当地、天気予報では、「曇のち雨」?、「天気下り坂」?・・・・、
のはずだったが、
朝の内、曇っていたものの、快晴となり、気温もぐんぐん上昇、
最高気温、30℃前後?、7月中旬の暑さになった。
「天気下り坂」を期待?して、午後、畑仕事に出掛けたが、誤算・・、
全身、汗だくになってしまった。
(1)ジャガイモの芽欠き、2回目、
ややバラツキが有るものの、いまのところ順調に育っている様子。
(2)トウモロコシの苗、4本、植え付け
これまでずっと、イチゴを作ってきたが、植え付けから収穫まで約半年間も世話をしなければならず、気力体力減退の老夫婦にはちょっと負担が大きくなっていること、その割には、収穫はあっという間に終わってしまい、最近は不出来が多くなってつまらないこと等を考えて、昨年をもって取り止めたが、その分、畑地に空きが出来でしまい、
「代わりに何かを・・・」、思案していたものだが、
ダメモト、・・・・、本当に久し振りに、トウモロコシをやって見ることになった。果たして、うまく収穫に至ることが出来るかどうか・・・。
(3)水やり
25℃超の日が多くなっており、キュウリ、ナス、トマト等の夏野菜に
たっぷり、水やり、
畑地に隣接のお宅は、懇意にしている地元のMさんの持ち物だが、
元々はご両親が住んでいた住宅で、長年空き家になっている。
敷地内には、井戸が有り、未だに健在。
ご両親の代から、使わせてもらっている。
長いホースで畑地まで引っ張り、散水も、貯水も出来、有難い存在。
もし、最初からこの井戸水利用が出来なかったら、
趣味の野菜作りも、続けてはこられなかったと思っている。
(4)キヌサヤ収穫
またまた、ごっそり採れてしまい、
早速、妻は、友人にお裾分けの段取りをしている。
猛暑の畑地で、2時間余り、
頻繁に休憩、水分補給、
サトイモの植え付け下準備(掘り起こし、石灰散布)も予定だったが、
足、腰、痛!、痛!
無理せず、引き上げてきた。
やれ、やれ、