goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

自分の身近なところの姿を変えた、”寄付金・脅し・組織”(3) 訂正版

2025年04月02日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方


当たり前・無意識の言動にも見え隠れ 2025/04/03
*************

寄付金や脅し、組織 は、何も宗教特有の
話題ではありません。
私は、日常生活にある、私自身の精神的落とし穴
だと思っています。


①寄付金について

一般に、慈善に使われるための、ボランティア的
な金で、見舞金、浄財、寄進、 献金などを言います。

純粋な気持ちから出たものである一方、”寄付させて
もらう”となると、動機などに、思惑がからんでくる
ことも、あります。


先日まで、予算国会で 野党から質問が上がり
話題になっていた、”企業献金”は、こうした思惑
が考慮されていたからでしょう。

たとえば、企業との忖度(そんたく)・・・
その企業の優遇的措置などに、影響を与えたりする
ことが無いように、企業献金の、公表や、一定額
以下を定めるなどの”規制”の必要性が話し合われて
いました。


宗教、企業、などの問題だけでなく、これは、私たち
個人的な生活レベルでも、あてはまることがあるかと
思います


人から恩義を受ければ、それに対して恩返ししたい
と思うのですが、それが自分の生き方の信条と反対の
ことをしなければならないとき、葛藤が生まれます。

あるいは、貸した金の約束の返済がなされないときは、
まさに、あれは、差し上げたもの、寄付金と割り切れば
さっぱりすることもあります。


寄付金、援助金、など、万が一、見返りを求めたなら、
割り切れない不満が残るものです。

寄付金(ボランティア活動も含む)などをするときも、
自分自身で、動機の純粋性を、確認することが、
その行為の、最初の一歩のような気がします。


②”おどし” は、日常の優しい言葉の裏にも潜んで
います。

たとえば、

”お疲れですね。
顔色が悪いですね。
風邪ひかないでくださいね”と 当たり前の労わり
(いたわり)の言葉。

通常は、”ありがとうございます”で終わるのですが、
時々、これが”脅し”に響くことがあります。


”顔色が悪い” ということは、”元気にみえていない”と、
こと・・・

”お疲れですね” といわれれば、意識していないけど、
普段より、エネルギーが低下しているように、見えて
いるのか?と感じます。

”風邪をひかないでくださいね”‥といわれると、
風邪に意識が飛びますから、エネルギーがダウンして
いるのなら、人混みをさけようなどと、自然と
防御態勢のスイッチが働きます。


その人の言葉に秘められた力で、疲れているのかも?
エネルギーが低下しているかも?
そして、風邪がうつらないように、心しよう・・と、
無意識に、その言葉の裏に潜む ”恐れ”に誘導された
ような気分になるわけです。


これは、私のように、言霊に敏感な人には、一種の
健康に対しての、”おどし” にもなるでしょう。
私は、”病は気から”と 心から信じていますから
相手様のご心配が、心からであるほど、”ご心配
無用”と申し上げたくなってしまうのです。


ここでは、”脅し”という言葉が強ければ、”不安を与える” 
言い換えましょう

つまり、健康への”脅し”は、”言われた相手に不安を
与える”ということでもあります。

”不安”は、すべての病の ”発病の種” と、私は
信じておりますので。


そして、現代社会では、不安を与えながら、その解消
のための動機付けをする・・ことが、当たり前のように
無意識の中で多々、みられるようです。

例えば、テレビのコマーシャルなどで・・・

健康食品、保険、薬、などの広告は、購買力を増す
ために、まず、視聴者に不安 を与えます。

”年々、’~は老化とともに、機能が衰えていきます’”と、
”グラフ”などの統計数字画面に出ます。

次に、不安解消のための手段として その製品の
科学的成分等が表示され、この錠剤の一粒には、
これだげの含有率があるので飲めば安心・・

となるわけです。


世の中 不安だらけ、自分の健康維持も不安、
人間関係も経済的状態も不安定・・


不安を煽られる材料は、日々のニュースだけで、十分
すぎるほど、聞いたり見たりして得た感情として、
蓄積されていきます。

こうした、不安からくる”ストレス性の病” は、戦後、
生まれた比較的新しいものでしょう。


では、どうしたら良いのか?

こうしたストレスをなるべく、排除するために、
私たちの心は、静かな一人だけの、善きもの 愛なる
もの、護られている事実(誰もが、厳密な意味で
護られています)をみつめる、ひと時が、必須に
なるのでしょう。

神社仏閣へ、訪れ、心を鎮めることは、本来のそれが
目的でもありましょう。

占いが流行るのも、この不安を解消するために、
少しでも、安全で、安心な道に誘導されたいために
人々は、さまざまな手法に頼らざる得ないのでしょう。


でも、本当は、自分は、本当の自分(アートマ)に頼る
時だけ、理屈と次元を超えた、安らぎと へりくだった
感謝に満ちた底力が 得られるようです。

私は、日々、それを求めてます。


③組織について

ここ(グループの場) は、そうした不安をいっとき、
忘れさせてくれる場でもあり、反対に、不安が増上
される場でもあります

これも各自、それぞれの、心の持ちようで違います。
組織とは、仲間のことでもあります。
年をとって、故郷から離れられないという人の心情は
きっと、仲間と離れたくない、住み慣れた、風景が
変わるのは寂しい、ということでしょう。


一方、”長い物には巻かれろ” という言葉があります。

実は、多かれ少なかれ、誰もが暗黙のうちに、そうせざる
得ない境遇で、生きているのだと思います。

意味は、二つあります。
一つは、権力有る人には逆らわない、
二つめは、自分の身を護るために、妥協していく

私が組織に肌が合わないのは、自分がこの諺どおりに
生きられないからだとわかっているからです。

”出る杭は打たれる” という言葉にあるように、自分
色(意見や個性)を回りの色調に合わせないと、
突出してしまい、組織を乱すため、嫌われます

だから、長いものには巻かれる・・大勢の一人でいる
方が楽な一方、そうした自分には、我慢ができない
わけです。


私たちは、学校という、グル-プの中で、自分の入って
いる組織と歩調を合わせることを、学んできました。


それが、調和と和の大切さを学ぶ体験であったと同時に、
もし、周りが汚染された考えにはまっていても、正す
ことができない、自己主張の弱さを生み出していると
思います。

さて、”お金と脅しと、組織”の この三つの存在。

すべてに共通しているものは、不安とエゴではない
でしょうか?


お金は、使い方によっては、エゴの塊(かたまり)と
なり、生活不安の大きな要素になります。

脅したり、脅されたり・・というのは、大げさな方法
ではなく、”不安をあおる”ことだとしたら、言葉一つ
で、それは簡単につくれるでしょう。

そして、”組織” では、それを構成しているメンバーの
一人ひとりの価値観や、その資質が問われます。

価値観は、エゴ的(自分が良ければそれでよい)要素
が少なくなるほど、排他的から利他的な、ものになります。


誰でも、孤島に一人で住んでいない限り、組織の一員
です。
地球星人として、日本人として、そして、地域の住民
として自分の属する組織をよくするためには
利他的な生き方を、各自が意識していく以外、
術(すべ)は無さそうな気がします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mrs.GREEN APPLEに共感~老いも若きも同じ心の波④

2025年03月04日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方



前回の続きから・・・

老いも若きも、人として、成長したいと願う
魂として、この歌は、心の葛藤と、和解、
鎮痛な孤独感と、愛の大きさを歌っている
ように思う。

自然治癒力セラピー協会風に
今日は、Z世代の人気グループ Mrs.GREEN APPLE
の歌う、下の歌詞のピンク色の部分を
味わってみたいと思います。


ライラック歌詞
**************
https://g.co/kgs/TgSWQSt


過ぎてゆくんだ 今日も
この寿命のとおりに
限りある数字が減るように
美しい数字が増えるように

思い出の宝庫
思い出は 棚の奥に
埃をかぶっているのに
誇りが光って見えるように


されどBy my side
不安 喝采 連帯
濁ったりの安全地帯
グアングアンになる
朝方の倦怠感
三番ホームの準急電車

。。。。略・・・

影が痛い
価値なんかない
僕だけが一人のような
僕が嫌い
君が嫌い
やさしくなれない僕です
光が痛い
希望なんか嫌い
僕だけ置いてけぼりのような
夜が嫌い
1人が怖い
我儘がくずれた美徳

不完全な想いも
如何せん大事にしたくて
不安だらけの日々でも愛してみる

感じたことのない
クソみたいな敗北感も
どれもこれもが僕を
突き動かしてる

…略・・・

雨が降るその後に
緑が育つように
Oh 意味の無いことはないと
信じて進もうか

答えがないことばかり
だからこそ愛そうとも

あの頃の青を
覚えていようぜ
苦味が重なっても
光ってる

わりに合わない嘘も
認めてあげようぜ
僕は僕自身を愛してる

愛せてる

song writer:Motoki Ohmori
ライラック歌詞:Universal Music Publshing Group

*************
感想・・・・

不完全な想いも
如何せん大事にしたくて
不安だらけの日々でも愛してみる

・・・このフレーズから、詠う人の
目線が変ります

これまでの悶々とした重い心が、
背筋を伸ばして窓の外をながめるような

開いた心へとすこしずつ変化していく始まり
です。

なぜって、

不完全な想いや 不安な日々の自分を
愛しく思い始められる・・

自分目線・視線のtransuformation
が始まるからです。


感じたことのない
クソみたいな敗北感も
どれもこれもが僕を
突き動かしてる
・・・

そう、いくつになっても、人は、理由なく
敗北感を味わうことはあるものです。

”クソみたい”、確かに、その敗北感の原因は
ちっぽけなことだったり、どうでもよい
ようなこと。

それにひきずられる 自分の弱さも
それを受け入れたら、
次のアクションへのステップ
への力になっていくみたいです。

…略・・・

雨が降るその後に
緑が育つように
Oh 意味の無いことはないと
信じて進もうか
・・・
クソみたいな敗北感を痛いほど
かみしめた後は、
次のステップを踏んだら・・

雨で洗われた大地から、
緑の新芽が出てくるように、

きっと、辛さも苦しさも
自分の肥しにしてしまえば、

自分も、太い幹になって、強くなって
いくのだから、悪くはないね。


答えがないことばかり
だからこそ愛そうとも
・・
何が正しいか、誰が悪いのか、どうして
そうなったのか???なんて、考えても
無駄さ。

答えはないのだから。

今、できることは、愛すること。
優しさ色で自分も相手も、つつむことだけ。


あの頃の青を
覚えていようぜ
苦味が重なっても
光ってる
・・・

青臭い自分、不安と、不完全だらけの自分、
その時の 苦さは、覚えていよう。

なぜって、そうした苦味があったから、
こうして、熟成されて、今の、光を放つことが
できるのだから。。

*************
あと、一回だけ、続く・・

次回は、最後のフレーズです。
このフレーズに私は、惹かれて、このライラック
歌詞をついつい、分解してしまった次第です。

😓 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mrs.GREEN APPLE に共感 ②

2025年02月23日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方


老いも若きも 同じ 心の波を歌う
************************************
前置き)
最近、Mrs.GREEN APPLEの歌を聞いて、詩を見た。

心の波を歌っている。
人として、老若男女関係のない、誰もが味わう
心の波・・

そして、その波の間に、ちらちらと、月影の
ように光るものを感じ取れる歌。

この歌をうたっている、Mrs.GREEN APPLEという
グループは、若者の間にナンバー1で支持されてい
いると聞く。

いわゆる、Z時代 といわれる若者たちの代表格
として、彼らの心を、きっちりと掴んでいる
グループだ。

この歌を聞いて、歌詞を読んだ。
正直、素直に、心を打たれた。
彼らは、Z時代に属し、悟り世代とも
呼ばれる。

’悟りの境地’・・・?
確かに、この歌は、心の奥ひだに隠れる
’アートマ意識’が 見え隠れしているように
感じた。

アートマ意識とは、堅苦しい難しい定義は
いらない。
彼らの歌を聞いて、素直に、そのアートマ
~人の純粋な本質~を 端的な言葉に
表現しているように思う。

数回にわたって、彼らの”ライラック”という歌詞
を 自然治癒力セラピー協会風に
味わってみたい。
ピンク色のパラグラフをご覧ください。

ライラック歌詞
**************
https://g.co/kgs/TgSWQSt


過ぎてゆくんだ 今日も
この寿命のとおりに
限りある数字が減るように
美しい数字が増えるように

思い出の宝庫
思い出は 棚の奥に
埃をかぶっているのに
誇りが光って見えるように


されどBy my side
不安 喝采 連帯
濁ったりの安全地帯
グアングアンになる
朝方の倦怠感
三番ホームの準急電車

。。。。略・・・

影が痛い
価値なんかない
僕だけが一人のような
僕が嫌い
君が嫌い
やさしくなれない僕です
光が痛い
希望なんか嫌い
僕だけ置いてけぼりのような
夜が嫌い
1人が怖い
我儘がくずれた美徳

不完全な想いも
如何せん大事にしたくて
不安だらけの日々でも愛してみる

感じたことのない
クソみたいな敗北感も
どれもこれもが僕を
突き動かしてる

…略・・・

雨が降るその後に
緑が育つように
Oh 意味の無いことはないと
信じて進もうか

答えがないことばかり
だからこそ愛そうとも

あの頃の青を
覚えていようぜ
苦味が重なっても
光ってる

わりに合わない嘘も
認めてあげようぜ
僕は僕自身を愛してる

愛せてる

song writer:Motoki Ohmori
ライラック歌詞:Universal Music Publshing Group

****************************************

*思い出の宝庫・・・

覚えていても、覚えていなくても
体験して感じた”感情”は、心の棚にどんどん、
積み重ねられていってます。

*思い出は 棚の奥に
埃をかぶっているのに

良い想い出も悪い想い出も
潜在意識(忘れている)や現在意識(思い出せる)
の中に、しまわれていて
その中のいくつかの古い想い出は、
埃におおわれ、取りだされることもない・・


*誇りが光って見えるように・・

埃(ほこり)まみれになっていた
思い出って、きっと、思い出したくないから、
いつのまにかしまい込んだままになっていたけど、

今は、その想い出も、光っている
誇り(ほこり)をもって、見つめなおせる
・・

過去の、嫌な体験も、
あの出来事のおかげで、今がある、
ってわかったから。

*されどBy my side
不安 喝采 連帯・・・・

誇りを持てる気持ちになったのに、
また、不安でいっぱいになったり、
ヒトから、喝采されても、
連帯感で結ばれていると思っていても、
ひょんな事で、反対の評価を受け
人は離れて行く・・・私の
傍らには、そんなことの繰り返し


*濁ったりの安全地帯
グアングアンになる・・・

心安らぐ自分だけの、安全地が欲しい。
そこに今いるはずなのに、
いろいろな押し寄せる感情の波に、身体が
心が、揺さぶられる・・・



*朝方の倦怠感
三番ホームの準急電車・・・

そして、朝が来る、日常生活に戻る、

いつもの駅に行って、三番ホームの
準急電車を、かったるい心で待つ・・
**********************

日常生活の、誰でも味わっている、不安の葛藤
と、ルーティーンのはざまの心模様が
このいくつかのパラグラフで共感できますね。

そして、今日のパラグラフの歌詞 
誇りが光って見えるように”
どんな体験でも、”私”を引き出してくれるために
あったとおもえたら
その思いが、過去の自分を、”私の誇り”へと昇華
させるのでしょう。



続く・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が眠っている遺伝子をONにする (6)

2025年01月25日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方


良い遺伝子をオンにするには、プラス発想
が一番
 2025/1/25
**************************


心の遺伝子に対する影響力は、村上氏も力説
している。

少々長いが、本文から引用させていただきたい。
 
“発病を左右するのは心の持ち方だ。

私たちは、人を病気にさせる遺伝子を抱えて
います。

たとえば、癌遺伝子というのがあるわけですが、
一方で癌の抑制遺伝子も見つかっています。

癌の遺伝子があっても、また抑制遺伝子が
あって、これでバランスを保っている。

大切なのはバランスです。
 
体の中で起きている変化は、私たちには
とてもすべてをたどれませんが、
たとえば、
癌遺伝子は見えないところで、オンになって
癌細胞をつくり始めているかもしれない
のです。

