自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

七草粥の起源

2025年01月05日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)


ホツマツタヱ19紋(あや)から
**********************************2024/1/05


七草粥は、1月7日の人日の節句に食べる
日本の伝統食で、春の七草が入った
お粥です。

七草は早春に芽吹くことから邪気を
払うといわれており、

無病息災を願う意味合いがあります。

また、お正月で弱った胃腸を休める
ためにも食べられてきました。

七草粥の主役は、せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、すずな、
すずしろの七菜です。

この七草は「5・7・5・7・7」の
リズムに合わせて

「せり・なずな/ごぎょう・
はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/
これぞ七草」

で覚えられます(以上AIによる説明)

*************

一方、ホツマツタヱの19紋(あや)に次の
記載がある。(現代文 須田訳)


”25鈴 130枝(ももみそえだ)の年 さなと
(当時 使われていた、カレンダーの読み方)

初春1月1日 天照大神は、御世の世継ぎを 御子 
忍穂耳尊(おしほみみみこと)に
譲られた  

天照大神は、天宮を下りて、伊勢にお住まいに
なっていた。

その折に、月隅国(つきすみ)の大熊人(おおくまど)
命が ヒズメが青い馬を献上した。 

天照大神は喜び、大熊人命に ごちそうを与えた。

(ごちそうというのは)御形(ごぎょう)、はこべら、
イタヒラコ(仏の座)すずな、すずしろ、すせり、
なずなの 七草の料理だった。

この料理を食べることで、鵺(ぬえ)あしもち(魔) 
が井戸に、毒物をいれて皮膚の疾患を起こすと
いわれていたが、それを、清め祓うことができた。


桜葉の季節になると、桜餅をつくり、日高見国から
高木命が引いてきた 黄金色のヒズメをもった馬を、
献上した。

*************

今から、数十万年、数百万年?か、数字が
天文学的なその太古の天照大神の昔、

すでに、天照大神が
馬を献上した命(みこと)への 振舞食に、
この七草が出てきます。

時は、旧暦、1月のお話。

その効は、魔(ハタレ魔)達が数々の悪さを
世の中に行う時世、 この七草を食すると、
それらの魔の一つ 鵺(ぬえ)がしかけた 
から 病になることを、防げるという
ものでした。


そして、現代、令和の時代になっても、1月7日
には、この七草を使って、粥(かゆ)を作る風習が
残っています。


そのルーツは、すでに、この太古の神代の時代に
さかのぼります。


その次に、桜の季節の、桜餅が出てきます。

こちらも、この神代の時代に、桜葉を使って
桜餅をつくり、
神々が召し上がっていたことがうかがえ
知れます。


こうして読むと、私たちが何気なく 季節ごと
につくっていただく食の中に、日本の伝統的文化
が息づいているのに 気が付きます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかはなま (3) 世界平和と 宇宙調和 2025年初頭に・・

2025年01月03日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)


最終尾 の タ ラ サ ヤ ワ  の解読  2025/1/03
**********************************************

前回の続きですが、
もう一度、この歌の、最後の最後をご覧ください。

タ ラ サ ヤ ワ

そして ホツマ文字のそれぞれを、ご覧ください。
エネルギーの方向性と性質を表す、縦線と横線です。

タ と ラ の秀真文字(ほつまもじ)にご注目。

タ は 〇にY
ラ は 〇にYの逆さまが入っています。

タは天の陰陽のエネルギーが下り、地上で一つに
なり物を生成された象徴

ラ は反対に 地上の 陰陽のエネルギーが
天に上り、一つになった象徴。

この二つをもって、事象の完成、すべからく
”善きかな”の陰陽あわせもち、一つに統一され
調和された世界が表されます。

その昔、垂乳根(たらちね)という言葉が
ありました。
この たら は、 もともとは、タとラの
天地を潤す育成の力、を言霊として含んで
いるのでしょう。

ホツマツタヱ でも た の 大本は
ら の言霊であることを明記しています。


さて、最後の
このパラグラフは、ホツマツタエでは、

天照大神の母君、イザナミ尊が、読まれました。

前半は、夫君 イザナギ尊の うた、それに続き
読まれたとされています。


まさに、陽 と 陰 つまり、男性性と女性性の
融合で生まれた 神歌です

五七 の和歌のしらべも、こうして、神代の時代から
確立されていました



さて、話を戻すと、
この行(くだり)は

し い た ら さ や わ

と最後まで締めくくられています。


先ほど述べたように、

た と ら の言霊、が、天地一体、二元性
や三元性 の事象を、一つ、〇 の中に
治め、

さ ・・・  これは、〇に ━ が入った
形ですが、
宇宙の平穏 が それに続きます。


次の、や の秀真文字は・・〇 と ━ と | が
組み合わさって できています。

これは、宇宙の平穏の満ちた状態から

生長のエネルギーが | として生まれたことがわかり、


最後の、わ に続きます。


わ は □ の 土地(地球次元の世界)の中心に
・ (神)が 座しているエネルギー字です。


こうして、宇宙生成から始まり、地上での安泰 
を表した、この歌の完結となります。



そして、また、ア 〇 に ・ の象徴的
エネルギー文字から

このうたは 始まり、新たに、第二の創造が
始まり、そのサイクルは、永遠に変わることが
ないように思えます。


新しい年にあたり、この歌を、今朝、言霊
を感じながら 唱え、

日本の 世界の、 平和と、貧困 飢え 戦争
自然災害で、苦しんでいる人々に

せめて 心の安穏 を 一日も早く、
取り戻されますように、祈ります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかはなま

2024年12月25日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)


久しぶりの熱と、だるさの中で 2024/12/25
************************

久しぶりの悪寒と熱の中で 身体の不調の時の
心を観察する。

理屈はヘノカッパ…難しい話もいらない。

ただ、アカハナマ のアワの歌を無意識に
反芻している。

ついでに、ホツマ文字に頭の中で書き換えて
また、アカハナマ を繰り返す。

ホツマ文字は、宇宙を作ったときの”五元素”が
大本になっている。

ア行は、大気
イ行は、風
ウ行は、火
エ行は、水
オ行は、土

そこに 天と地のエネルギー(・点 |線や ー線)
が交錯して
"あ/か/さ/た/な/は/ま/や/ら/わ/"行が
書き表される。


たとえば、天と地を結ぶ一本の縦線は ”か行”
これが二本になると、”は行”
この二本の縦線が交錯して十字架のようになる
と”な行”というように。


だから、あかはなま の”アワの歌”は、天地創造
の歌でもあるのだ。

このうたの、出だしの
”あかはなま” を例にとってみると・・・

あ は、○ の中に、・
か は ○ の中に |
は は ○ の中に ||
な は ○ の中に ♰
ま は ○ の中に T


〇は、大気 で、エネルギーが渦巻きながら
まだ、何も生まれていない状態である。

その原点が あ の秀真文字であり、
これは、 ・ であらわされる
いわゆる ”空”のシンボルでもある)


それから物質(宇宙)が創造されていく。

まず、エネルギーは天から地に下った。
それが 

’か’ 〇 の中に | でホツマ文字では表される

この〇の中に二本の||線がはいったのが、
”は’

この時点で、二元性が始まったことが示される。

つまり、
”陰陽の世界”、”男女の世界”、が空から縦に
飛び出したエネルギーによって、生まれ
物質が 次々と、生み出されていった


’は’ 〇に 二元性を表す || で示される

’な’ 〇に 十 で、二本のエネルギー線が交わり、
つまり、 陰陽が宇宙を覆ったことを
示す 

こうして、 さまざまな目に見える もの が
生まれ 宇宙に満ちていった。

’ま’ 〇に T で示されるが、これは、天から
エネルギーが地に完全に下りて、モノの創造に
かかわったことを意味し、

地上には、次に、風や火、水や土が、出現して
くるのである。

それが、”アワの歌”の 続き ”いきひにみうく”
である。

そんなことを考えながら、熱で身体中が燃えている
ときに、自分の身体の中でも、今、何かが
また、焼き尽くされ、何かが、うまれているのだろう

と、残念ながら、考えるゆとりはなく、

ただ、
ひたすら 夢心地になりながら、うなされるように

”あかはなま” と念誦していたのは、自分でも
興味深かった。

昨夜の午前0時から4時頃までのお話である。

おかげ様で、今は、だいぶ、こうしてパソコンに
迎えるだけの余力が回復した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息栖神社の由来(下)

2024年03月03日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)


2024年3月3日
***************
今日は、ひな祭りです。
ひな祭りは、夫婦道にも関連して、古代日本では大切に守られて
きたものです。

前回と今回の主人公である、姫君と夫君(アメノコヤネ命)が
仲良く夫婦道を、歩みつつ、最初の学びのお話、第一歩、
妊娠学を、子守神から学んだお話です。
****************

子守神は姫君に、男女の違いが胎児に現れる背景を、
こう教えています:

(男の子が生まれるためには)朝日を拝み、
陽の気を中心軸(心身の)に向かって左側に置き、
それから、陰の気を招くことです。

はじめに陽の気が軸を回り、陰を包み込めば、
陰は包まれて狭くなり、そこに、花茎が生えるから 
男の子の元ができて、男子が生まれるのです.

女子の場合は、夜の月に祈り、母の眼に受けた
月の霊気が、子宮を潤し、中心軸より少し外れて、
陽の気を交わりによって受けると、陰が最初に軸を
めぐり、陽を包みます。

陽は花茎を形成せずして、子宮がつぼみのように
身体の内側につくられ、これが女子の初めであり、
女の子が生まれてくるのです。

女子は月の巡りのように、ゆっくりとめぐるので、
日々の呼吸数は347回と男子を孕んだときより、
少ないのですが、29日目には11063回、30日目には、
一回減って31日目より、33日目までの三日間は、
一日19回減っていきます。

34日目には、一回さらに、減り、35日目から、また、
日々の呼吸数は347回ずつ増して、40日目には 
元の数の位の260372回となり増加は止まります。

胞衣(えな)のめぐり方も月に準じて男子に
比べると、少ないのです。”

としたうえで、帯をしめる理由を、教えます:

“豊受の神(玉杵尊)の造られた教えの帯は、
その人の身に合わせ、怨念から身を岩のように
強固に守り、国を安らかに治めるための神器なのです。
                                                        
男は下腹に、女は腹の上に締めます。
(その起源は)葛城山(かつらぎやま)に 豊受神が、
世嗣社を建てたとき、イザナギ・イザナミの両神に
世継子が授かるように祈られました。

そのとき、天から丹鳳(にひとり)の羽が落ちて
きました。
それを見た豊受神は、‘天の啓示で、近江国の伊吹神の
紅葉と化して、鳳の羽となって、葛城山に落ちてきたの
だろう’と思い、鳳山(いとりやま)と名付けました。

その羽を割いてみると、24筋になりました。
吉数ではあっても、常の鳥ではないため、他の鳥の羽
で調べてみると、15に裂けました。

また、日高見に献上された鶴の羽は24に裂けました。
そこで、それらの羽を撚り正して、雄のツルの羽を縦糸に、
メスのツルの羽を横糸に、羽でできた細い布をおって
みると、48筋となりました。

この腹帯を、母のイザナミ尊が身に着けたものの、
長い妊娠期間となり、96ヶ月たってから、御子を
産んだのでした。
天照大神の誕生です。

それを阻もうと ハタレ魔たちが寄ってきても、
腹帯の48筋は48神の守りの効果を生み、ハタレ魔たち
を寄せ付けませんでした。

その事例から、姫君も着帯することで、息数も整い、
無事に御子を御生みになれるのです。“

と、子守神が言うと、姫君の父親のたけみかづちの命は 
不審に思うところあり、質問しました。

“呼吸を整え、肥立ちを助ける帯の神通力はどこから
来ているのですか?“

子守神の答えるには、

“昔、豊受神は云われました。
‘天神より授かったこの帯は、天の法則に則り父の丈に
合わせて、帯丈を決める。 

大地の法則に則った母の、日ごとに変化する生きを、
帯の衣によって抱くのです。

腹帯をすることで、天より抱かれ地の気の母から
慈しみを受け、天照大神は、その意味を忘れまいと、
糸24筋をより合わせ、メス雄の羽二重の御衣を、
誕生後に着衣なさった。

この羽二重の御衣をお召しになって、朝毎に、天地を
祀り、ご両親の御心に沿うように、お仕えされたのでした。

(父母に礼拝しその孝を示した)それが君(大神)です。”

この話に深く感銘を受けた、姫の父君、タケミカヅチ命
は、自ら、羽二重を用意することを決め、姫と
アメノコヤネ命の新居として、息栖の宮を建てたと
”ホツマツタヱ”16紋には書かれています。

そして、同じ茨城県の、とある場所で、姫のため
羽二重の帯を造られた父君、そのとき、滞在していた
ところが、常陸と呼ばれ、今の日立市でもあります。

日立のもともとの語源は、この、肥立ちの帯、それが、
肥立となり、日立となっていったのでしょう。

ホツマツタヱの中には、こうした、現代と関係の深い、
日本文化の数々が多く、出てくるのです。

そして、前回からお読みの方たちには、明白でしょう
けれど、息栖神社は、息栖の宮があったところと
されております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息栖神社の由来(上)

2024年02月28日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)


東国三大神社
********************2024年2月28日

昨年から今年に入って、よく、息栖神社の名前を
耳にするようになった。

香取神社と鹿島神社と息栖神社を、東国三大神社と呼ぶ。

香取神社と鹿島神社は、古代日本史”ホツマツタヱ”
中でも、たびたび登場するし、実際、拝啓に伺っている
ので、由来などは馴染みあるものであったが、息栖神社
との関連性が、今一つ、ピンと来なかった。

たまたま、ホツマツタヱの16紋(あや)を読んでいたら、
簡単に一行だけ、’息栖の宮’と、それが現在の’息栖神社
であるという確証に出会えたので、今日は、それを
ご紹介させていただきたい。
****************

”ホツマツタヱ”16紋には、妊娠とそれに伴う’吸数の数’
詳細と、”腹帯の謂れ”が詳細に書かれている。


その舞台が、鹿島神社と香取神社であり、鹿島宮の姫君
が、妊娠後に住まわれたのが息栖宮(息栖神社)である。

鹿島神社には、タケミカヅチ命が、香取神社フツヌシ命
が居住してらした。

タケミカヅチ命には 一人娘(名前は特になく、’姫’と
よばれる)がおり、年頃になったので、お相手を賢者で
知られる、アメノコヤネ命に決め、その段取りを考えた。

アメノコヤネ命は、香取宮のツヌシ命の甥にあたる
ことから、タケミカヅチ命は、まず、香取神社へ 
フツヌシ命訪問し、是非、叔父君にあたる、フツヌシ命
から アメノコヤネ命をご紹介願いたい由を伝えにいった。

その話を聞くと、喜んでそれをひきうけた、フツヌシ命は、
仲人役を果たして、アメノコヤネと姫との婚姻が成立。

時は、天照大神の御子 アメノオシホノミミ尊が、東北地方の、
伊雑宮で政事を行っていた時代である。

結ばれて間もなく、姫は妊娠をした。

その、妊娠期間を恙なく過ごせるように、子守神が呼ばれ、
姫に妊娠中の慎み(心身両面での)を教えることになった。

そこで、息栖神社の名前の由来にもなっている、“息数”の
大切さが子守神によって、説かれる。

そのあたりを、具体的に、ホツマツタヱの16紋から
抜粋してみると;

”男子の呼吸数は、1万3千6百8十回、女子は
1万3千百8十6回だが、妊娠することで、女子の
呼吸数は増加する。

1日目は360回、翌日は720回、3か目は、1080回、
30日目は、10800回、38日目には13680回と増し、
26846回となると、増加が止まる。

卵子の回転数は、二か月後に、3日間速くなり、
しわ(羊膜や絨毛膜など)ができて、これを‘きさら’
といい、母親の慎みが必要だ。

卵子の回転数は64日目に64回転で最高となる。
旋回総数は1080回となる。

こうして種として、オノコロが創成されたように、
エネルギーが回転して、胎盤が形成され、胎児と
臍の緒で結ばれ肉もつく。

ゆえに、旋回の速度は落ちて、65日目は63回転、
66日目は、62回転と減っていく。

妊娠三か月めに入り、39回転となり、3日間は
その回転数のままである。

男女の別もはっきりとわかるようになり、胎児が
八夜(やよ)その変化のために勇むため、
母親は慎みが必要な時期である。”

このように、生物学的にもかなり、詳細な胎児の
成長が記載され、基本の呼吸数によって、その発育が
正常に行われているか否かも、判断できるように、
誕生までの1年間を、その生育月に合わせた形で記され
ている。

もう一つ興味深いことは、今、上に挙げた中で、
古来の月の読み方が、出てきていることだ。

一つは、”きさら” 二つ目は”やよい”である。

これは”如月”(きさらぎ)や”弥生”という月の名
の根源となっている。

因みに、須田麻沙子著の完訳 ホツマツタヱ に
よると、詳しくはこうなる:

師走(しはす)~ 精子(し)が走る時の因み合い

睦月(むつき)~ 睦の因み合い

如月(きさらぎ)~ 皺がさらに、増える着更

弥生(やよい)~嬰児が花茎(男子性器)が造られ
八夜(やよい)勇(いさ)

卯月(うつき)~ 嬰児うるおうも、慎みよ

皐月(さつき)~ さつさ腹帯締める

水無月(みなづき)~ 六月いたれば、水かわく

あふみ月 ~ あふみして臓器を分かつ

葉月(はづき)~ 五臓六腑・命門の12葉をわきまえ、他のかたち備わる

長月(ながつき)~ 表は32相 裏は脈14経、音道48源、備わる

神無月(かんなづき)~ 嬰児、肉こえて、神位をともなう。

霜月(しもづき)~ ホツマツタヱには記載なし。

これらの、12ヶ月にそった、胎児と母体の変化が、
子守神によって、細かく説明されているのが、
ホツマツタヱ”16紋である。

また、妊娠時の特徴が、月の由来になっているのも、
現代人はほぼ、想像しえない深い超古代日本人の、
智慧を感じる、一紋でもある。

加えて、腹帯(皐月にしめる)に関しての説明が
子守神によって語られる。

それを合わせて、息栖神社の由来に関しての
後編は、次回3月3日に・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする