「ニゲラ、咲き始めたヨー!」
畑から戻り、庭の花に水やりを始めた妻から、声が掛かった。
毎年、ブログのネタにしている爺さん、
早速、コンデジで、カシャ、カシャ・・、
小さな花で、遠目には、あまり目立たないが、
アップで見ると、なんとも芸術的?な花姿、
花後に出来る種がまた、凝っている?・・ことも有り、
毎年、飽きずに、撮っている。
同じプランタで咲いていても、微妙に顔が違っていて?、
美女がぞろぞろ、目移りするが如く・・である。
爺さんの備忘録的花図鑑「ニゲラ(黒種草)」
👇
こちら
「ニゲラ、咲き始めたヨー!」
畑から戻り、庭の花に水やりを始めた妻から、声が掛かった。
毎年、ブログのネタにしている爺さん、
早速、コンデジで、カシャ、カシャ・・、
小さな花で、遠目には、あまり目立たないが、
アップで見ると、なんとも芸術的?な花姿、
花後に出来る種がまた、凝っている?・・ことも有り、
毎年、飽きずに、撮っている。
同じプランタで咲いていても、微妙に顔が違っていて?、
美女がぞろぞろ、目移りするが如く・・である。
爺さんの備忘録的花図鑑「ニゲラ(黒種草)」
👇
こちら
雨が降らない日が続くと、カチン、コチンになってしまい、
まとまった雨が降ると、トロン、トロンになってしまう土質の畑地、
前日に雨が降り、朝から晴れた日が、畑仕事、特に草取り(草抜き)には、最適。
当地、ここ数日、かなりまとまった雨が降ったり、雨模様の日が続いていたが、
今日は、「快晴」、
午前中、病院予約有りだったが、
今日、やるっきゃないか・・・、
午後になってから、やおら重い腰を上げ、
Go To 畑! と相成った。
(1)ポットに種蒔きして育苗していたインゲンマメ、
そろそろ、植え付けOK状態になっており、
1畝耕し、卵石灰、牛糞混入、元肥施し、植え付けた。
明日以降、しばらく晴天が続きそうなので、
たっぷり、水やりをし・・・・、
(2)キヌサヤ片付け、
結局、先日の収穫が最後、
もう生りそうに無く、引き抜いて、片付けた。
(3)ノラボウ菜片付け
とっくに、花が咲き、1m以上になり種を付けているノラボウ菜、
引き抜いて、片付けた
(4)地這いキュウリ、種蒔き。
キュウリの収穫時期と、若干ずれて収穫出来れば、幸い、・・・・なのだが、
(5)4月下旬に種蒔きしていたコマツナ、
初収穫、
約1ヶ月で、結構、生育よろし?
(5)キュウリ、ナス、トマト等、夏野菜に水やり
5月の初め、突然その気になり、
十数年振りに、苗を買ってきて植え付けたトウモロコシ
今のところ、順調に育っているようだ。
当地、今日は、最高気温は、24℃前後だったようだが?、
風が有った分、体感的には、爽やかな暑さだった。
頻繁休憩、水分補給、3時間程掛かってしまい、
足、腰、痛!、痛!・・・、だが
1件落着、
やれ、やれ、
先日、散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた花の中に、「チガヤ」が有った。昭和20年代、北陸の山村で子供の頃、道端や土手、田んぼや畑、空き地等、いたるところで見掛け、子供用のお菓子、おやつ等無く、食べられるものは何でも食べた時代、見様見真似、摘んで、噛んだり、しゃぶったりもした雑草のひとつだったが、最近になって、写真を撮ってきたものの、その雑草、何と呼んでいたのかを思い出せずにいた。
先日、相互フォロワー登録している方のブログを拝見していて、その名は、「チガヤ」であることが分かったが、もしかしたら、子供の頃は、その地独特の名で呼んでいたのかも知れない。
草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識。また思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。
チガヤ(茅萱)
イネ科、チガヤ属、多年草、
別名「チ(茅)」「チバナ(茅花)」「アサヂ(浅茅)」「ミノガヤ(蓑茅)」。
「チ」は、「千」の意で沢山生えることから「千茅」、
若い穂は、雄しべも雌しべも赤く、全体が赤く見えることから「血茅」
花穂を噛んだりしゃぶると、乳の甘みに似た味がすることから「乳茅」・・・
等々、諸説有るという。
古名「チ(茅)」で、「浅茅ヶ原」等という地名にもなっている。
原産地・分布 日本、ユーラシア大陸南西部、他
日本に古来からある植物、古事記や万葉集にも詠まれているという。
全国の日当たりの良い、田んぼや道端、川原等にいたるとことで群落をなして
自生していて、日本の初夏の田園風景(田舎の風景)、風物詩になっている。
繁殖力が有り、「世界最強の雑草」等という称号?すらあるという。
草丈 30cm~80cm
花色 赤褐色、
花後、穂は銀白色の綿毛のようになり、やがてほぐれて、種子は、その綿毛に付いて
風に飛ばされる。
開花時期 4月頃~6月頃
花言葉 「親しみ深い」「子供の守護神」「みんなで一緒にいたい」
三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規
すごすごと日の入る山の茅萱かな 佐藤紅緑