たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「中学生日記より」その61

2022年08月25日 14時46分46秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

「中学生日記より」

「gooブログ」に引っ越してくる前、「OCNブログ人」時代に 一度書き込んだことの有る「中学生日記より」を 改めてリメイクしてみようと思っているところだ。「中学生日記」とは 中学生だった頃のM男が ほんの一時期付けていた日記帳のことで 数年前に実家を解体する際に発見した、ボロボロのゴミ同然の日記帳のことだ。土産物の小綺麗な空き箱や包装紙、冠婚葬祭ののし袋に至るまで 廃棄処分するという感覚が全く無かった父母が、子供達の教科書やノート、通信簿、図画工作作品等も押し入れの奥に詰め込んでいたもので、その中に有った。まさに「タイムカプセル」を開けるが如くの感じで、ページを捲ってみると、すっかり喪失してしまっていた記憶が、断片的に炙り出されてくる。まさか 60数年後に、ブログで第三者の目に晒される等とは 当時のM男は想像もしていなかったはずで 下手な文章、下手な文字、誤字脱字多しの日記である。


その61 「南極観測船宗谷氷から脱出ニュース」

昭和32年(1957年)3月2日、土曜日、天気 雪

学期末考査最終日
1、保体、割に(割りと)やさしいようだったが?
2、音楽、中学生一斉に、
  どちらも思ったより(予想したより)やさしかった。

暴風のため動けなかった宗谷(が)助かった。
ソ連砕氷船オビ号は、米グレーシャー号より先に宗谷を助けた。
グレ-シャー号は、引き返した。宗谷とオビ号は、手旗信号で感激感激の心を伝えあったという。何十日も氷に閉じ込められた宗谷の乗組員は、どんなにうれしかったろう。

3学期の学期末テストの最終日だったようだ。この日は、「保健体育」と「音楽」の2科目、主要科目ではなかったが、苦手科目だったこともあり、予想していたよりやさしい問題で、ホッとした様子だ。

天気は、「雪」だったようで、3月2日、春まだ遠い北陸の山村だった。

すっかり、記憶からは喪失していたことだが、この日、南極観測船宗谷が、閉じ込められていた氷から、ソ連の砕氷船オビ号により助けられたようだ。今更になって、ネットで調べてみると、この年の2月、第一次南極観測船宗谷が、オングル島への昭和基地建設の物資輸送を終えて、南極を離れた直後に氷に閉ざされてしまい身動き出来なくなり、氷の中で越冬を覚悟したようだが、ソ連の砕氷船オビ号が駆け付け氷を割り、宗谷が救出されたという日だったのだ。
当時は、テレビも無かった時代、刻々伝わるラジオのニュースに耳傾け、1日遅れの新聞を読み、南極海の情景や宗谷の緊急事態を想像しながら、ハラハラドキドキしていたのかも知れない。
第一次南極観測隊の物語は、後年になってから、映像や記録を何度となく目にしたものだったが、それが、「中学生の頃のことだったのか・・」、と、つくづく思う。


(追記)

相互フォロワー登録している「電網郊外散歩道」narkejp様よりコメントをいただき、「宗谷」に関連した記事を、ご紹介しただきましたので、リンクさせていただくことにしたこちら


 

コメント (6)

チシマギキョウ(千島桔梗)とイワギキョウ(岩桔梗)

2022年08月25日 11時04分05秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


山歩きから遠ざかって久しく、最近は、もっぱら、古い山の写真を引っ張り出しては、懐かしがっている爺さんであるが、高山植物についても、まるで疎かったことをつくづく感ずる。
因みに、つい最近まで、「チシマギキョウ」「イワギキョウ」の見分けも出来ずに、ずいぶんいい加減に、あるいは、間違って、ブログに書き込んでいたことに気がついた。
今更になって訂正も出来ないが、何枚かの写真を引っ張り出して、「どっちやねん?」・・・、してみることにした。バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で撮った写真が大部分で、はっきりしない画像ばかりだが・・・。

2013年8月10日、木曽駒ヶ岳で撮っていた、多分、これは、「チシマギキョウ」

1995年8月8日、蝶ヶ岳で撮っていた、多分、これも、「チシマギキョウ」

1999年8月2日、鹿島槍ヶ岳で撮っていた、多分、「チシマギキョウ」

2013年8月10日に、木曽駒ヶ岳で撮っていた、多分、「イワギキョウ」、

2012年7月28日に、乗鞍岳で撮っていた、「イワギキョウ」

2000年8月8日に、燕岳で撮っていた・・・、これは、どっちかなあ?


チシマギキョウ(千島桔梗)

キキョウ科、ホタルブクロ属、多年草、高山植物
    和名「千島桔梗」は、千島列島で最初に採取されたことに由来している。
原産地・分布 北東アジア(日本、千島列島、サハリン等)、北アメリカ(アラスカ等)
       日本では、北海道、本州中部以北の高山帯の
       砂礫地、岩場等に自生している、 
草丈 3.5cm~10cm、
花色 青色、
   花弁に、小さな毛が生えている、
開花時期 7月頃~9月頃  
花言葉 「貞節」「忠実」「誠実な愛」


イワギキョウ(岩桔梗)

キキョウ科、ホタルブクロ属、多年草、高山植物
    和名「岩桔梗」は、岩の割れ目等、岩場で咲くことから名付けられたもの。
原産地・分布 北東アジア(日本、千島列島、サハリン等)、北アメリカ(アラスカ等)
       日本では、北海道、本州中部以北の高山帯(森林限界付近)の
       砂礫地、岩場等に自生している、 
草丈 3.5cm~10cm、
花色 青色、
   「チシマギキョウ」に比べると、やや花が上向きに咲くものが多い。
   花弁に、小さな毛が生えていないことでも、
   「チシマギキョウ」と、見分けが出来る。
開花時期 7月頃~9月頃  
花言葉 「感謝」「誠実な愛」「美点の持ち主」


 

コメント (2)

8月第4水曜日

2022年08月24日 21時42分00秒 | スイミング

若い頃からの持病の腰痛対策、リハビリ的運動と決め込んで
通っているスイミングクラブ、 
今週末から8日間、定例の夏季休館となるため
今日欠席すると約2週間のブランクとなってしまう。
足、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、
今日は、どうしても出席するべし・・、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時の成人クラスレッスンに出席し、
先程帰ってきたところだ。

今日は、ちょっと小太りの青年K指導員によるバタフライ中心のレッスンだったが
毎度のこと 基本、基本の繰り返し、
特に、ストロークの姿勢、うねり、腰の位置、等をチェックされた。
M4グループ、今日は、女性8人、男性2人、
2レーンを使い
アップ、300m、ダウン、200mを含めると
1100m位は、泳いだのかも知れない。

バタフライのストロークの基本 (YouTubeから共有)

レッスン終了後、例によって居残り、
疲れを知らない?、60代?、70代?の女性陣の後ろにくっついて
5秒間隔スタート、泳ぎ始めたが、 
クロール、50m×7本、で、左足が攣る寸前になり、リタイア、
十分、十分、
そそくさと、引き上げてきた。

泳いで帰ってからの遅い夕食、
毎度のことだが、程よい疲労感と それなりのすっきり感、
1杯のビールで、いい気分になっているところだ。

コメント (1)

不常識的?ブログ

2022年08月24日 10時57分12秒 | ブログ考

爺さんの独断と偏見、勝手な解釈、字面遊びではあるが、当ブログは「不常識的?ブログ」であると思い込んでいる。

そもそも「ブログ」とは、「不特定多数の他人様に、日々の暮らしや地域の情報を発信したり、写真や絵画、詩、俳句、小説等、日々の作品を発表したり、政治経済社会問題等についての考え等をつぶやいたり、その内容や形式は千差万別であっても、共感、同感を得て、コメント等で交流する場」とでも言えるのではないかと思っているが、どうなのだろうか。
そこには、「何らかの形で、人と繋がりたい・・」「出来るだけ多くの人に、読んでもらいたい、見てもらいたい」という思いが込められていたりし、中には、アクセス数を増やすことが、主目的になっているブログも有ったりするが、多分、それが本来のブログの姿、「常識的なブログ」「オーソドックスなブログ」のだろうという気もしている。

一方で、対面することのない他人同士、何らかの意図を持って、誹謗中傷をしたりする類のブログであったり、他人のブログを無断転載利用したりする類のブログ等も有るようで、それらは、公序良俗からしても、法的な意味合いからしても排除されなければならないブログであり、「非常識的なブログ」と言える。

しかるに、当ブログは・・・・、
これまでも何度となく繰り返し、ブログ・カテゴリー「ブログ考」に書き込んできたことだが、開設当初から一貫して、「他人様に発信し、他人様と交流する」という本来のブログの機能、性質を差し置いて、自分自身のための「記憶補助ツール」と決め込んでいるブログであると自認している。「昨日、今日のことを忘れない内に書き留めておこう」「過去の記憶の欠片を炙り出して、これまで生きてきたあしあとを、出来る限り書き留めてみよう」等という思いが働いて開設したブログであり、とても「自分史」等という類のものを書く才等無しだが、ブログという媒体を利用させていただき、断片的に書き込んでいけば、「塵も積もれば山となる」で、なんとなく自分史的になるかも知れない・・・等と、勝手に思い込んだものだった。ということで、当ブログは、あくまでも、自分向けのものであって、とても他人様にお見せするような代物ではないと思っているが、公開されてしまうものである以上、それなりに緊張感を伴い、出来る限り誤字脱字に注意したり、体裁を考えたりしてはいる。・・等と言いながらも、毎回、誤字脱字が多く、投稿後に気が付き、編集で、訂正、修正を繰り返しているが・・・。

その日その日のことや過去のことを、日記、日誌、雑記録、備忘録、懐古録等として、もしその気になって、旧来のように紙面に書き留め、保管したとしたら、年々膨大な量になり、大変なことになることは目に見えており、それは、いずれゴミと化し、遺された者の手を煩わすことになる。では、では、ということで、なにもブログでなくても、PC上で・・・、という手も有るが、自己管理出来ない人間、気まぐれ、いい加減な性分には、なおざり、おざなり、三日坊主?になることは必至。その点、ブログは、瞬時に他人様に公開されてしまうものであり、緊張感が違うし、ある意味、励みにもなる。気まぐれ、いい加減な性分でも、継続出来るのではないかと自分に言い聞かせたものだったが どうやら、その点は当たっていたようで、未だに続いている。
開設当初に、それ程深く考えたことでなかったが、いつからか、そんな日記、日誌、雑記録、備忘録、懐古録のような書き込み記事を、「ブログ・カテゴリー」に仕訳け、詰め込むようになってきた。そして「ブログ・カテゴリー」=「自分が生きている間の引き出し」、「ほぼ無限に詰め込める引き出し」と考え始め、日々、その都度、書き込んだ記事を放り込んでいる。「塵も積もれば山となる」で、各「引き出し」(ブログ・カテゴリー)に詰まっている記事数も増えてきたが、紙のようにあふれることは無く、邪魔にはならない。その「引き出し」も、いずれ遺された者が、ブログ解約手続き等すれば、一瞬にして消去、片付いてしまう「引き出し」であり、今の時代、それでいいのではないか・・・等とも思っているところだ。
さらに、昨日のこと、1週間前のこと、1ケ月前のこと、1年前のこと・・・まったく記憶があてにならなくなっている老脳、「ブログ内検索」等で、過去の記事を、瞬時に引き出せるgooブログは、いろいろ確認する時に大いに役立っており、今や、爺さんの強い味方、「記憶補助ツール」として、有難い存在になっているのである。

斯々然々、ほとんど読者を意識していないような当ブログが、相互フォロワー登録している方々等から、どのように見られているのか等、知る由もないが、自分自身では、「常識的なブログ」からはちょいと外れているが、「非常識的なブログ」にはなっていないような気がしており、故に、「不常識的?ブログ」と呼んでいるというわけである。多分、似たり寄ったりの考え方を持って、ブログを続けておられる方も多いと思っており、「これでいいのだ!・・」と、決め込んでいるところだ。

              あと幾年ブログ道連れ老いの坂
              ボケぬ内あしあと辿る爺ブログ
              記憶補助ツールになってる爺ブログ、
              過去現在ブログで辿る最終章、

(ネットから拝借イラスト)

「日残リテ 昏ルルニ 未ダ 遠シ・・・・」
(藤沢周平著「三屋清左衛門残日録」より)

コメント (2)

早朝から蒸し暑く・・、

2022年08月24日 08時05分45秒 | 散歩・ウオーキング

早朝、5時台、ちょこっと近くを歩いてきたが、
爽やかさ、まるで無し、ムシムシ、ムシムシ、
汗ダクになり、
足、腰、痛!、痛!、体調もイマイチ、
途中から引き返してきた。
スマホの歩数計で、約4,800歩、
今日も、残暑厳しい1日になりそう・・・、

タカサゴユリ
これまでは、「テッポウユリ?」、「タカサゴユリ?」だったが、
「タカサゴユリ」で、間違い無さそう・・、

 

 

エッ!、もう、ヒガンバナ?
考えてみれば、8月も下旬だもんね・・

コメント (2)

「夕陽が泣いている」

2022年08月23日 18時51分05秒 | 懐かしいあの曲

当地、今日の最高気温は、32℃~33℃だったようだが、
湿度が高く、茹だるような暑さ?に、辟易のていで、
今日も、ウツラウツラ、家籠もりで終わってしまった。
夕方になり、少し風が出てきて、やっと生き返った?気分。
まだしばらくは、残暑厳しい日が続きそうだが、
朝夕に、ちょっぴり漂い来る秋の気配を感じるのも、
またひとしお・・ということか。
西の空が焼けており・・・、

夕食前の手持ち無沙汰な時間、ふっと思い浮かんだ曲、
「夕陽が泣いている」

今更になってネットで調べてみると
「夕陽が泣いている」は、1966年(昭和41年)に、グループ・サウンズのザ・スパイダースがシングルでリリースした、感傷的なフォーク・バラードだが、元々は、ザ・スパイダース出演映画「涙くんさよなら」の挿入歌として、浜口庫之助作詞・作曲した楽曲だったのだそうだ。その後、境正章がソロでも歌い、大ヒット、120万枚を超える売り上げを記録したようだ。

ザ・スパイダースの「夕陽が泣いている」 (YouTubeから共有)

コメント (2)

ブルーサルビア

2022年08月23日 14時30分51秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


昨年、2021年9月7日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた花の写真の中に、
「ブルーサルビア」が有った。

今年、2022年7月11日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた花の写真の中にも、
「ブルーサルビア」が有った。


ブルーサルビア

シソ科、サルビア属、1年草、
    花名「ブルーサルビア」は、サルビアの一種で、花色が青いことに
    由来している。
    属名「サルビア(salvia)」は、「健康、よい状態、安全」の意の
    ラテン語の「salvus」が語源で、古代より薬草として用いられていた植物。
    別名「サルビア・フィリナセア」「ブルースター」「ケショウサルビア」
原産地 北アメリカ、中央アメリカ
草丈 25cm~50cm
花色 青色(紫色)
開花時期 5月頃~11月頃、
     開花期が非常に長い(約半年間)
花言葉 「永遠にあなたのもの」「尊重」「知恵」「家庭の徳」


 


二十四節気の「処暑」・・・ではあるが、

2022年08月23日 09時48分21秒 | 散歩・ウオーキング

「カチャカチャカチャ・・」
今朝も、妻が、散歩・ウオーキングに出掛ける玄関ドアの音で目が覚めた。
「何時?・・・」、「5時か・・・」、
東の空には雲がかかり、日の出は見えず・・、だったが
なんだか、朝からムシムシ、
今日は、二十四節気の十四番目の節気「処暑」の初日に当たるようだが、
全国的に、30℃以上の真夏日になるところが多いようで、
まだまだ、油断出来ない。

(ネットから拝借画像)

ノコノコ這い出して、
15分~20分、腰痛体操、猫体操・・、
ちょっと、腰、左足、痛!、痛!、だったが、
なんとか、大丈夫そう?・・、
腰、左足を庇いながら、
途中、何度も立ち止まり、屈伸、伸脚、背伸び、
休憩しながら、ゆっくり、ゆっくり,
近くを歩いてきた。
   君の名は?花に尋ねつ爺散歩
スマホの歩数計で、約7,600歩。
早朝から、一汗かいてしまった。

 

シュウメイギク?

 

ナツズイセン               エコノグサ?

 

マンデビラ
👇
爺さんの備忘録的花図鑑「マンデビラ」

 

 

デュランタ

 

センニンソウ

   ケイトウ               コリウス?

 

おまけ


「シバの女王(La Reine De Saba)」

2022年08月22日 20時47分26秒 | 懐かしいあの曲

当地、今日は、1日中、曇天、はっきりしない天候だった。
体調もイマイチ、グデグデ、家籠もり。
午後は、ウツラウツラし、
夕食前の手持ち無沙汰な時間に、ふっと思い浮かんだ曲が有り、
YouTubeで、聴いてしまった。
「シバの女王」だ。
以前にも、ポール・モーリア楽団演奏の「シバの女王」を、書き込んだ記憶が有るが、
今回は、レイモン・ルフェーヴル楽団演奏の「シバの女王」を・・。

今更になってネットで調べてみると
「シバの女王(La Leine De Sada)」は、元々、1967年(昭和42年)に、チェニジア出身の男性歌手、ミシェル・ローランが作詞・作曲し、フランスで発表したシャンソンなのだそうだ。
 ※「シバ」または「サバ」は、旧約聖書に登場するシバ(シーバ、サバ)王国のこと、
数多の歌手や楽団にカヴァーされているが、日本では、1969年に発売された、レイモン・ルフェーヴル楽団(Raymond Lefevre et son Grand Orchestre)演奏の「シバの女王」が大ヒットし、当時、様々なシーンでBGM等にも使われ、よく聴いていた気がする。ポール・モーリア(Paul Mauriat)楽団演奏の「シバの女王」も良いが、イージー・リスニング全盛期の頃の楽曲、フランク・プゥルセル、カラベリ・・・・等々、夫々がムードあふれており、甲乙つけ難い。 
「シバの女王」もまた、何時聴いても、何回聴いても、心地よく、好きな曲の一つだと思っている。

レーモン・ルフェーヴル楽団演奏の「シバの女王」、(YouTubeから共有)

グラシェラ・スサーナの「サバの女王」 (YouTubeから共有)

 

コメント (4)

タカサゴユリ(高砂百合)

2022年08月22日 11時37分14秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


先日、散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた写真の中に、「タカサゴユリ」が有った。草木にまるで疎い爺さん、ユリの種類も多くて、見掛けてもなかなか花名同定出来ず、毎度のこと、「君の名は?」を繰り返しているが、「テッポウユリ」「タカサゴユリ」の見分けについても然りである。今回、相互フォロワー登録しているアナザン・スター様に教えていただき、なんとか花名同定出来そうでは有るが、一度や二度知っても、分かってもそのそばから忘れてしまう老脳、また思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。

2021年8月11日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「タカサゴユリ」

2021年8月14日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「タカサゴユリ」

2021年9月4日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「タカサゴユリ」

2022年8月20日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「タカサゴユリ」

2021年9月26日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「タカサゴユリ」の実

(ネットから拝借画像)


タカサゴユリ(高砂百合)

ユリ科、ユリ属、多年草、
    別名 「タイワンユリ(台湾百合)」
       「ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)」
    和名「高砂百合」は、原産地台湾で「高砂百合」と呼ばれていること、
    沖縄等の台湾を指す言葉、「タカサング」に、由来している。
原産地 台湾
    日本には、1924年頃、園芸用として持ち込まれ、全国に分布した帰化植物。
    空き地や荒れ地等でも生育し、大量の種を作る植物で、あっという間に繁殖する。
草丈 1m~1.5m
   葉は、細長く、松の葉に似ている。
   「テッポウユリ」の葉は、笹の葉のように、ややふくらみが有る。
花色 白色、
   花の大きさ、15cm~20cm
   「テッポウユリ」の花に似ているが、「テッポウユリ」より大きい。
   花には、薄いピンク色(薄い紫色)の筋が入っている。
   「テッポウユリ」の花には、筋は無い。
開花時期 7月頃~9月頃
     花後、不思議な形の緑色の実が出来、熟すと茶褐色になり、
     縦に割れて、中から大量の種が飛び出す。
花言葉 「純潔」「純粋」「無垢」「威厳」