goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

5月16日の猫額庭の花達

2023年05月16日 17時58分15秒 | 暮らしの記録

5月16日、
ここ何日か、雨降り、雨模様の日が続いていただけに、
今日の快晴は、一段と、気持ちが良い。
我が家の猫額庭の草木の花も、次々と開花しており・・・、

チドリソウ

 

ナデシコ

玄関横の狭っこい場所で、大きく育ち過ぎているカシワバアジサイ
よく見ると、もう、開花し始めている。

 

フェンス際で大きくなり過ぎて、
いささか持て余しているキウイ
1年に何回も、バッサ、バッサ、剪定をしているが
昨年は、豊作?で、
半年以上に渡り、ヨーグルトと合わせたデザートになっている。
豊作と不作を繰り返している感じがするキウイ、
今年は、どうなのかな。

昨年は、花もほとんど咲かず、
実の収穫=ゼロだったユスラウメ
病気?、枯れてしまった?・・・、
半ば、覚悟していたものだったが、
なんと、今年、春先には、いっぱい花を付けて、
生きていたことが分かったのだった。
覗いてみると、実もいっぱい出来、熟れ始めている。
そろそろ、1回目の収穫が出来そうだ。


爺さんの備忘録的花図鑑「ユスラウメ」
👇
こちら


 

コメント

1週間振りに、畑へ、

2023年05月16日 16時53分42秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日は、朝から文句無しの快晴、
早朝の気温は、10℃前後と、やや肌寒く感じたものの、
日中、28℃前後まで上がったようで、真夏の陽気。
このところ、雨の日が続いていたため、夏野菜等への水やりも不要、
畑とは、ご無沙汰していたが、
今日は、行ってこなくては・・・、
午後になってから、Go To 畑! と相成った。

(1)キヌサヤ収穫、
   またまた、ごっそり採れてしまい・・・、
   どうする、どうする・・、
   早速、妻は、小分けにし、お裾分けの段取りをしている。

(2)サニーレタス収穫

(3)キュウリ、ナス、トマト等 夏野菜に水やり

 

コメント

爺さんの備忘録的鳥図鑑その34「コサギ(小鷺)」

2023年05月16日 08時42分18秒 | 爺さんの備忘録的鳥図鑑

鳥にも疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、実際に見ても 以前は、ことごとく「君の名は?」だった。
それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方々の鳥の写真等を見て、次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中、やたら写真を撮ってきたり、教えて貰ったり、自分で調べたりして、少しずつ分かる鳥が増えてきている。ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。ネット等から参照した情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ カテゴリー 「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に 書き留め置こう等と思っているところだ。鳥に詳しい方からは 「なーんだ、そんな鳥も知らなかったの?」と笑われそうだが 爺さんにとっては新知識、新情報、備忘録的鳥図鑑になる。


昨日、川沿いを散歩・ウオーキングした際、いつも見ているダイサギ、チュウサギと比べて、かなり小さいシラサギが、2羽、3羽、盛んに動き回っているのを見掛け、カシャ、カシャ、撮ってきたが、もしかしたら、ダイサギ、チュウサギの子供かなあ?・・・とも思っていたところ、相互フォロワー登録しているannaさんから教えてもらったこともあり、「コサギ」であることが分かった。鳥にも疎い爺さん、どうも、「コサギ」をしっかり見掛けて、写真を撮ったのは、今回初めてのような気がする。

 

特長

 


「コサギ(小鷺)」

コウノトリ目、サギ科、コサギ属、
形態 体長 60cm、
   シラサギ(白鷺)の一種だが、ダイサギ、チュウサギより、かなり小さいことから
   名付けられた名。
   脚、首、嘴も、それぞれ、ダイサギ、チュウサギより短い。
   雌雄同色。
   は黒くて長く、目元が淡黄色、は黒色で、足の指が黄色、
   後頭部に2本の冠羽(かんむりばね)が有り、
   胸、肩、背に、カールした飾り羽(かざりばね)が出来る、
   尾羽(おばね)が短い
   等の特長があり、ダイサギ、チュウサギと区別出来る。
分布 ユーラシア大陸、アフリカ大陸等の、温帯、亜熱帯に広く分布している。
   主に川辺、水田、干潟、池、湖沼、湿原、海岸等で、生息している。
   温帯のものは、冬季、暖かい地へ移動する。
生態 食性は、小魚類、昆虫類、ザリガニ、カエル、等 の生き物で、
   繁殖期以外は、1日中エサ探しをする。
   平地の林等の高木の枝に巣を作り、仲間同士でコロニーを作る。



  

コメント