広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

3月8日は雪/なかいちの階段

2014-03-10 23:18:09 | 秋田の季節・風景
秋田市の3月8日は、9割の確率で雪が降るという日(AAB緑川アナによる)。
今年の3月8日は、昼は「雪後一時曇、ふぶきを伴う」、夜は「雪後一時曇」と記録されており、特異日の面目躍如。

といっても、8日だけが雪だったわけではなかった。
月初めにいったんゼロになった積雪は、6日から増え始めて、今日まで断続的に降ったり融けたりして5~8センチで推移。風が強かったり、湿った雪だったり、あられのような雪だったり、たまに青空が出たりめまぐるしく変化した。朝は氷点下、昼は2度くらいで寒い。
今の時期にこの程度雪が積もるのは珍しくはないけれど、まるで冬の初めのようなしっかりした雪質の雪だったことは、珍しいかもしれない。
一丁目橋から旭川の下流方向。護岸に雪が吹き付けて真っ白

広小路から外堀・穴門の堀。全面凍って、その上に積雪

たまご公園


さて、日赤跡地の再開発でできた「エリアなかいち」。
以前から言っているように、なぜか外周側には出入口がほとんどないという、閉鎖的にも感じる造り。
特に、秋田駅と反対の西側から行く場合、(直接関係のない)道路・横断歩道の配置の都合もあるとはいえ、最短距離でなかいちの敷地に入れる口は1か所しかない。
そこは道路からは少し高くなっていて、数段の階段を昇る必要がある(スロープは別にある)。そこからまっすぐが商業施設棟の入口。
「裏口」っぽい風情。納入トラック等も通るので注意
その階段がこんな状態。
分かりづらいと思いますが(画像を暗めに調整しています)
おそらく、ほとんど(まったく?)除雪されておらず、通行人が踏み固めるに任せている状態。
そのため、雪に凹凸と傾斜ができている。中でも8日は気温が低かったため、それが凍結していた。
つまり、「階段」というより、「不規則な凹凸のある氷の坂」を上り下りするような状態で、危険。※9日以降も雪はそのままだが、凍結は緩んだので、いくらかは歩きやすくはなった。

よく、公園や神社の階段ではこうなっているが、それは冬期間の利用実態や作業の労力を考えれば、仕方ないこと。
だが、ここはそれなりに人が通る、商業施設や公共施設の出入口である。しかも、たった4段。せめて人1人が通れる幅でいいから、除雪してほしい、いや、するべきだ。(でなければ砂や融雪剤を撒くか)

この階段そのものは、商業施設棟以外のなかいちの利用者も通行する場所=通路であり、おそらく再開発組合が発展した「あきたまちづくり共同企業体(代表者・秋田まちづくり株式会社)」の管轄か。
商業施設棟では、核テナントが3月末で抜けることが決まっていて、後継については明らかになっていない。利用者のニーズに合わない(合わせようとしない)施設運営が、こうなった一因だろう。
この他にも&これまでも、客や周辺住民とはかけ離れた決定や運営が目立った再開発事業であったが、この階段の除雪も、その1つかもしれない。利用者のことを考えているのであれば、たった4段ぽっちをあんな状態にしておくわけがない。

ちなみに、反対の駅側(東側)は、
こちらの階段はきれいに除雪されている
※ただし、東側の階段は商業施設棟の建物に付属した階段。西側は建物とは別に通路の一部としての階段だから、管轄や作業のしやすさは違うとは思われため、単純に比較できるものでもないのでしょう。

【11日追記】翌11日午後に行ってみると…
きれいになっている!
階段の部分だけ、路面が完全に露出するほどきれいに雪と氷がなくなっていた。(脇の小さい階段も同様)
10日の時点では雪があったはずで、また今も周囲の平面は従来通り雪が残ったままなので、ここ1日の間で意識して階段だけを除雪したことになる。
この状態なら文句はないが、これを雪が降ってすぐにやってほしかった、いや、やるべきだった。仮にも公共施設・商業施設の管理者なら。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリストーストVSシュガーマーガリン

2014-03-08 23:25:53 | ランチパック
【9日訂正】初回アップ時、この記事のタイトルを「イギリストーストVSシュガーサンド」としていましたが、正しくは「イギリストーストVSシュガーマーガリン」でした。本文中と合わせて訂正します。下記の通り、ほんとにややこしいネーミングだこと!

