前回、秋田市内の紅葉が始まったケヤキをご紹介したが、改めて見ると秋田市内にはケヤキが多い。今回もご紹介します。
市役所そばの「八橋(やばせ)運動公園」内を貫く市道
後ろのグラウンドは、昔は「市民グラウンド」と言っていたと思ったが、今は「第2球技場」と言うらしい。
反対を向いて逆光も美しい
右端の塔のようなものは、山王大通りを渡った向かい側にある、国の第二合同庁舎に入っている秋田地方気象台のレーダードーム。20年ほど前までは、この八橋公園内(この写真の撮影場所の右後ろ)に単独の建物で気象台があった。
東(秋田駅方向)へ進んで山王十字路を越えて
竿燈大通りの脇道、當福寺(当福寺、とうふくじ)前
竿燈まつりの時は仮設トイレが並ぶここにもケヤキの大木が並んでいた。
八橋もここも、赤く紅葉する木と黄色く黄葉する木がほぼ交互に並んでいてバランスがいい。
竿燈大通りの向こう側は、寺院が集まる寺町(旭北寺町)で、境内に大きなケヤキがあるお寺も多い。
ドン・キホーテ(旧長崎屋)の裏、「浄弘寺」というお寺の木?
のびのびと枝を広げている。
さらに東へ。旭川に架かる竿燈大通りの二丁目橋たもと
「那波家の水汲み場」のケヤキ
ここも枝を広げ美しい姿だが、紅葉せずに枯れている枝もあった。
北都銀行本店前の歩道橋から
1ブロック南へ進むと、
今回も南大通り。日が差してきて鮮やか
撮影時の日当たりなどもあるだろうけれど現段階では、南大通りがいちばんきれいだと思う。
先日紹介した「路面清掃車」。清掃していない状態だったが、秋田県のものを見かけた。
Howaの左ハンドル車、秋田市のとまったく同型車に見える
ところで、今まで当ブログでは秋田県の道路管理体制に苦言を呈してきた。先日、ちょっとしたことで気になった点があって県の道路担当課へメールしたところ、迅速に現場の処置をしてくれ、報告とお礼のメールが届いた。ちょっと県を見直した。
単純だけれど、誠実に対処してくれればうれしくなるのが人間というもの。たった1通のメールでそれがかなうんだったら簡単なことだと思うけど…
さらに以前から何度か取り上げた、ドン・キホーテが入るビル「中交ホリディスクエア」の表示(直近の記事)。無残な姿だったが、
ついに新しくなった! 金色がまぶしい!
枠で囲まれた背景の上に、以前とおそらく同サイズ・ほぼ同書体で表示されている。文字色は銀から金へグレードアップ!
以前は何もなかった北側(バス出入口の前)の「ドン・キホーテ」の表示の上に、
「←長崎屋バスターミナル」と表示されていた
「崎」の右上が「立」になっている正式なロゴだ。長崎屋撤退後に新たに長崎屋の表記が出てくるとはなんというか…
「“長崎屋”バスターミナルの名称は絶対に変えない!」というバス会社の強い意志(意地?)を感じてしまう。
ドン・キホーテにしてみれば、長崎屋は「助けてやって、今は子会社」という存在。複雑な心境かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/b9332891a962fcee42345be23cf317b3.jpg)
後ろのグラウンドは、昔は「市民グラウンド」と言っていたと思ったが、今は「第2球技場」と言うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/0f9fde67bf6842e1083bfceab7dab777.jpg)
右端の塔のようなものは、山王大通りを渡った向かい側にある、国の第二合同庁舎に入っている秋田地方気象台のレーダードーム。20年ほど前までは、この八橋公園内(この写真の撮影場所の右後ろ)に単独の建物で気象台があった。
東(秋田駅方向)へ進んで山王十字路を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/da/7a785ef961694e6ec26323ad93b3e1c5.jpg)
竿燈まつりの時は仮設トイレが並ぶここにもケヤキの大木が並んでいた。
八橋もここも、赤く紅葉する木と黄色く黄葉する木がほぼ交互に並んでいてバランスがいい。
竿燈大通りの向こう側は、寺院が集まる寺町(旭北寺町)で、境内に大きなケヤキがあるお寺も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/6edc4501a1398f5e3e68746ef4cf1a8d.jpg)
のびのびと枝を広げている。
さらに東へ。旭川に架かる竿燈大通りの二丁目橋たもと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/5342d7d19bdbad92336bdabc0e6a50aa.jpg)
ここも枝を広げ美しい姿だが、紅葉せずに枯れている枝もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/891eddc25d128522fb0706dfaf7d9105.jpg)
1ブロック南へ進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/6eff7207e2191b112135d84511c74f71.jpg)
撮影時の日当たりなどもあるだろうけれど現段階では、南大通りがいちばんきれいだと思う。
先日紹介した「路面清掃車」。清掃していない状態だったが、秋田県のものを見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/e9b0ec3a98ab1cfcf84c52c6e45380b6.jpg)
ところで、今まで当ブログでは秋田県の道路管理体制に苦言を呈してきた。先日、ちょっとしたことで気になった点があって県の道路担当課へメールしたところ、迅速に現場の処置をしてくれ、報告とお礼のメールが届いた。ちょっと県を見直した。
単純だけれど、誠実に対処してくれればうれしくなるのが人間というもの。たった1通のメールでそれがかなうんだったら簡単なことだと思うけど…
さらに以前から何度か取り上げた、ドン・キホーテが入るビル「中交ホリディスクエア」の表示(直近の記事)。無残な姿だったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/e4b1db3ca1a0762fd2e64045a5e0dbc0.jpg)
枠で囲まれた背景の上に、以前とおそらく同サイズ・ほぼ同書体で表示されている。文字色は銀から金へグレードアップ!
以前は何もなかった北側(バス出入口の前)の「ドン・キホーテ」の表示の上に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/c77865e8989bf68e9f11f11f8fb175f1.jpg)
「崎」の右上が「立」になっている正式なロゴだ。長崎屋撤退後に新たに長崎屋の表記が出てくるとはなんというか…
「“長崎屋”バスターミナルの名称は絶対に変えない!」というバス会社の強い意志(意地?)を感じてしまう。
ドン・キホーテにしてみれば、長崎屋は「助けてやって、今は子会社」という存在。複雑な心境かも。