳→68歳、70歳」に引き上げる案を提示して、多くのサラリーマンから「国家的詐欺」と猛反発を受けている。
 ②米国主導のTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加を決めている「結論ありき」の政治姿勢が、農協、医師会、薬剤師などから反対論が噴出している。
 ③米国の強い圧力を受けて、沖縄普天間飛行場の辺野古への移設を強行しよとしている傲慢姿勢が、沖縄県民の感情を逆撫でしている。 
 ④財務省の操り人形として、消費税増税路線を驀進しているのが、 国民には「苛政」と映っており、圧政感を募らせている。
 ⑤政治主導どころか、「官主導政権」の正体が、バレバレであり、多くの国民に失望感を与えてしまっている。
 実は、これらは、すべて「民主党政権」を「短命政権」と喝破している官僚たちが、「あと1年9か月余りの任期満了による次期総選挙と参院議員選挙」までに、「苛政」を実行させ、自滅させようとする、これこそ、文字通りの「陰謀」なのである。野田佳彦首相は、このことに鼻から気づいていながら、気づいていかないフリをしている。政権を2年担当できれば、それでもって瞑すべきと考えているからである。何度でも言うけれど、これこそ、福沢諭吉翁が「学問ノススメ」で言っている「愚民の上に苛、むごき)政府あり」である。
 それにしても、日本には、現在進行中の出来事に関する「生情報」ではなく、古い古いひからびて、カビの生えた歴史的文書(ほとんどがニセ)を文証としてしか信じない石頭が、あまりにもすぎる。故にいま策動されている「官の陰謀」すら見抜こうとすらしないのである。いわんや、「国際的陰謀をや」である。ああ、情けなや!(なお、本質にせまれなければ、現象から本質を見抜く「兆候察知法」という情勢情報解析方法がある)

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局
米国オバマ大統領が猛烈努力、意外な「担保」を提供し新基軸通貨「アメロ」の実現を認めさせるのに成功させたという


◆〔特別情報①〕
 「57か国会議」により、一旦白紙に戻された米国の新機軸通貨「アメロ」だが、米国オバマ大統領が懸命努力の結果、再び認められたとのことだ。時期としては、当初より半年ほど遅れた2012年後半から2013年にかけての見込みで、現在の基軸通貨「ドル」に代えて、新基軸通貨「アメロ」に切り替えていくことが内々に認められたという。これは、フリーメーソン・イルミナティ情報(ニューヨーク発)である。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07



もくじ


第5章 小沢一郎が嫌った自・社馴れ合い政治の復活
―大政党制の足がかりを作った小沢一郎の誤
―国対族・議運族九人が入閣した、自社馴れ合い内閣の誕生

 村山連合政権の閣僚の顔触れから、一つの特徴に気づく。それは、自民、社会両党の国会対策族のプロが、入閣していることだ。
 首相の村山富市、郵政相の大出俊、総務庁長官の山口鶴男、建設相の野坂浩賢が、いずれも、衆議院において、社会党国会対策委員長を経験している。労相の浜本万三は、参議院における社会党の国会対策委員長のキャリアの持ち主である。

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

第一革命に尽力したる米國のユダヤ財閥ヤコブ・シツフは臨時政府の歩み意に充たず、最早臨時政府は用なし、須く之を倒し、もつと彼が完全に把握出來る政権を以て之に代へようと決心した。人間ばいくらも居るのである、即ちロシヤ革命党の最左翼の大部分はユダヤ人であつた。


孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国のウィキリークス潰しとアサンジュの反骨魂  new!!

2011年10月26日 13時31分17秒 | 国際・政治
さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-06-22

天木直人
天木 直人
Naoto Amaki
japan

 ウィキリークス代表のアサンジュ氏が24日声明を発し、資金不足
のため米外交公電の公開を停止する、と表明したという。

 資金不足に追い込まれた理由は米国が資金源を断ったからだ。

 数千万ドル(数十億円)の寄付金が入らなくなくなったからだ。

 クレジットカードやネット決済による資金集めの手段が打ち切られ
たからだ。

 米国がテロ対策や金融制裁に使う常套手段だ。

 どこまでも卑劣な米国だ。

 資本主義の世の中ではカネの流れを止めるのが最強の弾圧手段である。

 北朝鮮を締め上げ、ヤクザの活動を封じ、そして今度はウィキリー
クス潰しである。

 米国にとってはアサンジュ氏はテロやヤクザに劣らない外敵であると
いうことだ。

 さすがのアサンジュ氏も活動を停止せざるを得なかった。

 しかし記者会見でアサンジュ氏は明言したという。

 公開停止は口座閉鎖に対抗するためだ。今後は資金集めに集中する。
必ず米外交公電の公開は再開する。米国の卑劣な圧力に屈しない、と。

 私はここにアサンジュ氏の真骨頂を見る。反骨魂をみる。

 米国の不正義に、姿を見せてここまで挑戦する一人の人間を私は見た
事がない。

 私は繰り返し書いてきた。

 アサンジュ氏の言動をどう評価するかによってその人間の本質が分かる、
と。

 権力側に立つか、権力の犠牲になった弱者の側に立つか、そのリトマス
試験紙である、と。

 米国はアサンジュ氏に勝つことはできないだろう。

 米国がアサンジュ氏に勝つためには不正義を止めるしかない。

 不正義がなくなればその瞬間にアサンジュ氏の活動は終わる。

 私はアサンジュ氏の側に立つ。
                         了

 「天木直人のメールマガジン」は反権力、脱官僚支配、対米自立、平和外交、
判官びいき、の観点から、報道の裏にある真実を追及して毎日配信しています。

 他にも多くのテーマで毎日配信しています。

  申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする