たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

1月最終回のレッスン

2019年01月30日 21時41分31秒 | スイミング

当地 今日は 最低気温 -3℃前後、最高気温 10℃前後だったようだが
風が強かった分 体感的には もっと厳しい寒さに感じられた。
天気予報では 南岸低気圧の影響で 明日の夜あたり 降雪になっている。
もし 積雪となれば 当地 今冬 初雪となるのだが。

今日は 出掛ける用事もなくて 1日中 家の中で 
ガサゴソ 雑物整理等。
いかん!、いかん!
冷え込み厳しい夕方になってから
気合を入れ
やおら重い腰を上げ、
19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン水曜日に出席、
先程 帰ってきたところだ。
今日は 1月最終回のレッスン、
N指導員による バタフライ中心レッスンだった。
毎度のこと 基本、基本の繰り返しだが 
今日は 特に 第2キックの足の位置、
リカバリー時の顎を引くタイミングの早過ぎ等を
注意された。

レッスン終了後は 居残り、フリーコースで
疲れを知らない?60代、70代の女性陣の後ろにくっついて
5秒間隔スタート、
クロール 50m×10本、4種目 25m×4本、
泳ぎ切って 引き上げてきた。

夜のスイミングレッスン、しかも厳寒の候、
にも 拘わらず
今日も 出席者の8割は 60代、70代の女性、
風邪も インフルエンザも
寄せ付けない?
元気、元気、どこもかしこも女性が元気、
そんな女性達に引っ張られながら・・・。

年中 プールで 
否応無く
鼻孔、喉、を
洗浄?、しているせいなのか
確かに 風邪、インフルエンザ等に
罹りにくくなっている実感はある。

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.45 「よばれる」

2019年01月30日 08時07分26秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和30年代、高校卒業まで暮していた北陸の山村、
故郷を離れて かれこれ60年余り、当時 話したり、聞いたりしていた言葉(方言)も 
ほとんど忘れ掛けていますが 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことが有ります。
記憶曖昧、多少 ニュアンスが違っていたり 記憶違いだったりすることも有りですが
また すっかり思い出せなくなってしまわない内に 書き留め置くことにしています。

No.45 「よばれる」
「他所の家でご馳走になる、飲食をいただく」という意味合いで 使われていたように思います。
多分 元々は 「呼ばれる」=「招待される」という意味合いの言葉だったのではないかと思われますが、
日常の些細な食事やお茶飲み程度でも 大げさに「よばれる」を使っていた大人達の姿を見ていました。

例えば

「いっぱい よばれてしもて ごっつおうさんでした」
(たくさん (飲食を)いただき ご馳走さまでした)

「せっかく よういしてくんなったので えんりょのう よばれまいか」
(せっかく 用意して下さった(料理)、遠慮せずに ご馳走になりましょう)

コメント (2)