ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

太郎の涙?

2024-12-26 10:37:13 | 政治
先週からの話題、
山本太郎が悔し泣き!?

参議院予算委員会で、能登への自衛隊派遣を懇願するも、石破首相の、塩なんてはるかに超えた唐辛子対応に、解散後、あまりの悔しさに、さすがの山本太郎も涙をこらえつつ退室した、なんて憶測が飛び交っていた。

ほんとなの?

気にしたのは支持者ばかりじゃなかった。コロナ休養中の大石あきこも半ば思いやり、ちょっぴりからかい気味に、問いただした。
これ、臨時国会閉会後の不定例記者会見の1シーン。

で、太郎の回答。泣いてません!
でも、うるっとなった。はっ?

その事情。質問の最中に"そうだっ"との強い賛同の声が上がった、なんと自民党席から。

閉会後も石破に頭を下げ続ける山本太郎、すげなく素通りする総理。
その後から、たしなめるように?慰めるよう?声をかけて来た初老の委員、自民党の議員。



いつものパターン、「ルールを守れよ」とか「言葉に気をつけて」とかって、先輩風吹かした嫌みを言ってるんだろうな、って見ていた。辛いねぇ、山本太郎、泣くなよ太郎、まだまだ孤立無援だが、俺たち付いてるからね。それが委員会中継動画を見た支持者のあらかたの印象だったはず。ところが、

衝撃の事実!?

寄って来た議員がかけたのは、自分の出身も能登、太郎の質問、提言、食い下がり懇願に感謝の気持ちを伝えに来たんだって。笑顔の中で、顔を歪ませ、目を潤わせ、声も震える初老の委員の姿を見て、太郎もついもらい泣き、いや、もらいうるっと!をしてしまったとのことだった。さすが太郎!

そう、総理独裁の感が強い自民党だけど、個々には、異論や違和感を抱えている議員もいるってことだ。特に、能登の無為、放置に対しては、強く怒りを感じている党員がいたとしても不思議はない。あるいは、財務省の反国民姿勢とかにも、かな。そんな不満が、つい太郎の質問への賛同の掛け声、そして、労い感謝の言葉となったってことだ。

よく言われることだが、かつての自民党はこんな一枚岩じゃなかった、執行部の方針にも真っ向から反対する勢力、党員たちがいた。
自党森内閣の不信任案に賛成しようと叛旗を掲げた加藤の乱、郵政民営化に徹底抗戦した議員たち、誤りと信じた執行部方針には党を割ることさえ辞さない気概を持っていた、それが自民党の幅の広さの証しであり、強さの秘訣だった。だが、

安部が築き、菅が仕上げた雁字搦めの一強体制、首相独裁。官僚への支配貫徹。人の意思や考えを、選挙や昇進で操り意のままにする、そんな無理、理不尽がじわっとほころび始めているのかもしれない。先の衆議院選挙での大敗も、議員を駒としか扱わない党の姿勢がもろさを発揮した部分もあったのかもしれない。

もっと一人一人が自由に意見を言い合い、闘い合う党内環境を取り戻さないと、自民党はますます衰退して行くぞ。今じゃ、文句言ってるのは安倍の残党、極右よりばかりだもの、って、

自民党の解党の危機を心配してやる必要なんてないんだった。
どうぞ、どうぞ、今のその硬直した姿勢に固執して弱体化を続け、消滅に突き進んでくれ。
その方が日本のためだからな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降ったぞ、根雪だ!おっと、雪囲い忘れてた!!

2024-12-25 09:30:10 | 暮らし
いつでも来いよ、冬支度万全だからな。

よしよし、来たぞ来たぞ、ホワイトクリスクス?あっ、それ興味ないけど。そろそろ雪に包まれるのも悪くはないよな、12月も末なんだから。一晩降り続くかな。


うーん、久しぶりの雪景色、モノラル世界、悪くない。雪をまとった干し柿の色とか、昔のパートカラー画像みたい。知らないね、若い人らは。



屋根から落ちる雪、窓から外見て、あっ、いかん!東側の雪囲いだけ忘れてた。
ここは厚板を落とし込むだけの雪囲い、いつでもできらぁ、って見くびってたら、すっかり忘れた。

朝飯食ったら、さっそく囲い板はめて、除雪だ。



車庫前は雪が吹だまる方向にある。ここはきれいに除雪しないとな。
除雪機ですべて飛ばしてたんたじゃ、時間もガソリンも無駄だから、まず、道路まではスノーダンプで押して、道沿いに寄せた雪を、反対側の田んぼに飛ばす。

雨から代った雪なんで重い。息切れる、足が重い、上半身悲鳴上げる寸前、ダメだなぁ、柔になったもんだぜ。

これから2か月間、断続的に続くわけか、待ちに待った季節も、やっばり気楽な冬こもりじゃなかったな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超多忙!でも、勉強はして欲しい

2024-12-24 21:02:17 | 政治
臨時国会開催中、忙しかったねぇ、質問する議員たちはもちろん、国会中継動画を追うこっちも容易なこっちゃなかった。

れいわ新選組、小世帯だろ、本会議や各種委員会、質問や意見表明の機会の多いこと!衆参14名の所属議員、一人2回は質問に立ったんじゃないかな。

中には1日に2回、別々の委員会に立つ、なんて荒業も目に付いた。やはた愛さんとか、質問デビュー戦の数時間後にダブルヘッダー2回戦だったもの。よく頑張ってた。



一つの質問だって、仕上げるの大変だよな、資料集めて、答弁側の官僚の事前レクチャー聞いて、秘書や政策ブレインとぎりぎり議論して、なんとか書き上げたら、今度は質問スピーチの練習、そして、リハーサルだろ、きっと。
これ、1日に2回って!ノルマ軽くオーバーどころか、労働基本法違反?じゃないか。

でも、みんな嬉々として質問に立ってたよな、待ちに待ったこの場所だから、言いたいことが山積みの議会だったんだ。

自分のこれまでの関心分野と違う委員会に配属された議員とかって、基本の勉強も必要だろうし、大変だよな。愛さんの農林委員会なんか苦労が質問ににじみ出てた。まだ序章サマリーを語るので精一杯って感じで。

一般的に農業の大切さとか食糧自給率を上げろとか基本は押さえていても、大臣や官僚を向こうに回しての質疑となると、やはり現場を知る相手側に、具体例など示されて、軽くあしらわれた感は強かった。

ただ、愛さん、甘く見た大臣の「国民は輸入農産物が食べたいんですよよ」って失言を引き出したのはお手柄だったけど。実力差に油断した敵失オウンゴール、とまで致命的ではなかったけど、少なくとも質問者が意図的に議論をリードしたとは言えないな。

せっかく農水委員会に入ったんだし、まずは、もっともっと現場に飛び込んで、農業現場の実態を嫌っていうほど見聞きして欲しいところだな。たとえば一昨日島根県でトラクターデモの農民たちのところにすぐさま聞きに行くとかね。それにして、島根県の農山村?で、ってのが凄い!

農水省の主張は、規模拡大による生産価格の低下によって、輸入品に対抗する農業にすることと、高級品を中国他東南アジアの富裕層に輸出することがベースだ。
あるいは、大臣がとくとくと語っていた宮崎のピーマン農家のように、特産品専作による高収入を目指すとかね。
でも、そのような、条件の整った地域でしか成功しない農業を後押しすることのみを主眼を置いていて、他の多くの農業者、農地はお涙金で捨て作りさせているのが現状なんだ。

だから、規模拡大もままならず、特産品にも縁がない、だが、消費者が日々必要な米や麦、大豆、野菜の数々を律義に生産している農家を、どう支えて、意欲を育て、生産を持続拡大していくかが、自給力アップの要になるはずなんだ。そこは絶対自民党農政は手を付けない。そんな零細農業は高齢化とともに消え去ることを願ってるから。

そんな実態にどう対応するか?一律に農産物の全量買い上げとか、不作時の補償とかをお題目として唱えてばかりしてないで、現場に飛び込むこと、農業従事者を仲間に取り込むことが重要なんだと思う。
農村には、かつての青年団運動やら、有機農業運動、全国的な連携活動など、自民党農政に怒りを募らせている人たちは少なくない。そんな先進者とのつながりを作ることじゃないかな。

価格が上がっても農家の手取りにつながらない現実を調査するとか、大規模農家や企業体での営農集団や、ジイチャン農業の実態にも飛び込んで行くとかも大切だ。
農業は本当に多様だ。地域に寄り、自然環境により、営農集団の歴史により、農家のそれぞれにより、・・・
なっ、だから、まずは見に行き、聞きに行ってくれよ。
鈴木先生のお話しを深く読み込むことも大切だけど、まずは、全国の農民たちと膝を突き合わせて語り合うことだと思うぜ、なっ、愛さん。

地元での街宣、ポス活も欠かせないけど、しっかり学んで相手を圧倒する実力をつけることも同等に必要なことだぜ、山本太郎みたいにな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物の季節だぜぇ!

2024-12-23 11:42:54 | 食べ物
思いがけず、キャベツも白菜もまずまずの出来だし、ネギもたっぷり保存してある。野菜にゃ困らんのよね、ごめん!都会の人たち、高いんだってね。

野菜は野菜、冬ともなれば、やっぱり、漬物だぜ!

まずは赤カブ、きれいに仕上がった。
以前は塩漬けしてから甘酢に、なんて無駄な手間かけてたが、さっさと酢にたっぷりの砂糖と塩少々をぶち込みゃいいんだってわかってから簡単、一番早く食卓に上がる漬物になった。



山形青菜漬けについちゃ、まだレシピが完成途上、塩っぱかった去年の反省で、じっくり塩抜きしたのはよかったが、うーん、味はいまいちインパクト不足。
よしっ、味変だっ!
砂糖を白だしと酢にたっぷり溶かし込んで、上からぶっかけた。
甘すぎか?心配無用、ちょっぴり甘さが感じられる方が、青菜の強烈な辛味やくせを柔らかにしてくれる、ってことなんだな。



最後に収穫したのが白菜。待ってたぜ、キムチの季節!
酸っぱくなる前に食べきるように、小さめの株4つで漬けよう。まずは塩漬けで水が上がるのを待つ。1食で食べきれるように、さらに株を分けて付ける。



3日で水上がった、それから2日、白菜の旨みが出て、しんなりしたら、水に付けて塩出し、ここをしっかりしないと塩味強いキムチになっちまう。

いよいす本漬け、漬け汁は、これもまた、砂糖はドバッだぜ。
煮干しとアミの塩辛でベースの出し汁を作り、そこにタマネギ、リンゴ、ニンニクの摺りおろし、おっと、手抜きでフードプロセッサーで微塵にしただけ、それにニンジンと大根の千切り混ぜて、唐辛子は甘いものと中辛の二種類、去年は甘唐辛子だけで物足りなかったからね。最期にとろみ付けの小麦粉糊を加えて漬け汁出来上がり。

塩漬け5日目の白菜は塩抜きを丁寧にして、塩味はアミの塩辛から出る塩分で十分。漬け込んだ翌日から食べられる。漬かり過ぎて酸っぱくなったのは苦手だから、さっさと食べよう。



これで食卓には赤カブ、青菜、キムチの3品が上げられるわけだが、漬物三品、贅沢だねぇ!

これで漬物は終わり?
とんでもない!ナスがあるのさ、夏場塩漬けした丸ナスがたっぷり二樽!これは、赤カブが終わって、青菜漬けやキムチに飽きた頃、加工漬けとして登場だ。
我が家の絶品南蛮漬けとしてな。
って、ことで、冬の食卓は今年も彩り味わい豊かだぜ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netflixドラマ、またも中退?!

2024-12-22 15:23:36 | Netflix
訂正版です。本文中、
アイスランド(誤)⇒グリーンランド(正)

Netflix、コンテンツがたくさんあるっての、いいこと?
どれもが楽しめるものならな。

が、夢中でのめり込める作品と出会うのが一苦労なんだよな。ちょこっと再生してみては、違うなぁ、取りあえずシーン1見終えて、ダメだこりゃ!の連続。ここ数年、当たりの確立がやたら下がってきてるんだぜ。

昨日も『サムダルリへようこそ』とはシーン4でおさらばした。



その前は『ブラックダヴ』、これ初回で、はいこれまでよ!『サンガプ屋台』も『貞淑なお仕事』も、中退・途中退出・途中リタイアが続いてる。

なんだ?何が気に入らないって言うんだ?

まっ、人それぞれなのは当然だけど、俺の場合、面白い対つまらんの評価基軸はどこにあるのか?考えてみた。

まず、恋愛シーンだな。
途中まで快調に飛ばしてたストーリーも、行き詰って来ると恋愛で乗り切ろうとするだろ、しかもグダグダと、それって勘弁よ。
これが、『愛の不時着』とか、『マイ・ディア・ミスター』



みたいに、越えられない壁の高さ、前者は体制の壁、後者は年齢、境遇の壁、に切なさ極まれりなら、引き込まれるんだけど、
そんなとこで見つめ合うな!もう見え見えだろ!どっかで見たぞ!もっと工夫できんのか!的なラブシーンだと一気に覚めてしまうんだよな。

これだけ大量の物語が作られれば、恋愛パターン、ラブシーンだってネタ切れになるし、なんでもかんでも美男美女が惚れ合えば胸キュン、ドキドキになれる歳でもないしな。あっ、それが楽しみで見てる人はいいんだよ、それで。

見つめ合いのシーンは、だいたいストーリー展開の持ち札なくなった時に発動されるんだよ。予想を裏切る展開の連続、驚きの仕掛けとか、騙し、裏切り、切り返しのネタが切れて来ると、二人はイチャイチャし始めるんだ。

それでも、主人公、いや時には脇役でもいい、キャラが突き抜けてれば、それはそれで我慢ができる。
例えば『ミスター・サンシャイン』、



主役も良かったけど脇役の男二人女一人もしっかり描けててよかった、とか、『ヴィンチェンツォ』



とか、『トッケピ』とか。あっ、『トッケピ』設定は突拍子もなかったし、高い壁があって手に汗ものだったけど、関係に二人が慣れるに従い、鋭敏な感性の角が削れて中年夫婦みたいになるし、同居人の死神まで恋するようになるし、はみ出し者の暗い少女が大学生になって、もはや切なさ品切れでさよならしたけど。

恋愛部外者の俺、いやいや決してときめかないわけじゃないぜ、素晴らしいラブシーンには感動するよ今だって、としては、やっぱり、惹きつけるストーリー、奇抜な設定、裏切りの連続とかが欲しいなぁ、ラストまでお付き合いするには。

例えば『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』や『ムーブ・トゥ・ヘブン 私は遺品整理人』どっちも自閉症者を主人公にして卓抜かつ心打つエピソードを作れていたし、若い女性が昼になると何故かオバサンに変身してしまう『Missナイト&Missデイ』



なんか、もう笑った、笑った!シチュエーションコメディの王道だよな。あっ、オバサン役のイ・ジヨンウンなんて最高!最近の作品『トランク』でも変なオバサンで図々しさを発揮してて嬉しくなったけど。

そうそう、『トランク』



も物語の設定そのものがスリリングかつミステリアスなものになっていて、しかも、その主人公の女性も、感受性を置き忘れたような性格が徹底していて魅せたなぁ。おっと、脇道・雑談に入り込んじまってる。

じゃ、何見るか?

矢継ぎ早の展開が売りになっているのは、実は政治ドラマなんだな。かつて民主化運動の担い手だった男女二人が大統領を争う『旋風』



なんて、毎回、裏切り、切り返し、打っちゃりの連続で話に付いて行くのさえ苦労するほどだった。『サバイバー60日間の大統領』、たまたま政治にずぶの素人学者が臨時大統領になって苦労しつつも、なんて設定もユニークだったし、型破りの市民派弁護士をソウル市長に押し上げる『クイーンメイカー』、やはり女性の総統選候補者の選挙に関わる人々の熱中ぶりを描いた台湾ドラマ『ウェイブメイカーズ 選挙の人々』にしても、行先は決まっているのに、その道筋の紆余曲折は並々ならぬものがある。結局、政治の世界てもの自体が海千山千、ドラマに満ち溢れてるからなんだろう。
政治という欲望とか陰謀とか人間の本性がギラギラとした社会派ドラマでは、恋愛なんて色褪せて見えるってこと、あっ、愛欲てのはあるが、それは所詮主要テーマにゃ成り上がれんしな。

現実社会の課題も盛り込まれてるって点、あっ、これの見事さはデンマーク制作のドラマ『コペンハーゲン』、グリーンランドの独立なんて微妙な問題を正面から扱ってしかもエンターテインメントに上手に仕上げてる、ってことで、
ジジイの一推しは、政治ものってことで、めでたく落着、落着!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする