麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

東稜祭へ

2006年09月18日 | 東演
 とゆーわけで、昨日ちょいと書いた母校の文化祭兼同窓会総会に顔を出してきた。
『大地のカケラ』の効果音録りのため
     音響の高塩くんも同行。

 名物の急勾配の坂を登り、昼過ぎに到着。
 ちなみに校歌は♪坂を上る今日のゆくてに…で始まる、
 作詞が巨匠・谷川俊太郎氏によるものなのだが、
 いや雪が降ると、危険なので休校になったくらいの坂です(笑)

その坂の途中、竹の密林と古いケヤキの大木の中からは
ツクツクホウシはまだしもミンミンゼミがまだ鳴いている。
熟した小ぶりの柿は、富有柿ではなく、地の特産禅寺丸か?
栗も大きく口を開けてなっている・・・。

   『大地のカケラ』を思わせるのどかな風景だが、
   実は政令指定都市、新宿まで20分の所なのだ・・・。

 話を戻そう。
 一般客は生徒昇降口からだが、我々は職員玄関から入ってそのまま同窓会会場の会議室へ…。
 創立30周年が来年に迫ったこともあって、思いのほか議論白熱(?)の総会になり、閉会後、役員の仕事をこなすうち、文化祭自体が終わるという予想外の展開になった。

 話は前後するが、開会を前に担当教諭及び校長先生の許可を得て颯爽と校内に消えた高塩くんは録音作業を無事に終え2時には高校を後にしたようだが、そうかあ~、健全な高校の文化祭は3時には終わるのだな…。確かに会期二日目で、このあと片付けもあるものな…。

 なんやかやあって、結局くだんの周年事業の役員まで仰せつかって稽古場に戻ることになった。
 往路、校門をくぐる前に外から窓に飾られた模造紙など使った出し物の一端が垣間見られたが、その中に「足湯」ってのがあった。高塩くんとナンダアレ!?とか言っていたのだが、結局何も見られずに退散した。
 唯一の「文化祭ムード」は、全国クラスの実力を持つチアリーダー部が体育館で演技するって放送を、メンバーの数人が廊下をバシバシ走ってくる姿を目撃したに留まった…。

 蛇足。東稜祭というのは、母校の文化祭と体育祭の総称。校名に東がつくのと、前述したように丘の上にあるので・・・。
 さらに僕は「東」に縁があり、母の旧姓が「市東」なのに始まり、小学校、高校、大学・・・そして現在所属の劇団名に「東」がつく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする