文献を通して得た知識から内なる体験を積むヨガ
*******************************2017・10・28
今までご紹介したバカヴァッド・ギータの中での
クリシュナ神とアルジュナの対話で
‘神との合一’を図るための手段(ヨガ)の様々な手法
や、心の制御のための、振り向け方をご紹介した。
今回は、私たち一般的に取り組みやすい方法、つまり、
本を読み、心的な体験をすることは、ヨガの手法の一つ
今日のタイトルの中にあるサンスクリット語の、
“Jnana”は、’真理と直結する知識’をさしている。
それを、読書から学び、理解すること、それが
Jnana Vijnana Yogaha“と呼ばれるヨガだ。
本の中で真理を学び、それを知識とする。
その知識を、心的体験に高揚させるまでには
さらに忍耐力と信念が必要だろう。
だから、クリシュナはギータの7章の1~3節で、
“After knowing this, there is nothing
else left to be known.
Once person among many thousands of
people undertake the practice of embracing t
he Indweller.
Out of the many thousands who undertake
this effort such, really one gets to know Me.”
=真理を読んで知って、これ以上、ほかに知ることはない
と確信できるものを把握する。
そうした人が何千人いても、実際、行動に移せる人は
ほんの一握りだ。
さらに行動を移した人が何千人いたとしても、私(神)
を本当に把握できる人はその中の一握りに過ぎない“
とアルジュナに言う。
神を把握できるということは?
それをアルジュナに次のようにわかりやすく
クリシュナは説く。
“Nature originates in Me and has eight-fold
divisions-
earth, fire, wind, sky, mind, intelligence and ego.
This is the lower aspect of nature.
There is one aspect that is superior and
different from this. It is the life-entity and
the support of this phenomenal universe.
Know that to be My Nature.
Know that all beings originate from these
two aspects of nature.”
= “自然の源は神である。
自然は8つの地球を構成する要素で作られる~
土、火、水、風、空、マインド、知性とエゴだ。
これは、自然の低い(物質的な)側面だ。
これとは異なるもっと精妙な要素で作られている
側面がある。
それが、生命力であり、物質的現象的な宇宙を
支えているものである。
神の性質はまさにそれであることを知れ。
生きとし生けるものすべては、この二つの側面
から生じていることを知れ。”(7-4~7)
神とは、だから、高次元にいる、観念的な存在ではない。
肉体的働き、心臓の鼓動や肺による呼吸、血液の循環や
臓器の働き(物質的)であるとともに生命力そのもの、
目には見えないが、それらの機能を司っている力であり、
それこそ、神なのだ。
興味深いことに、クリシュナは、マインド、知識、
エゴ の人の心的機能すら、物質的(lower)な
枠組みに入れていることだ。
’マインド’は、mindのことだが、普通、心と訳す。
Heart、つまり、ハートも、心 と訳す。
マインドとハートとはどう違うのだろう。
マインドとは、私の主観的解釈ではあるが、
知能や知性、あるいは、知識をともなって、行動判断
となす精神的機能だと思う。
I do not mind とは、相手に ‘気にしませんか?’
と尋ねたときの’気にしませんよ’という答えだが、
詳しくみれば、“そういう条件でも状態でも、私の身心に
不都合はない”という意味で、“気にしません”と
答えるフレーズだ。
一方、ハートは、計算抜きの損得勘定なしの、
真心のようなものだろう。
heartful=ハートフル といえば 心のこもった
という意味だから、先のマインドとは少しニュアンス
が違う。
スピリチュアルな人という時、ハートの深さに比例
するような気がするがいかがだろうか?
’知識’というのは、クイズ番組で頂点にたつため
の総合的にしろ、専門的にしろ、教科書や百科事典
で暗記できるような情報をいうのだろう。
最後の’エゴ’とは、自我のことであるが、
サンスクリット語ではアハンカーラと呼ばれ、
いわゆる、西欧文化のもとで発達した心理学で
いうところの、自我意識とは少し異なるように思う。
自我が強いというと、自己主張が強く、勝手な人の
特性のように、思われるがギータの中でのエゴは
それとは少しニュアンスが異なる。
否定的でも肯定的でもない。
つまり、身体を持っている私たちは、自分の体=私
という当たり前の認識をしているが、その認識をする
自分が、アハンカーラだと考える。
だから、幽体や霊体になった魂にはアハンカーラは
ほとんどないだろう。
私たちの本質、神聖なる神性を‘自分’であると思えない
というのは、このアハンカーラを持つゆえんである。
なぜなら、自分は自分の身体の脳に私意識があると
信じさせているからだ。
違う面から見れば、むしろ、これは大切かもしれない。
アハンカーラが無ければ、身体維持のための本能的
ケアーさえ無関心になるかもしれない。
確かに、インドのヒマラヤに実在しているヨギ達の
多くは、アハンカーラを脱しようと修行して、
ひげも爪も伸び放題で、食事にも無関心だから、
ほぼ、やせ細っているのが共通していた。
さて、さらに続けてクリシュナは、神の特質を
アルジュナに説明している:
“I am the essence in water, the effulgence
in the sun and the moon, the self-emanating
sound, in the Vedas, the sound present in
the sky, the vitality (adventure, aspiration
and achievement-Poursha ) in man.
I am the comforting smell of the earth,
the light in the fire, the life-force of all beings
and the penance in those performing penance.”
=“私は 水のエッセンスとして、太陽と月の輝きの中に、
自然発生の音(須田注-aumの音か?)ヴェーダ
(須田注-世界太古の聖典)の中に、ヴァイタリティ―そ
のもの(たとえば、冒険心、発奮し成し遂げる力~
つまりサンスクリット語のプルシェ~)、
私は心地よい大地の香り、火の灯り、生ける者の生命力、
悔い改める者の心の内に・・存在するもの”
本を読み真理に関する情報を得ることは、ヨガの方法
の第一歩だろう。
そして、その中から自分が納得した真理の情報を、
自分の内に取り込み、自分のものとすること、それが第二歩。
そして、最終的には、神というのは、特別で限定された
存在ではなく、ありとあらゆるところに存在している、
その存在そのものであるということを、‘知る’こと、
‘感じる’ことに至るのだろう。