我が家の猫額庭のフェンス際で、道路に張り出して、なんとか生きているユスラウメの木が1本有り、毎年、春先に、花を咲かせ、今頃、赤いビーズ玉のような実を生らせている。
昨年は、花もほとんど咲かず、実の収穫=ゼロ、
もしかしたら、病気?。枯れてしまったかなあー?と、思っていたものだが、
なんと、今年の春先、花をいっぱい咲かせ、今、実を沢山付けている。
生きていたんだー・・・、である。
そろそろ、実が熟れ始めており、熟れ過ぎて、ポトポト落ちてしまわない内に・・ということで、
とりあえず、今日、1回目の採取をした。
ユスラウメの実は、毎年、妻が、ジャムにしており、
今年の1回目のジャム作り。
これがまた、やっかいな仕事で、爺さんも手伝う。
夕方から、二人で、1個1個潰して種を除去するする作業、小一時間、
その後、妻が トコ、トコ、トコ、トコ、グツ、グツ、グツ、グツ、
今年も、1回目のユスラウメジャムが出来上がった。
手間暇掛けて、たった こんだけ・・・・。
「ブログ内検索」してみると、
「ユスラウメジャムの作り方」については、
10年前の2013年6月2日に、
書き込んでいることが分かった。
なんだか、每年、同じ時期に、同じようなことをしながら
歳を重ねてきていることを、つくづく思う。
振り返り記事「ユスラウメ(山桜桃梅)のジャム作り」
👇
こちら
今日、散歩の途中で、採取してきた桑の実も、ジャムになり
たった、こんだけー、
振り返り記事「桑の実ジャム」
👇
こちら