mind と heart の違いと現世での安寧
***************************2016.7、30(2017.7.8 改訂)
“controlling the senses and enjoying the sense-objects without attraction or repulsion,
the self-controlled person experiences the inner peace. All his miseries die in the inner peace.
Soon, his mind becomes purified and establishes itself well in the inner peace.”(2-64 ,65)
ここで 先回の続きで クリシュナはアルジュナに 五官感覚が対象とするものと
心の安寧の関係を話す
“五官(眼、耳、鼻、舌、意~げんじびぜっしんに~)の世界で自己抑制し、
それがもたらす対象の喜びに浸ることなければ、心の安寧を得る。
その心の奥にある平和の中にはすべての不幸も消えてしまう。
だから、その(肉体に所属する)心~mind~は浄化され、内なる安寧の境地に
安らぐのだ。”
般若心経で “無眼耳鼻舌意”と出てくる箇所ある。
それは前からつながっていて、空の定義の最後に述べられている。
“空中 無色無受想行識”のあとに続く言葉だ。
空 の中には 物質はあるように見えて無い、受ける想いも行動もそれに伴う
認識も無い~と定義したうえで、
出てくるのが“無眼耳鼻舌意”である。
なぜなら、眼も耳も鼻も舌も意(こころ)もないのだから。。。ということは、
視たり、聞いたり、話したり、食べたり、考えたりすることは実際は現象世界の
五感の感覚情報が基となり、創り上げられているだけだから。
ここでクリシュナの上の言葉を読むと、この現象世界、今生きているこの場で起こる
様々な 喜びに見える五官機能の誘惑を自己規制して、その奥にある
真の喜びを探しなさいということになる。
その心の奥にある喜び、それが、心の安寧に結びつくのだと。
般若心経の最初の文言、“観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空”
というフレーズが思い浮かぶ。
私は 観自在 という言葉を、自ら在る菩薩 と考える。
一般では ’観世音菩薩様’ が という主語を当てているようだが、誰でも、
真理(般若)を求めるものは 菩薩である。
だから、特定の菩薩ではなく、全対象の中で、特に、” 自在(自らの存在)を
観る(内側から追及していく)”修業をしている菩薩という意味に解釈したのだ。
般若は智慧、波羅はバラというサンスクリットの漢字音訳だ。
偉大なという意味だ。
蜜多は[ミイターの漢字音訳]悟りの世界に行くということだ。
簡単に言えば、上記の青線の般若心経のフレーズの意味は、
悟りにつながる大いなる智慧を心の内に深く観じたとき、
五蘊(五つの世界を創ったとされる元素、すなわち、そら(空)、風、水、土、火、
という、ヒトの体に転じた自然要素は、すべて、空であることを
照見(しょうけん=明らかに理解した)したということになる。
クリシュナの言葉でいえば、五官機能の世界の喜びをコントロールして、
内奥の神とつながる大いなる智慧に直結する 真の自分に繋がれということになる。
続いて
“All his miseries die in the inner peace. Soon,
his mind becomes purified and establishes itself well
in the inner peace.”
意味)心に安寧を見出したら、人の不幸はなくなる、彼の心は浄化され、
心の平穏の中に新たに確立されるからだ。
とクリシュナは述べているが、この言葉の行間の意味について考えてみると、
意味深い。
その般若(バンニャー=覚りを開く智慧)によってもたらされる
心の内なる平穏の中にすべての不幸は消滅するというが、
実際、不幸は五官の機能がもたらす、有る種の錯覚が造りだしているのだから、
本来あるように見えて無いものだと いうことになる。
ということは、心奥底に存在する”安寧”こそ、本物の実在で、
実在とは光のように 暗闇を照らし、すべてを明らかにするものだ。
それと対比される、不安の元になっている不幸とはその実在の光の影にすぎず、
光が 五官で得た錯覚というスクリーンに当たり
そこに現れた影のような存在であるということも、言えるだろう。
光が多く当たる部屋、置いてあるモノが少なければそれだけ、光が多く当たり、
光が安寧と平和のシンボルとしたら、すでにそこには影は消滅しているのだ。
こうして、その人は purify されると クリシュナはいう。
Purifyという意味は浄化と訳したが、含蓄としては、
邪魔なマイナス要素が取り除かれていく過程をさすのだろう。
喩えれば、部屋に置かれたいらない家具が 整理されていくということに
なるだろう。
つまり、顛倒妄想という 五官機能にもたらされる錯覚、が取り除かれていく。
こうして、purifyされていくことしか、本来の心の落ち着きと安心という
居場所をつくる方法はないのだろう。
よく言われるところの、物質やお金や地位が豊かでも 心は飢餓状態であると
いう状況がつくられたり、それによって、平安を得たいと願っても むしろ
逆方向に、空回りする理由がそこにあるのだろう。
His mind という英語が 日本語で訳せば 彼の心 となる部分だ。
英語では心という場合 少なくてもMind(マインド)と heart(ハート)
という二つがある。
前者は頭で考える理性のある心の働き、
後者は 日本語でいうところの “心のこもったおもてなし”のような 本来、
日本人が大切にする、心のイメージだ。
クリシュナの登場するギータは小ヴェーダといわれるが、膨大な聖なる文献
ヴェーダ哲学の中では 心はさらに分けられる。
それが、アートマ、アハンカーラ、チッタ、ブッディ、マナスと呼ばれるものだが、
アートマは神的資質の 空(くう)的な心、ここから、すべてが生まれる。
アハンカーラは 自分は、物質的な存在であるということと、他者と自分の分別
意識をもたせるこの世界に生きている者特有の 心 の働きを持つ。
小我と訳す場合があるが、アートマを大我とすればエゴ意識のある小我かも
しれない。
ブッディは 般若(バンニャー)というアートマ、空に直結する智慧につながる
心、チッタは潜在意識の中でこれまで積まれてきた多くの経験がすべて詰まって
事に及んだばあい、この場合どうすべきかという反射的答えを出す心、
マナスは五官によってもろに影響を受ける、感覚的な心ではあるが情操的である。
クリシュナは his mind が 心の平和と安寧に定着するというと述べるが、
この場合の心は、現世で生きて行くときに知性や
経験を活用しながら働く心をさしていると思われる。
つまり、現世のシガラミを受けながらも、私たちは 自分の心の目を
どこに向けて行くか、行動が伴うかによって、十分、心の安寧を
得ることができるというわけだ。