すると、それを抑制したり消去したりする
遺伝子が働いて、発病させない状態を保って
いる。

このバランスがとれた状態で、大きくバランス
が崩れた時に、支えきれなくなって、病気の
加速度的な進行がはじまるわけです。

今までは、そのきっかけを与えるものが、
遺伝外情報と考えられていた。

環境遺伝子などがそれですが、この場合の
環境因子というのは、食生活とかタバコ、
水、食品に含まれる化学物質などで、これら
が危険だといわれてきました。
 

確かに危険がないとはいえませんが、
遺伝子研究で、かなりはっきり
見えたことの一つは、‘環境因子の影響は
個人差が大きい’ということです。

これは遺伝子が、一人ひとり違うことが、
大きくかかわっていると考えられます。


前にも述べたように、たばこを一本も
吸わなくても、肺がんになるというのは、
やはり、肺がんを促進するような遺伝子
内部に抱えていたためだと思うのです。


そういう要因には、環境因子が加わる、
物理的な環境因子は、誰にも同様に降り
かかってますが、内部要因との合体で
それが加速される、

詳しい仕組みはよくわかりませんが、
そういうかたちで、病気になる例が
たくさんあると思うのです。

その場合に、悪い遺伝子にブレーキをかけ、
良い遺伝子を活性化する方法として、どんな
境遇や、条件を抱えた人にもできることと
いえば、心の持ち方しかありません


しかも心の持ち方は、よくも悪くも大きな
影響を及ぼすらしい。


‘病は気から’と昔からいわれてきましたが、
体と心というのは、従来考えられていた以上に、
相互作用があるということを示す
状況証拠がたくさん出てきているのです。“ 

さらに


”大きな精神ショックによって、ある遺伝子が
オンになり、何十年もかけて徐々に行うはずの
白髪化という老化現象一気に
成し遂げてしまう。

たとえば、こういう能力を持つ遺伝子を
良い方向に発揮させれば、
すごいことができるはずです。“



“良い遺伝子をオンにするには、プラス発想
が一番といえます。

20年前にこんなことを言ったら、
‘科学者がなんと根拠のない妄言を’ と
言われたに違いありませんが、今では科学者も
こういう考え方をする人が植えてきています。
 

もともと科学は、絶対的な真理ではなく、
条件的真理なのです。

定の条件のもとで、‘こういうことが起きる’
ということを、論理的に説明できるのが、
科学なのです。”
 


“現代の科学的手法では、私たちの望むような
病気の撲滅は難しいのです。

その理由の一つは、心の問題を別にして考えて
いるからで心の働きというものをもっと
研究する必要があると思います。” (以上引用)
 


現代の科学的手法それは、心の問題を別にして
考えていること、それが、’芯からの病気を
癒す’ことにつながらないことと、を村上氏は
示唆している。

今、本当に今必要なのは、心と体の目に
見えない有機的な繋がりを解明して、
治療にあたることなのだが、村上氏の述べる
ように、病院の現代西洋医学では、まだそこ
まで、なかなか手が回らないいうのが、
実情なのだ。


が、村上氏の研究理論から
私たちが、眠れる善い遺伝子のスイッチ
ONにすれば、体の機能はバランスを
取り戻し、癌細胞ですら、撲滅してしまう
ことも可能だと言う。

 
遺伝子のスイッチをONにするかOFFに
するかは、私たちの心持次第、プラス思考
を心がけることを 健康のために最優先
させたい。
 
*************************


引用箇所出典) 
~サンマーク文庫 
“生命(いのち)の暗号”①巻・②巻  
サンマーク出版 2009年

村上和雄
1936年生まれ 
筑波大学名誉教授。
78年 筑波大学応用生物学化学系教授になり、
遺伝子の研究に取り組む。
83年 高血圧の黒幕である酵素“レニン”の
遺伝子解読に成功。
先端学際領域研究長を94年より務めた。
96年 日本学士院賞受賞。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間はいくつになっても、才能を開花させられる(5)

2025年01月21日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方


遺伝子をON!~100%可能性を開示させる方法


もし遺伝子の持つ情報が開示されたら、
“奇跡”といわれることすら、容易に起こりえて、
夢も現実に成就可能であると 遺伝子研究の
第一人者 村上博士は指摘している
 

それでは、そのオフになっている、遺伝子
回線をオンにするためにはどうしたら
よいのか?~が今日のお話。
 

村上氏は
人間はいくつになっても才能を開花できる
という。

その理由はこうだ。

“遺伝子は年を取りません、
基本的に、10代と80代の時の遺伝子は例外を
除いて一緒です。”

としたうえで、

遺伝子をオンにさせる要素は三つあります。
遺伝子自身環境心の働きです。“

それぞれの、要素を見てみたい。
 

①  遺伝子自身の取り組み

これは、私たちが良く口にする 
“親はこうだったから自分もこうだ”、という
考え方に対しての、村上博士の反論だ。

例えば、“親は癌で、祖母も癌で、だから自分
も癌にかかりやすい遺伝子を持って生まれて
きている”という人がいる。

それに対して、村上氏は次のように反論する。

“自分の中には、親と同じ苦手な要素の
遺伝子があるだけなく、素晴らしい資質を
もった遺伝子もあります。 

あるけれどもオンになっていないだけです。”
 

②  環境

いわゆる環境遺伝子といわれるもの。

例えば、同じ本数だけタバコを吸っていても、
ある人は癌になるし、ある人は癌にならない。

それはなぜかといえば、環境遺伝子が
作用しているからだという。
 
村上氏は言う。

“癌という病気が治癒しにくいのは、
発がん因子が多様なためですが、そこに
抑制因子を含めた環境因子が、大きく
かかわっています。

癌には、発がん遺伝子と癌抑制遺伝子が
あって、両者のバランスが
崩れた時に発病することがわかって
います。

そのバランス失調は、発がん遺伝子のオン、
癌抑制遺伝子のオフという形をとります。”
 
環境因子というのは空気が良い、悪い、
水が汚染されていない、騒音が大きい、
空気が汚れているなどの物理的要因が
左右する。

バランス失調を抑えるためには、環境因子
が作る、環境遺伝子が 影響をあたえている
ものであることは違いない。


が、興味あるのは、遺伝子とは、直接
関係のなさそうな、心の持ち方の大切さである。


 ③  心の働き

村上博士はとても単純明解に次のように言う。

“物事を良い方向へと考える、つまりプラス
発想に切り替える

ことが、良い遺伝子の働きをオンにする秘訣だと。

このブログで、たびたび取り上げてきた唯心
所現(ゆいしんしょげん)の法則の意味は、
”心で描いたことが、所を得て、時が来た時、
現実に現れる”ということだ。

村上氏の意見もこれに類似していて、まさに、
プラスに考えれば、プラス遺伝子が働くし、
逆もまた、真なりというところだろう。


その例を村上氏はいくつか挙げている。

"リウマチのように、長年やっかいな病気を
患わっていた人が
‘この温泉はリウマチに絶対効く’と聞かされ
その温泉にり、

‘’ああ、治った‘と思い込んだら、痛みがスー
消え、二度と痛まなくなったという話が
あります。

病気が治ったのですから、明らかに遺伝子が
働いたとみるわけです。“ 
 

本当に信念とともに治るとプラスの方向
念が集中すると、それが良い遺伝子をオン
する影響力を持つわけだ。

心身両面、コインの裏表である。
表に百円のマークがあれば、裏も、百円の価値だ。
心に積極的なプラス思考を、あえて、意識的に
自分の力で、引き出そうとしていけば、
裏、つまり、その結果も、同様に、価値あるもの
と引き上げられるに違いない。

それが、良い遺伝子が形成されたということで
あり、自分の能力を引き出し、才能を開花させる
コツなのだろう。

村上博士の云うとおりに、遺伝子は老いないのなら、
いくつになっても、向上していくことが可能だ
という、明るい希望がもてそうだ。



********************

引用箇所出典) 
~サンマーク文庫 
“生命(いのち)の暗号”①巻・②巻  
サンマーク出版 2009年

村上和雄
1936年生まれ 
筑波大学名誉教授。
78年 筑波大学応用生物学化学系教授になり、
遺伝子の研究に取り組む。
83年 高血圧の黒幕である酵素“レニン”の
遺伝子解読に成功。
先端学際領域研究長を94年より務めた。
96年 日本学士院賞受賞。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする