アニータとは対照的に時間のかかった、私自身の例 2019 2/22
**********************************************
今日は臨死状態から生還したアニータの体験話の続きです。*****
さて、彼女は周囲を驚愕させるほどの回復をみせた。
その際、医師はこう話している。
”君のケースをどう考えたらよいのかさっぱりわからないよ。
カルテに何と書けばよいのかもわからない。本当に珍しい症例だ”(*1)
アニータは、瀕死の状態で病院に運ばれてから、わずか五日目には
集中治療室から一般病棟へ移った。
長い闘病で骨と皮に痩せた彼女の筋力の回復のために、
理学療法が開始された。
さらに、進行したリンパ腫癌が骨髄に転移していることも
予想され周到な検査が行われた。
皮膚病変してぱっくり空いた、耳の下箇所の傷口は外科手術で
縫い合わせることが検討された。
さて、その検査結果は驚くべき結果だった。骨髄の検査では
癌が見つからなかった。
そこで最新技術を持つ病院の病理研究室にアニータの
骨髄主研材料が送られた。
医師の期待?に反して、結果は陰性だった。
医師たちはこの結果で困惑し、リンパ腫生検も行われた。
医師たちには強い確信があった。
それは、”アニータの体には確かに癌がある。こんな早く
消えてしまうわけがない。
身体から癌が消えることは絶対あり得ない。その癌を
必ずつきとめる”
が、やはりすべての検査結果に、癌の形跡すら残っていなかった。
一方、臨死体験を経て肉体に戻ったアニータの意識には、
医師には言えない、心の底からの強い確信があった。
それは、”もう自分の体は癒されている。癌がみつかる
はずがない” という確信。
にもかかわらず、彼女は、医師たちの確信を満足させるために、
”痛みを伴う辛い生体検査”に甘んじて,医師のなすままの
治療下に自分の身体を置いた。
私事で恐縮だが、アニータと対照的な自分自身の体験を、
彷彿と思い出す。
従来、体の弱い自分は、思春期の頃は常に何らかの病と
背中合わせだった。
アニータのような臨死体験はしなかったものの 10代になり、
あることがきっかけで自分の’生命の完全性’に思いをはせた。
そしてそれがゆるぎない信念へと変化するには、それから
20年に近い歳月と、多くの闘病の体験が必要だった。
(そこがアニータと対照的な階段の上り方だと
感じる。
彼女は臨死体験の数時間ですべて、私が20年間かけて
理解したものを、自分のものとしたのだったから・・・)
私は、生まれながらのアトピー性湿疹のため、生後
数か月から、30代にまで、首や頭、足の膝裏、腕や背中の
部位のどこかに発疹か、痒みで赤く炎症していない
ときはなかった。
寝ながら痒さのあまり、皮膚をかきむしり、一番
ひどかった、高校生の時は、
首も頭も、カサカサ感と体液が出てくるので、
ジュクジュク状態を繰り返していた。
腎臓が悪かったので、30代のころ血尿が出た。
40度の高熱がひと月続いたり、アトピー湿疹とは
異なる部位(リンパ腺のある付近)
に腫れものができ、膿がそこから何日も出ていた。
薬剤師の叔父が、”ヤスヨはこのままでは死んで
しまうかもしれない”と実家の母に進言したが、ことのほか、
布団で静養している私が、元気そうに見えたのか、病院には
行かないという、私の決断に親も甘んじて様子を
みているようだった。
こうした状況の中で、自分の信念を変えず、ひたすら
自分の持つ生命力の完全性を見続けることができたのは、
どうしてだろう。
きっと一段ずつ階段を上るように、その時その時の
病の症状に一瞬ひるみながら、恐れをどこかで感じながら
も、自分自身の深い意識の中で、生命力を信じることが
できていたからだと思う。
そうしたいわゆる病的症状を自分の完全な生命力による
バクテリアや毒素、東洋医学的にいえば、経絡の順気循環
を正常に戻すための、浄化作用であると納得、さらに
重い状況に面した時も(治り掛けの時、その前は特に
病状が悪化することが多かった)
”今はまだ、浄化作用が足りなかいから、症状として
出ているのだ”と、その症状を受け入れ、自分の完全
なる大自然の生命力発露をひたすら信じぬいてきた結果だと
思う。
生命力、つまり、自分を生かしている自然の力と、
摩訶不思議な人体の有機的つながりを考慮することが
少ない、西洋医学に自分の身を託すことは、むしろ恐怖だった。
しかし、過酷な入院生活を余儀なくされたことがあった。
30代、唯一、お腹にある大きなしこりは、どんなにしても
取れず、日がたつにつれて大きくなっていくことが自覚された。
この時は周囲の心配する意見に従い、国立病院(当時)
で診察を受けた。
すると、即、入院となり、数日後には全身麻酔の手術で
その夏みかんほどの大きさと形状のしこりは切除された。
その際、担当医師から夫に単刀直入にアドヴァイスが
伝えられた。
”切り取ったしこり”は ”日本人にはまれな悪性血液癌の
一種の症状の疑いが濃厚”と伝えられた。
そのために、医師は”さらに半年の集中治療期間が奥さん
には必要だ”と付け加えた。
そうと知らず、私自身は勝手に退院手続きをとり、夫も
その後、10年近くその医師の診断を私に隠していた(*2)
から、私自身、その後は健康診断を含め、手術後の
経過を見に病院に行ったことはない。
それが無謀な私流治療方法だった。
生命への全託と天意がそこに加われば、天命がある限り、
必ず生かされるという気概で自分自身の病には
これまで対処してきた。
そしてこの腫瘍摘出手術を機に、虚弱体質は変化した。
その後、過酷なインフラが整わず、当時は、世界の国々の
中でも、生活難易度が最高と外務省でレッテルを貼られて
いたインドのニューデリーへ、生活舞台が移った。
インドの15年の生活への始まりである。
その間、何回かデング熱にかかったこと以外には、
アトピー性湿疹も完全に消え、
体質が180度変わり、思春期には味わえなかった’活力
ある行動力ある生活’を 実現することができた。
話を戻すと、アニータは、2006年3月9日、病院に
運ばれてから5週間後、すべての検査において陰性
と判断され、退院した。
そして、大きく割れていた耳下にある病変箇所、
外科手術をしなくてはふさがれることがないだろう~と
言われた傷は 彼女の’もう癌もなく、自分は何も恐れる
ものはない”と臨死体験中に得た確信に従って、入院当時
不可能とされた、”自然治癒”で完治してしまった。
続く
*1 ”喜びから人生を生きる!”~臨死体験がおしえてくれたこと~
アニータ・ムァジャーニ著、2013年(株)ナチュラルスピリット
*2 どうして夫が私にその話をしなかったのか不思議かもしれない。
夫の母(スダ麻沙子)はこのブログにも何度か登場しているが、
指圧治療から自分独自の’神気療法’で多くの患者さんを
改善させている。
そのため、こうした代替え治療が当たり前の生活空間に、
彼がいたということもあるだろう。
たぶん、私に、医師のアドヴァイスを伝えなかったのには、
こんな理由があると思う。
一つには、それまでどんなにひどい状況でも、自分自身が
セラピー(アートマセラピー)で乗り切ってきている
私を見てきたからだろう。
そしてもう一つの理由は、この癌切開手術後、
姑の家に私が行った時、何も姑から、”まだ、ガンが
残っている”とか、”中途半端だ”とか、指摘されなかった
からかもしれない。
実際、この手術を受けるように、一番強く勧めたのは姑であった。
それ以前、体のリンパ腺個所から高熱とともに膿が
出てきているときも、見舞いにいらして、私の所見、
”自然治癒力で乗り切れる”ことに賛同してくれたのも
姑だった。
いずれにしても、夫から医師の当時の所見
(余命宣告とともに)を聞いたのは、
その余命宣告期間が過ぎた後だった。