
”リンパの働き”を意識して、免疫力アップ!
************************************2023年6月23日(24日改訂版)
前置き)
最近、私の周辺で、知り合いや、クライアントさんが
臓器の撤去手術をするとか、したとか、いうことが、
耳にはいります。
悪い臓器はとればいいでしょう?と単純に、
結論をだせるのか?・・と思い、今日は投稿します。
また、医師が余命宣告をしたがん患者も、医師の
勧めるさらなる、治療を取らず、自宅療養に切り替え、
宣告された余命、をとうに超えて生きている実例も
あります。
先日(2023年6月9日)、”チャクラを開く意義”という
タイトルで、発表した記事の補足ともなります。
**********************
手術というと、私も30代の頃、臓器摘出外科手術
をしました。
そのとき、東洋医学に見識ある、姑が、医師に、
”経絡をきらないよう横にメスはいれないでください”
と頼んでいました。
一方、手術後の私は、すでに他所にも転移を指摘
されて、集中治療室での治療を薦められました。
が、自己責任で自主退院をして、自分自身の自己セラピー
(アートマセラピー)をして、もう30年も、余命宣告の
年を過ぎて、生きながらえています。
私のケースは、過激な例ですので、ヒト様にお勧めする
わけではありません。
しかし、最新の医学では、臓器全摘出の弊害を指摘
されているようです。
まず、下の絵をご覧ください。
チャクラの絵です。
1Muldadhara chakra ^----- 尾骨部位
2. Swadhisthana chakra ----- 仙骨部位-
3. Manipula chakra ----- 中院(胃の上、中央)
4. Anahata chakra ---- 腹中(胸骨下部 )
5. Vihuddha chakra ---- -喉(間脳下垂体)
6. Ajna chakra ---- 眉間
7. Sahasrara chakra ----- 頭頂(大脳皮質 )
2. Swadhisthana chakra ----- 仙骨部位-
3. Manipula chakra ----- 中院(胃の上、中央)
4. Anahata chakra ---- 腹中(胸骨下部 )
5. Vihuddha chakra ---- -喉(間脳下垂体)
6. Ajna chakra ---- 眉間
7. Sahasrara chakra ----- 頭頂(大脳皮質 )
これは、 下の図の橙色の丸から数えて、上がっていく
数字となります。
第七チャクラは、頭のトップ部位です。
チャクラの始まりは、尾骨部位からです。

さて、皆さまもよく、ご存じの通り、血流は身体全体に流れ、
同時に、リンパも、ほぼ、血流のごとくに全身に流れています。

上の図は、リンパ液がたまる、ジャンクションです。
リンパマッサージでは第五チャクラ部位あたりの、
鎖骨あたりを、特に解きます。
これは、頭部位から、下位に流れるリンパ、四肢
から上に向かって流れるリンパ、臓器に浸透する
リンパ、
これらがすべて、この鎖骨あたりに、最終的に
到達するからです。
胸骨の間のチャクラも、リンパが多く結集する場所です。
仙骨部のチャクラは、足と身体のつなぎ目でもあり、
ここは、足先から腿に向かって上に流れるリンパの、
結集場となります。
足がむくみやすいときは、ここを、丹念に解くと、
水分がリンパ液にのってどんどん吸収されていくので、
ふくらはぎのむくみは、解消されるはずです。
さらに、内臓にもリンパ液は回りまわってますが、
これは、第三、第四のチャクラ付近、のリンパの
集積場から、ナディ(チャクラの分かれ道)として、
支流に分かれて、奥の様々な内臓へとつながって
いるようです。
こうして、最終的には、鎖骨周辺に、汚れた排斥物
を運んで、終結していくのです。
したがって、第五チャクラのあたり、つまり、鎖骨
周辺は、貨物列車のターミナル駅のようなものです
から、ここで、おろした不要の荷物を早く回収して、
次々と、運び込まれる荷物をおろせるように、いつも、
オープンにしておく必要があるのです。
これがリンパマッサージや、自然治癒力セラピーの
施術の目的の一つです。
いいかえれば、リンパ液にのって、身体全体から
鎖骨周辺に集まる、不浄物を早く静脈内に捨てて、濾過
していくことが、大切なわけです。
それができないから、’滞り’が生じます。
では、ここに’滞り’があると、どうなるか?
それは、下水がつまった排水管のように、汚物が
外(肉体の場合は、血流)に、うまく、流れていかず、
身体の中の、不要なものが堆積されることです。
この堆積によって、免疫力は弱くなり、水もたまり
’むくみ’となり、そこから、様々な、病相を呈していく
原因になるのです。
さて、手術とリンパの関係は?
昨今の手術、特に、癌の手術では、慎重になってきて
いる風潮があると言います。
それは、臓器に付随している、リンパまで、臓器と共に
取られてしまうことで、免疫にも大きく関連する、
身体の有機的働きのバランスが崩れてしまうからです。
先日、ご家族が癌の診断をされ、手術かどうか?と
医師に相談したら、その医師は、
”ある程度年を経た身体、人間なら70歳前後、の癌は、
むしろ、そのままにしておいて、共生する気持ちで
いたほうが、長生きするケースが多いのですよ”
とアドバイスしてくれたそうです。
医師の余命宣告は、当たる時もあるし、
当たらない時もある・・こと。
冒頭のケースは人間でしたが、私の協会の理事の
猫ちゃんは、医師から3か月の余命宣告を受けたので、
それ以上の医療をやめて、自宅にひきとったら、
それから7年も生きたというのです。
なぜ、こうしたことが起きるのか?
それこそ、まだ医学ではわからない、生命の不思議
でしょう。
癌とは、共存したほうが良いとは、慶応大学病院の、
故近藤先生も、長年のスタンスでした。
それは、こうした、身体の有機的バランスを保つ
ために、リンパが免疫システムに貢献して、雑菌や、
バクテリアや、腐敗物を、身体から取り除いて
流してくれる働きがあるからです。
臓器摘出の手術前には、セコンドオピニオンや
サードオピニオンを求める慎重さがあっていいのか
と思います。
人や動物に備わった、自然治癒力とは、免疫力の仕事
でもありますが、この免疫力は どんなに、リンパの働き
に、負っていることでしょう。
というわけで、チャクラのポジションは、インドのヨガ
だけの話ではなく、リンパの流れ路にも、重要な位置を
占めているのです。
もう一度、身体の 目に見えない、でも、今、
現実に、休まず、働いてくれている、リンパや、血液
の不可思議さと、生体機能の奇跡的な人知を
超えた働きを、ここで、再確認したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます