広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

雪国の信号機

2009-10-04 18:07:02 | 秋田のいろいろ
秋田の交通信号機(車両用)は横長でなく縦長のものが主流。
これは庇(ひさし)の上に雪が積もる面積を極力減らし、見えにくくなるのを防ぐ目的(【追記】雪の重さで破損するのを防ぐ目的もあるだろう)であり、秋田に限らず北日本日本海側の積雪地の県(信号機は各県警ごとに仕様や設置を決めている)に多い。おそらく富山県より北の各県は縦長が主流だと思う。また、岐阜県では積雪地の高山地方だけは縦長だったり、北東北でも雪が少ない岩手県は横長だったりして、信号機を見れば、その土地が積雪地かどうか(【追記】“降る”かどうかではなく、“降って積もる”かどうか)ある程度予想が付くと言える。

新潟県は縦長化がかなり早かったようだが、秋田県では僕の記憶によれば1980年代前半~中盤に縦長の採用が始まり、それ以後に新設・更新される信号機は原則として縦長になっている。現在、秋田県内の信号機のおそらく7~8割が縦長化されていると思う。
横長と縦長が混在する交差点もある ※更新されました
僕にとっては、子供の頃交通ルールを覚えた時は信号機といえば横長で、成長とともに縦長が増える過程を見てきたことになる。だから、街中に縦長信号があるのは風景の一部として、まったく不思議ではない。
でも、積雪地域に旅行や引っ越しで来た方のブログを見ると「信号が縦でびっくりした。違和感がある」という声も多いし、積雪地で生まれ育った僕たちより若い人は「全国どこでも新しい信号は縦だと思っていたので、横長ばかりの(積雪地でない)街に行って驚いた」というのもあった。
選挙掲示板の話じゃないが信号機の分野でも、赤・黄・青というルールは全国(いや世界)共通でも、細かなところはいくらでも違いがある。またマニアックになってしまうが、信号機の話もたまにご紹介していきたい。

1.雪国のLED横長信号
ここ数年で急速に普及したLED(発光ダイオード)式信号機。低消費電力や直射日光が当たった時の視認性向上の効果は高い。(視覚に障害のある人の見やすさや発熱しないので積もった雪が融けにくいといった課題もあるようだが)秋田県でも積極的に更新が行われている。
どちらの信号機もLED式。自転車用は秋田では珍しいプロジェクター方式といってLEDの粒が見えず、点灯していないと白く見える
上でも書いたが、ここ20年ほどは秋田県で設置される信号機は縦長。つまり秋田のLED式信号機はすべて縦長のはず。
でも非常に珍しいことに、横長のLED式信号機もわずかにある。まずはこちら
電柱でなく歩道橋の桁に付いている
おそらく縦長をここに付けると、下にはみ出して背の高い車と接触するからではないだろうか。設置器具など技術的な点もあるかもしれない。(ただし縦長が歩道橋に付いている場所もある)
そしてこちら
ここはごく普通の裏通りの交差点
秋田市内では、ここのほか田んぼの中の交差点の1つにも横長LEDが設置されている。
全国的には普通の光景だが、秋田ではとても珍しい
この交差点に横長信号でなければならない理由は思いつかない。まさか発注ミスということはないだろうから、初期に試験的に設置したものではないだろうか。
※続きはこちら

2.縦長信号の矢印の位置
上の歩道橋の信号機のように、特定の方向だけ進める「矢印信号」がある。都道府県によって若干の違いはあるかもしれないが、原則として横長信号機では、左折矢印は左端の青灯の下、直進矢印は黄灯の下、右折矢印は右端の赤灯の下、と直感的に分かる位置に取り付けられるそうだ。
右折矢印は赤の下。これは電球式の横長信号にLED矢印を後付けしている
では縦長信号機ではどうか。
左右でいうと、必ず本体の右側に付けるようだ。
左折は青の右隣。3つも信号機がある交差点だが奥だけ電球式(矢印だけは奥もLED)
そして、左折は下の青、直進は黄色、右折は上の赤のそれぞれ右隣に設置されている。運転していて困ることもまずないし、仕方ないだろうけどあまり直感的ではない。
  
先日、富山駅前の信号機を見たら、なんか落ち着かない気分になった。秋田では赤信号の隣りにあるはずの右折矢印が
赤と黄色の間にある!
なんとも中途半端でビミョーな位置。
やっぱり見慣れたものと少し違うだけで気になってしまうもの(僕だけ?)なんだろうか。
※信号機関連の次の記事はこちら
※縦型信号の積雪時の効果を検証した記事はこちら
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする