タイメン鉄道:巡礼の旅 2016・8・31
*****************************************
“握手できる ただ一人だけの日本人” と
言いながら老齢のイギリス紳士が
一人の頬のこけた日本人に,手を差し出す。
“あなたは,すでに我々の間ではレジャンド
だから”とつけ添えて。
その老紳士は,かつて第二次世界大戦に捕虜となり、
日本軍の泰緬鉄道建設に従事した兵士だった。
1942年7月から1943年10月の間、
足場のない岩場とジャングルを切り開いて、
タイとビルマの間415キロ㍍かけて走る鉄道制作
であった。
それは、インパール作戦(印度北東部)に向けて
人員・物資を運ぶための目的だったから
日本軍は一刻も早く完成させるために、
捕虜たちを“消耗品”のように心なく扱った。
かかわった捕虜の総数、6万人、
現地アジア労務者25万人、
20世紀初頭、イギリスが10年はかかると、その
鉄道建設をあきらめた同じルートを わずか
一年3か月ほどで完成させた日本軍だった。
少なくても、捕虜たちは1万3千人の犠牲者を
出したといわれ、“死のレイルウェイ”
と呼ばれた。
捕虜として、多くを占めていたイギリス人、
オーストラリア人、オランダ人たちは
帰国後、その時に受けたトラウマをかかえ、
心身症、ノイローゼ、精神病などに
悩まされ、日本軍、ひいては、日本国、
日本人に対して、許せない感情を抱き続けて
生きてきたという。
以前ブログでもご紹介した、イギリス人元捕虜、
エリック・ロマックスの自伝映画 “レイルウェイ・
運命の旅路”(2013年)では、 当時日本軍に
受けた拷問を、夜な夜な悪夢で繰り返しみて、妻を
驚かすほどの奇声を発し、苦しみ続けた姿が、
描かれている。
さて、拷問を受ける捕虜の傍らで、通訳をした人物、
映画では 俳優 真田広之が演じた 永瀬隆氏こそ、
冒頭の“レジャンド”と呼ばれるその人であった。
映画では、ドラマチックな演出と、ロマネックス氏の
苦しみと憎しみに焦点があてられていたので、
事実とは多少違う点があったように思う。
実際、永瀬氏の元捕虜とのその後の関わり合いの
点では、少しピントがずれていた感があり、この点は
永瀬先生の半生を知る人の、共通の意見であった。
永瀬先生がこの映画が完成して、ご覧になる前に
他界されたので、’ご覧にならずに良かったかもしれない’
という皮肉な意見も出たりした。
さて、今回、新たに 忠実に永瀬氏の足跡を描いた
ドキュメンタリー映画が完成した。
長期にわたり、永瀬先生の活動を密着してまとめてきた
瀬戸内海放送のディレクター 満田氏が監督して、
とても胸を打たれる作品となった。
冒頭の言葉に戻るが、永瀬氏が捕虜だったイギリス人
達の間で、’レジャンド’といわれた理由はこうだ。
通訳として、人間的に許され難い行為(日本軍による
捕虜に対する虐待や拷問など)に 通訳として、傍で
かかわった永瀬氏は クリスチャンとしても、1人の
人間としても、日本軍の
捕虜に対する非人間的扱いに加担したという深い苦しみ
を背負っていたに違い。
ドキュメントの中で永瀬氏は言う。
“戦争から帰ってきて 心身ぼろぼろだった。
そんな自分を立て直すための努力が、反戦運動になり、
個人的な戦後処理になって、ここまで来たのです”
戦後間もなく、連合軍の元捕虜の墓地捜索隊の協力を
乞われ永瀬氏は現地へ 赴いた。
戦没者の無残に散らばった骨を収集しながら、
鉄道建設元捕虜の慰霊を、生涯の目的とすることを
決意する。
妻の佳子さんとともに、1964年から2009年まで135回
の巡礼を行い、その間、クワイ河鉄橋で元捕虜との
和解活動も行った。
この和解活動は、決して平たんの道のりではなかった
ことは言うまでもない。
元イギリス軍の中には 日の丸を焼いて、女王陛下が
日本を訪れる際、抗議したほどの日本への憎しみは、
根強かったからだ。
彼らは捕虜として、人間として 正当に扱われない
どころか、イヌ畜生にも劣る待遇で、完全に人間性を
抹殺された記憶を消すことができなかった。
そして、多くの同胞が手当も受けずに、栄養失調や
過酷な労働の中で倒れていった体験はトラウマとなり、
永瀬氏同様、深い心の傷跡が癒えぬまま、残っていた。
ドキュメンタリー映画の中で語る元捕虜の言葉が
それを示している:
“敗れた軍隊として、我々はもう少し、人間的な扱いを
受けてしかるべきだった。
戦闘中なら立場は対等かもしれないが、降伏した
なら、それ以上踏みつけられるべきではなかった。
捕虜になってから 医療品はたたれました。
数えきれない命が救えたはずなのに、赤十字からの
医療品は我々の元に届きませんでした。
食糧も届きませんでした。
日本人は、我々を死ぬまで働かせようとしていた
からだと、皆、そう信じています。
なぜなら、捕虜が亡くなるたびに、名誉なことだと
日本人に教えられたのですから。
天皇ヒロヒトのために死んだのだと思ったものです。
とても信じがたい。
絶対に絶対に許せません。”
天皇のために捕虜が死んだということを
その元捕虜に日本軍が教えたのかどうかわからない。
少なくとも、日本軍兵士たちは “捕虜”となり、
生きながらえることは恥だと、軍の洗脳を受けて
いたから その意味で連合軍元捕虜に使った
“死は名誉” という言葉だったのかもしれない。
永瀬氏は、元捕虜たちが こうした苦しい体験の
さなか、手を差し伸べる立場でなかったにせよ、
日本軍の通訳として、かかわった”贖罪”をしたい
という思いを 亡くなるまで抱いて 行動に移した。
贖罪をすると同時に、少なくても、元連合軍捕虜達
と同様に、苦しみ続けてきた、元日本軍の通訳が
いることを示そうとしていた。
結果的には、永瀬氏の人生をかけての、終始一貫した
贖罪の心と、元捕虜達に対する真摯な姿が
彼らの心を和らげ、その後、実際、幾人かの
捕虜たちと会って、和解する場面が現実化した。
こうして、少しずつ、地道な努力を続け、敵で
あった捕虜たちの憎しみを同胞の友情(愛)に
替えたのだった。
さて、この物語の背景を詳細に書いたのは
妻の佳子さん{以後、奥様と書く}の
最後の慰霊の旅を、よりよく理解していただく
ためだった。
奥様は135回に及ぶ夫 永瀬氏の慰霊の旅に、
体を悪くする前までは、毎回同行された。
が、肝臓病で、2006年~2009年の間 肝炎のため
入退院を繰り返していた。
私も夫と2008年に倉敷市の川崎病院に
お見舞いに伺ったことがある。
また、さかのぼる事、1994年に 奥様が仏教巡礼の旅
の途中、ニューデリーの拙宅に泊まってくださり、
永瀬先生とは、何度かお会いする機会があったが、
裏方に徹した奥様のことは、個人的に知る機会は
あまりなかったが、今回*ドキュメンタリー映画
の中で奥さまの言葉に何度も涙した。
そして、強い愛に支えられた生命力を、映像を通して
まざまざと感じたことだった。
次回は ドキュメンタリー映画の内容の展開
をお伝えしたい。
続く)
* ”クワイ河に虹をかけた男” 満田康弘監督 上映時間 約2時間
東中野西口から徒歩2分 ”ぼれぼれ東中野”(tel:03-3371-00)
9月16日まで上映中