先週、工藤パンのひし餅が売られていた、秋田市内のマックスバリュ。
その時はほかにも、イギリストーストの派生商品がなんと5種類も山積みになって、どれも98円で売られていた!(通常版はなし)
こんなにたくさんの種類が同時に秋田県内で売られるのは、初めてかもしれない。

旧サティでいつも売られている「スチューベンホイップ」、以前食べて苦かった「コーヒーなんとか【9日追記・ブレンドコーヒークリームだそう】」は買わず、他の3種類を購入。
イギリストースト ミルククリーム粒アーモンド入り 436kcal 2月発売
「アーモンド入りミルククリーム」が唐突な組み合わせというか、味がイメージできなかった。
中は真っ白でグラニューが輝く。所々にアーモンドの粒
イギリストーストらしい、ジャリジャリ感はある。
アーモンドの粒の食感はさほど気にならないが、アーモンドの味はする。
「柔らかな甘さ」が楽しめて、なかなかいい。

イギリストースト 抹茶ホイップ 418kcal 3月発売
抹茶味でグラニュー入り。スチューベンホイップ同様、あまり「ホイップ」っぽくは見えない。

抹茶の味とジャリジャリがいっしょに楽しめる。抹茶味もどこか新鮮に感じる。このジャリジャリがイギリストーストの魅力だ。
工藤パンのホームページでは「愛知県産の西尾の抹茶を使用した抹茶クリーム」とあり、産地にもこだわっているようだが、包装には書いていない。(「愛知県西尾産」としたほうが適切かも?)

イギリストースト 菜の花はちみつゼリー&マーガリン 385kcal 3月発売
片面にジャリジャリマーガリン、片面にゼリー状のはちみつが塗ってあるようだ。

甘めではあるが、しつこくない(と個人的には感じる)。

どれもおいしいイギリストーストでした。




さて、秋田のたけや製パンでは、今月からこんなパンが発売された。
たけや シュガーマーガリン 袋が若干大きめ?
「風味の良いマーガリンにシュガーをプラス」と説明があり、中身は山型食パン2枚がくっついて「1個」。

これって、イギリストーストのパクりじゃ…
イギリストーストよりはいびつで穴が多いパン
マーガリンは、外側にも片面だけ塗られている。塗り方はちょっと雑。
イギリストーストでは、塗った面を向きあわせて重ねているのに対し、こちらは食パン1枚1枚の片面にだけ塗って、それを単に(向き合わせずに)重ねたのだろう。

食べてみると、パンは柔らかい。特に耳はイギリストーストより食べやすい。
砂糖のジャリジャリ感はあり、イギリストーストよりも細かい粒のように感じられた。
だが、マーガリンがいただけない。しょっぱいのだ。少し脂っこい気もするかな。

個人的にはこのしょっぱさはダメ。
イギリストーストの味を知る者としては、こんなものではイギリストーストの風上にも置けない。
裏返せば、それだけイギリストーストのマーガリンとグラニューの配合が絶妙ということだろう。

栄養成分を比較。
たけやシュガーサンド【9日訂正】シュガーマーガリン 熱量394kcal、たんぱく質8.3g、脂質16.7g、炭水化物52.6g、ナトリウム529mg
工藤パンイギリストースト・通常版 熱量457kcal、たんぱく質6.9g、脂質22.8g、炭水化物54.2g、ナトリウム459mg


たけやでは、2012年にも「シュガーサンド」なるイギリストーストそっくりの商品を出していたが、最近は見かけなくなっていた。※シュガーサンドは496kcal 、重ね方は今回と同じ
それが形と名前を変えてまた復活したことになる。

工藤パンとたけやは、隣り合う県で展開するヤマザキ系列どうしであり、輸送網も共通だと思われるが、たけやとしては県境を越えて秋田へ入ってくるようになったイギリストーストをライバル視して、競合商品をぶつけているということだろうか。秋田県民の嗜好に合わせてしょっぱくして?
イギリストーストVSシュガーサンド【9日訂正】シュガーマーガリンでは、たけやに勝ち目はないと思うし、これからも秋田県内でイギリストーストを売ってほしいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も並ぶ/やっぱり中古

2014-03-06 23:06:02 | 秋田のいろいろ
秋田ニューシティ解体後の跡地は、西半分が辻不動産の月ぎめ駐車場。東半分はイベント会場などに使われる、基本的には空き地。
2月下旬
2月下旬には「マックスバリュ駐車場」という小さい表示が出ていた。この辺でマックスバリュ東北関係の催しがあり、その関係者向けの臨時駐車場になったということらしい。(表示はすぐになくなった)

先週末には雪が隅に寄せられて、あとは空き地状態だったが、現在は、
雪山の向こうに並ぶのは…

バスとトラック!
昨年同様(こちらこちら)、辻さんが経営する秋田いすゞ自動車の新車置き場(?)に使われているようだ。

昨年は北側の道路(東西方向の一方通行路)ギリギリにトラックが置かれていて、イタズラや通行車両がはね上げた水や石で新車が傷むのではないかと心配した。今年は、道路際には雪山があるので、その恐れは低そう。

後列(西側)には緑ナンバーを付けて、ISUZUロゴのない白いパネルバンが3~4台、ナンバー・ロゴなしのコンクリートミキサー車が1台、そしてハイブリッドトラックが1台。
前列には、
中型バスが4台
ナンバープレートも車体も真っ白で、「スクールバス」のマークだけが付いている。
いすゞっぽくない顔の車なのは、日野自動車との共通車種で、実質的に日野からいすゞへ供給される形。日野「メルファ」をベースにした、いすゞ「ガーラミオ」で、車種名の表示があった(エンブレムでなくシール)。

どうも、横手市へ納車されそうな感じ。

【3月12日追記】その後、3月12日には、スクールバスは右端のバスがいなくなって(雪のタイヤ痕から判断。11日にはあった)3台に。
後列のパネルバンなどはおおむね変化なし(若干入れ替わりあり?)。
【3月19日追記】さらにその後、15日まではバスは3台のまま。19日昼過ぎにはバスが1台に減っていて、さらに16時前にはそれもなくなっていた。後列のトラックも計3台に減った。

翌2015年の様子



さて、小田急バスの中古ノンステップバスを大量に導入していた中央交通だったが、最近は落ち着いていた。
中古の中型車としては昨年春頃のいすゞエルガミオ「976」、大型車では昨年夏のいすゞエルガ「10-04」が最後。
その後、昨年末に、新車でエルガミオの10-27~10-29の3台を導入している。

そう思っていたところ、
エルガミオ「10-34」が登場!
臨海営業所所属で、新車ではなさそう。座席は青い柄入りは「キサラブルー」かな?)

やっぱり中古も引き続き入れていくようだ。
その分、古いバスは消えていくのだろうが、完全になくなるのはもう少し先の気がする。
秋田市交通局からの譲渡車は1994(平成6)年以降の車はほとんどが健在だし、1994年まで製造されていた富士重工の古い「6Eボディ」の車(いずれも他社中古)も今年に入ってから確認できただけで9台がまだ走っているので。

なお、先例を踏まえれば、10-34の前後のナンバーも同型車の可能性があるが、次の「10-35」は秋北バスの貸切だか高速用の新車が付けているとのこと。「10-33」は不明。

※車内の様子はこの記事中ほどに少々
【7月1日追記】
ネット上の情報によれば10-34は、小田急狛江営業所所属「00-D314」だったそうだ。
2000年に導入され2013年秋まで運用され、2000年式では小田急でいちばん長く(最後まで)残った車両とのこと。
一方で、一時期は故障が頻発していたらしい。中央交通さん、秋田いすゞさん、メンテナンスをよろしく頼みますよ。(以上追記)


ここで、現時点での中央交通のノンステップバスを整理しておく。
中型車22台(すべていすゞエルガミオ)
 うち、新車での導入6台、小田急中古16台
大型車・小田急中古5台(いすゞエルガ4、三菱エアロスター1)
ということで少なくとも計27台のノンステップバスが秋田市周辺を走っていることになる。
※これに加えて、EVバス「ELEMO-AKITA」もノンステップのエルガミオだから28台としてもいいかもしれない。ただし、これは秋田県主導の事業であり、中央交通はコンソーシアムの一員として車両を預かって運行している形。中央交通の所有ではないはず。

※この後、2014年4月下旬に、小田急中古と思われるエルガがさらに1台増えたのを確認。この記事末尾参照。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の特異日

2014-03-05 23:44:33 | 秋田の季節・風景
秋田市は、2月下旬以降も引き続き穏やかな冬。
特に2月最後の週は、最高気温がかなり高く、27日には10.5度まで上がった。
積雪は23日の30センチがピーク。3月2日16時には、ついに積雪量がゼロとなった。
広小路西端付近の旭川
道路も極端に日当たりが悪い場所以外は雪が完全に消え、支障なく通行できるようになった。
卸町の卸団地内。広い道路の端には除雪でできた雪山が残る
でも秋田で、このまま春になるはずがない。
ここ数日はまた寒くなってきた。今日5日は雨だったものの、明日から今週後半はさらに冷えて雪が降って荒れる予報。


ところで、「特異日」というのがある。
「世界大百科事典」によれば「1年のうち,ある特定の日に,その前後の日と比べ,偶然とは思われないほど多く,ある気象状態が現れる現象,あるいはその日のこと。」。
資料によっては「その前後の日と比べて」という点が省かれているものもある。
その気象状態(天気)になる割合が何割以上だとか、過去何年間のデータで見た場合にとかいうような条件は決まっていないようだ。
1964年の東京オリンピックの開会式の10月10日が「晴れの特異日」とされることがあるが、それは間違いだそう。

季節ごとの気象の変化が明確な日本では、毎年同じ時期に同じ天候になるものであり、「この頃はこの天気になる(※)」という“感覚的な特異日(=統計上はそうではない)”との境界線があいまいにも感じられる。単なるジンクスではなく、統計的に立証されているのではあるが。
※「この頃はこの天気になる」秋田の例では、「学校の夏休みが明ける(8月下旬)と、暑さがぶり返す」「種苗交換会が始まると(10月下旬)寒くなって時雨れる」など


特異日の定義には出ていないが、別に日本全国が同じ天気でなくても、特定の土地においてその気象になる日が多ければ、「その土地における特異日」ということになる。
11月3日は「晴れの特異日」の代表だそうだが、これは東京でのデータらしい。

秋田地方気象台のホームページ「気象観測資料 > 秋田県の四季 >-秋編-」で「晴れの特異日」というコラムがあるが、秋田市は2005年11月3日に曇のち一時雨だったことを取り上げ、「特異日でもって天気を予想すること、むずかしいものである。 」としている。
要は、「秋田では11月3日は晴れの特異日ではない」ということ(詳細は後ほど)なのだが、なんか11月3日は全国どこでも晴れの特異日であると決めつけているような文章に受け取れる。


昨年11月2日の秋田朝日放送「サタナビっ!」の天気コーナーで、気象予報士の資格を持つ緑川貴士アナウンサーが、秋田における特異日について説明していた。
※以下、不完全な記憶と記録に基づくものです。

緑川さんの調査と考察によれば、全国的(あるいは東京において)に言われる特異日と秋田の特異日は異なるものだった。(おそらく、過去30年の秋田市の天候を調べていたはず)

緑川が考える“秋田の特異日”」として、次の日が挙げられていた。カッコ内はその天気の出現率。
晴れの特異日 5月28日(67%)、7月27日(67%)
雨の特異日 5月13日(60%)、11月3日(63%)
雪の特異日 1月16日(100%)、3月8日(90%)

Wikipediaで東京の雨の特異日に挙げられている6月28日の雨の出現率は53%。その程度で特異日になれるのなら、上記はいずれも6割超だから特異日として問題ないだろう。
1月16日など100%雪。今年も「雪、雷を伴う」天候だったので、100%をキープしている。

東京で晴れの特異日とされている1月16日と11月3日は、秋田では雪と雨の特異日。太平洋側と日本海側の天候の差を如実に反映している。(じゃあ、秋田地方気象台のコラムは何なんだ。もっと書きようがあるんじゃないだろうか)
晴れの特異日である7月27日は、東北地方北部の梅雨明けの平年日前後(2010年頃までの平年値では27日、最新の平年値では28日?)と重なる。


間もなく、「秋田の雪の特異日」である3月8日。今年もやはり雪になりそう。→実際の結果

【2017年4月15日追記】
毎年4月12・13日に秋田市中心部で開かれる「星辻神社だるま祭り」には、その期間中に必ず雨が降る。降らない時は、その年は火事が多くなる。という言い伝えがある。
実際のところ、かなりの確率で、2日のうちどちらかで多少なりとも雨が降る(そして寒くなる)ことが多い。
しかし、わずかにパラパラと降って終わることも多いので、気象データ上は雨の特異日とはならないのかもしれない。

【2018年11月2日追記】
2018年11月2日放送のNHK秋田放送局「ニュースこまち」の気象コーナーで、ウェザーマップの村木祐輔気象予報士が、秋田の特異日を取り上げていた。
過去30年ではやはり「1月16日は100%雪」。そして「秋田でいちばん晴れやすい日」は8月18日で73%とのこと。4年経ってデータが違ったということか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひし羊羹?

2014-03-04 23:49:48 | 秋田のいろいろ
昨日の記事で少々触れた、一見ひし餅に見える、たけや製パンのお菓子。
今日、ザ・ガーデン自由が丘西武秋田店で、残ったのが投げ売り(「おすすめ品」という名目で)されていた。
小さいのが50円、大きいのと2段重ねのが各80円。小さいのを購入。
「ひし菓子」
「Takeya」のロゴがなく、「株式会社たけや製パン」と表示されている。
秋田では月遅れでひなまつりをするところもあるから、3月3日が過ぎたからといって、あわてて処分しようとしなくても良さそうなものだが、賞味期限が3月11日に迫っているためだろうか。

裏面のシールを見ると、
「品名 ひし羊かん(小)」
落雁かと思っていたら、羊羹なの?!
包装をはがすと、
上下はザラザラ、中は質感が違う?
上のピンクと下の緑のは落雁だが、間の白い部分が羊羹だった。3色の幅は均一でなく、白だけ厚い(均一でないひし餅なんてあるだろうか…)。

分量とか原材料の都合で「ひし羊かん」という品名表記、商品名は「ひし菓子」になったのだろうか。
何も知らない人が、「ひし菓子」「ひし羊かん」という言葉だけを聞けば、ひし餅をモチーフにしたお菓子だとイメージできないかもしれない。
一辺5.1センチ、厚さ3.2センチほど。

食べてみた。
甘さはしつこくなく、(思ったよりも)けっこうおいしい。
落雁部分は、一般的な落雁よりも粒が粗く、比較的柔らかいもの。こういうのを秋田では「山科(やましな)」と呼ぶはず。

たけや製パンが、ひし餅を秋田らしくアレンジしたのが、このひし菓子ということだろうか。
 工藤パンのひし餅といっしょに
工藤パンのひし餅はこれで「小」だが、たけやのひし菓子の大きいのと同じくらいのサイズ。
工藤パンのひし餅。各色はくっついていて分割はできない
工藤パンのひし餅は、触感としては柔らかく、見た目もふにゃっとしている。
口にしてみると、けっこうコシが強いというかアゴが疲れる。味はまさに「すあま」。


たけやのひし菓子と工藤パンのひし餅を比べてみると、形がカキッとしている点はたけやのほうが美しい。だけど、たけやのは表面がザラザラしていて見るからにひし餅ではない(餅はやっぱり餅肌だ)し、色も少しキツイ(赤い毛せんが敷かれた雛壇に置いた時は映えるかもしれないが)。
やっぱり「ひし餅は餅」であるべきじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菱餅/ひなっこもち

2014-03-03 23:38:43 | 秋田の季節・風景
今日3月3日はひなまつり。
秋田など東北地方では、春が遅い(3月3日は雪が多く残っている)ためか、月遅れの4月3日もしくは旧暦の3月3日に行う(行っていた)地域もあるものの、それらの地域でも現代では3月3日が主流だろう。

こういう日本の年中行事が、21世紀になっても受け継がれていることは素晴らしいこと。
しかし、マスコミや流通業界によって、地域ごとの伝統的なしきたりが薄れて全国どこでも画一化されたものになりつつある一方、しぶとく地域限定で残る風習もある。
節分を例に取れば、前者が東日本における恵方巻き(元々は西日本の風習)で、後者は秋田などの落花生で豆まきをすること。
秋田では、お盆にモナカの皮状のものを吊るすことや月見団子よりも月見まんじゅうが一般的なことも後者だろう。


さて、ひなまつりの食べ物といえば、何があるでしょう。
ひなあられ(東日本と西日本で別物)、白酒(飲み物か)、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物なんかが有名だろうか。
ほかには京都では生菓子(ねりきり、引千切などあんこを使ったもの)が食べられたり、それが北前船で伝わった山形県庄内地方でも、生菓子や落雁の「雛菓子」があるそうだ。

もっとも有名なひなまつりの食べ物といえば、「ひし餅(菱餅)」ではないでしょうか。
餅好きな僕は、子どもの頃、ひし餅を食べたいとよく思っていた。淡い色が付いた餅の塊が、妙においしそうに思えたのだ。
だけど、ひなあられは毎年のように食べていたけれど、ひし餅を食べたことはおそらくないはず。

調べてみると、ひし餅は「ひな壇に供える」のを主眼とした食べ物で、「ひなまつりに食べる」ことはあまり考慮していないような雰囲気もありそうに感じた。そういえば、雛人形の段飾りには、作り物のひし餅がセットされたものもあり、実物はなくてもいい場合が多いかもしれない。
ひなまつりを代表する食品であり、多くの人が知りながら、実際にはあまり食べられないのが、ひし餅ではないだろうか。


ひなまつり前、全国のいくつかのスーパーのネットチラシで、ひなまつり関連商品を見た。
どこの店も、ちらし寿司やその材料、オードブル、さらにはケーキなどのパーティーメニュー的なものを中心に展開していた。
和風のお菓子としては、桜餅(道明寺を含む)や草餅を掲載する店が多かった。ひし餅を掲載する店はかなり少なく、ねりきりやゼリーをひし餅形にしたものが少々あった。
※桜餅を桃の節句に食べるのって、季節が合っていないようにも感じるが、雛菓子の1つではあるそうだ。

秋田市内のいくつかのスーパーを実際に回ってみると、お盆や正月よりは小さいものの、専用コーナーを設けて、ひし餅を売っている店があった。と思ったら、ひし餅ではなかった!
落雁のような干菓子をひし餅の形にしたものだった。たけや製パンの製品で「ひし菓子」という値札が出ていた。→詳細は続編にて
一般的にひし餅は上からピンク・白・緑が重なっている(もっと色数が多い場合もあるそうだ)。たけやのひし菓子もそうだが、もう1種類があり、それは大きいひし菓子1組の上に、少し小さいのがもう1組載っているのもの。鏡餅に色を付けてひし形にしたような感じ。

正月の鏡餅では、現在は餅の形の透明ケースの中に入って密閉されたものが主流。これにより、長期保存と飾った時の違和感の少なさを両立できている。
ひし餅でも、同じ方法ができそうだが、大手鏡餅メーカーである「越後製菓」では、袋に2つ入れて真空パックにしたものしか作っていないようだ。「佐藤食品工業(サトウの切り餅)」では、ひし餅自体がない模様。
やはりひし餅の需要って少ないのだろうか。


確認した秋田のスーパーの中で唯一、ホンモノの(餅の)ひし餅を扱っていたのが、マックスバリュ東北。
3月1日に岩手県の「マックスバリュ北東北」を吸収して、5県で展開することとなり、その合併第一号のチラシに掲載されていたので、買ってきた。
これこそひし餅!
製造元は、なんとあの青森の「工藤パン」。「ひし餅(小)」という名称だから、「大」もあるのか?
たけやで作っていないのに、工藤パンではあったとは!

マックスバリュ東北各店舗のチラシを見てみると、岩手県を除く店舗(青森、秋田、山形、新潟)で掲載されていた。(岩手では代替商品もなし)
工藤パンの和菓子が青森県外で売られること自体珍しいと思うが、はるばる新潟でも売られたらしい。

また、イトーヨーカドー弘前店では、岩手の白石食品工業(シライシパン)のひし餅を売っていた。したがって、青森と岩手では地元大手メーカーによる餅のひし餅が流通していることになる。


工藤パンのひし餅は、一辺7センチ。厚さ2.5センチ弱。脱酸素剤入りの袋に入っていて、3月13日が賞味期限。
ふにゃふにゃと柔らかく、原材料は「砂糖、上新粉(アメリカ産・国産)、…」と上新粉が使われていることからしても、正確には「餅」でなく「すあま」か。秋田でいうところの「鶴の子餅」。ヨモギは使われていない。

念願のひし餅だけど、まだ食べていないので、食べたら追記するつもりです続編にて


年中行事を欠かさない、アニメ「サザエさん」。
昨日2日放送の3話目・作品ナンバー7061「ひな人形がそろうまで」(脚本:谷本和弘)に、ひし餅が出ていた。
作中で描かれるひし餅(タイトル画面と磯野家の雛壇に置かれたもの)は、3色のもので、上の餅ほど小さいピラミッド状。たしかにこういう形のひし餅も存在するようだが、珍しいかも。
最後から2つ目のエピソード(原作からの転用か)は、カツオくんが、こっそりひし餅を食べようとしたら、舟さんとサザエさんの足音が聞こえたので、あわてて口に放り込んだところ、カツオくんのほっぺがひし餅の形になってしまい、バレてしまったというもの。
戸棚の中に残っていたピンク色のひし餅を、カツオくんは台所のガスコンロに網を載せて焼いていた。
ということは、すあまタイプではなく、正月の切り餅のような普通の餅だと考えられるが、それだと味がついていないかもしれない。(砂糖が入った餅の可能性もある)
まあ、僕のような餅好きなら、何も付けなくても食べられますが…

結局、「ほんとうのひし餅」ってどういうものなんだろう。よく分からなくなってしまった。

※翌年の工藤パンの製品はこの記事後半
※工藤パンのひし餅は、この数年後、リニューアルされた


今日の秋田放送テレビの夕方のニュースを見るまで知らなかったが、秋田県内陸南部の角館(仙北市)には、独特の雛菓子があるそうだ。
ひなっこもち(テレビの表記ママ)」といい、大福の少し大きいくらいの白い餅の表面に、着色した餅生地を貼り付けてお雛様やお花、アニメキャラクターなどを描いたもの。中にはあんこが入っていて、両端をカットした笹の葉に、2個ずつ載っている。

おそらく蒸していると思われ、笹の葉に載っていることからしても、角館名物の「なると餅」や「えびす餅」と共通点があるように感じた。
テレビでは、角館町山谷地区の84歳のおばあさんを中心に一家で作る様子を紹介していた。今は、角館の中心部に持って行って売っているが、昔はどこの家でも作っていて、子どもたちが家々を回ってもらう風習があったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅で国技館の焼き鳥

2014-03-02 00:22:10 | 各地お土産・食べ物
昨年のいつだったか、どこかのテレビ番組で「(東京両国の)国技館の地下には『焼き鳥工場』があり、観客に販売されている」というのを見た。人気商品だそうで、映像で見た限りではたしかにおいしそうではあった。相撲茶屋経由で買った枡席のお土産にもセットされているとか。
でも、僕はこの先、国技館に観覧に行くことはまずないだろうし、だからこの焼き鳥を食べることはないと思っていた。

先日、東京方面に行った際、全国各地から150種類だか170種類だかの駅弁を集めた東京駅の「駅弁屋『祭』」を覗いてみた。
2012年8月に、従来の「駅弁屋『旨囲門』」を発展させてできた店で、「祭」になってから行くのは初めてのはず。
中央通路丸の内口寄りの京浜東北線などのホームのすぐ下というのが、ちょっと意外な立地。【2016年11月5日追記】この後2016年11月9日に、中央通路の反対側に移転して「駅弁屋 祭 グランスタ店」となった。

「大きい店だ」という話をあちこちから聞いていたので、ものすごく広い店舗をイメージしていたが、思ったほどではなかった。駅弁屋としてはたしかに大きいし、実演販売までやっているのはすごいことではあるけれど。
昨今はキャリーバッグを使う人が多いこともあり、むしろ通路は狭いくらいに感じた。
レジ代わりに、車内販売の人が持っているハンディ端末も使っているのは、旨囲門時代と同じ。※レシートにはNRE「東京弁当営業支店」と記載。Suica決済対応。

駅弁は、基本的には「牛肉」「海鮮」みたいに素材ごとに分類して陳列されている。「鶏肉」コーナーには、大館駅の花善と秋田駅の関根屋の鶏めし弁当が仲良く並んでいた。他にも関根屋からは「釣りキチ三平弁当」のキノコと牛の入ったのとキングサーモンのが売られていた(素材別なので離れた場所で)はず。
米沢や仙台の牛肉系、三陸や北陸方面などの海鮮系、おぎのやのかまめしなどは旨囲門時代からの定番。驚いたのは、かなり遠方から来たものがあったこと。以前は遠くてせいぜい北陸だったけれど、鹿児島中央、小倉といった九州から来たものもあった。北海道もあったかな?

個人的には、幕の内系があまりないことと、甲信越北陸方面のラインナップがやや手薄にも感じたのが残念。(例えば新潟の鮭の焼漬弁当はなかったと思う)
肉や魚介より幕の内を選びたい・食べたいという時もあるだろうし、幕の内こそ駅弁の王道だと思うのだが… 消費者の好みというか要求に応じたということなんでしょうけど。
それと、個別紹介のPOPなどはあまりないため、予備知識のない人は花善の鶏めしが、比内地鶏の本場の有名駅弁だとは分かりにくいし、隣に並ぶ関根屋のと同列に捉えられてしまいそう(関根屋さんのもおいしいですが、鶏めしとしての「格」は違うでしょう)。客はわずかなPOPとパッケージを頼りに選択するしかないのも、一考の余地があるかもしれない。※花善は2018年で首都圏での販売を終了
大宮の旨囲門では、名物の女性店員さんがいて、お客にうまく情報提供してセールスしているそうだが、こちらでは人の多さと店の広さからしてそうもいかないだろうし。


話が逸れましたが、駅弁の中に混ざって(正確には別に台を設けて)少し小さい箱が山積みされていて、それがなんと「国技館やきとり」!
まさかこんな所(というか国技館の外で)で売っているとは!
台は独立していて多少は目につくものの、やはり大きなPOPなどはなかったはずで、華やかな他の駅弁に埋もれるように、こんなものが売られているのにびっくり。

国技館の焼き鳥は場所中に館内の売店でしか購入(もしくは枡席の土産としてもらうか)できず、相撲がない期間は工場も稼働していないと聞いていた。この時は場所中ではなかったのに、工場は稼働しているということか。
※現在(ここ数年?)は本場所期間中以外でも、東京、上野、新宿、大宮各駅のNREの駅弁店、歌舞伎座、東京スカイツリータウンソラマチ、明治座で販売しているとのこと。

値札には「2本だか3本入りで600円」とか書いていて、ずいぶん高く感じたが、テレビを見た後にこんな場所で偶然出会えたのも縁。話のタネに買ってみた。

実際には、普通の焼き鳥(正肉)3本、つくね2本が入っていた。これなら妥当な金額だ。
「相撲みやげ」と書かれたおしぼり(おてふき)付き。

「国技館サービス株式会社」という会社の製品だが、東京の相撲茶屋を経営(20店すべて)している会社。
焼き鳥が国技館名物なのは、2本足で立つ鶏は手を付かないので、負けないことに通ずる縁起物とされるから。

見た感じ、表面にはタレとか油は目立たないが、少し茶色く見える。
冷めた焼き鳥って、あまり食べたことがない気がするけれど…

食べると、これがおいしい。一見すると「塩」味かと思いそうだが、「タレ」味。
冷めてもこんなにおいしい焼き鳥は他にはないかも。
見た目どおりぎとぎとはせず、かといってぱさぱさもしない。

6回タレを染み込ませて焼いているそうだ。
これなら国技館名物と言われるのにも納得。これが東京駅などで購入できるのなら、また買いたい。
ちょうどいい車内でのおつまみ、お土産(消費期限に注意)になりそう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする