自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

糖尿病と肥満症

2020年08月19日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

肥満症をコントロールするということ       2020  8/19

******************************************************************************

 

糖尿病の人は自分の周りを見渡しても

実に多い。

16年間のインドのニューデリー時代 にも

知人友人で糖尿病の人たちは多かった。

この病気が、内分泌代謝系の病気の一つ

というのは、血液の中の糖度が

上がり、代謝の異常が起こるからだ。 

 

この異常が血管や腎臓、さらに目や神経

にまで病変をもたらすので、恐れられている。

糖尿病と心の関係は、薄くはない。 

情動性糖尿といって、精神的に緊張すると

一時的に糖尿が出ることからも言える。 

 

感情によっても糖度が上がることがある。 

情動的なストレスが、インシュリンを

軽減させるからだ。インシュリンは糖分を

消化する働きを持つ。 

美食家が糖尿病になりやすいという説がある。 

 

美味しいものをお腹いっぱい食べて肥満に

なり、その結果、インシュリンが不足し

糖尿病になる~というのだ。 

だから、糖尿病の人には、食事制限を

設けると同時に、なるべく無駄な油脂分

カロリー過剰の食物を避けて、質素で

素朴な食事に切り替えることで、随分、

症状が良くなったという話は聞く。 

 

また一部の美食家の精神状況を考えると、

(データをとったわけではなく、

あくまで推測にすぎないが)、おいしい

ものを食べたり飲んだりすることで、

精神的なストレス要因を昇華させると

いうカラクリがあるのかもしれない。

 

欲求不満な人が大食いをしたり、

悲しいことがあると、ヤケ酒すると

いう心理に通じている。 

 

退屈だから美味しい食事でまぎらすと

いうこともあるかもしれない、食事と

人の情動とはとても関連性が深いから、

こうした説もあながち、嘘では

ないかもしれない。

 

心療内科では、糖尿病にどう対処して

いるのだろうか?

日本で初めて心療内科を創設した

池見酉次郎博士は次のように書いている。

 

“我が国で近年、糖尿病の人が増加して

いるのは、社会情勢の変化により、

美食や運動不足による肥満がふえたこと

にも依りましょうし、現代社会の

ストレスの多い環境も影響しているもの

と言えましょう。

 

遺伝的な素質や肥満などの糖尿病に

なりやすい下地があるときに精神的な

ストレスが発病の原因として、何ら

かの作用を持つ可能性は十分

考えられることです。”

(引用終わり)

 としたうえで、さらに、 

“いったん糖尿病が発病した後の

経過や事後に、精神的ストレスが

関連があることには、今日異議が

ありません。 

たとえば、精神的に安定している

ときには、食餌療法がよく守れる

せいもあって、血糖の値がよく

コントロールされていますが、心理的に

動揺したときにはコントロールが

乱れてまいります”(引用終わり)

 

コントロールという言葉が印象深い。

こうしてみてみると、糖尿病と肥満

の間に、何らかの関係がありそうだ。

肥満症というのは戦前の日本には

あまりなかったようだ。 

糖尿病の要因となる食事と同様、コメ

よりパン、日本食よりイタリアン、

フレンチ、さらにファーストフード

が重宝され、食生活が多様化してくる

につれて、肥満症は確実に増加してきた。

 大人で肥満症になる人の3分のⅠは、

子供時代から肥満と言われてきたことが

わかっている。 

遺伝や体質、まれに、内分泌系の疾患

などで、クッシング症候群といわれる

ような肥満があるが、多くは、食べ

過ぎによる肥満と言われている。

 

間脳の視床下部というところに

食欲の中枢があることは知られている。

その食欲の中枢をコントロールする

箇所が大脳皮質にある。

だから、大脳皮質が上手に視床下部の

食欲中枢の箇所をコントロール

できれば、過食も抑えられるはずだ。

 

精神的なストレスから、その異常が

来ている場合は、何が一番のストレス

になっているか、よく見極めたうえで、

対人関係の場合は、一方的な価値観を

相手に押し付けていないか、自分が

思い込みや被害者意識持って

いないかなどを、冷静に見極めたり、

自分の人格という、心の内側の領域

に入り、まず、自分を責めたり、

自分の能力不足を見たりせずに、

ありのままの自分を愛する~という

心構えで、鷹揚に第三者的な視線

自分を見つめる訓練などが

有効的かもしれない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内分泌代謝系の病と心の関係

2020年08月12日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

パセドーシ病                     2020年8月12日

**************************************************************************

 

原因は喉にある甲状腺が腫れ、甲状腺

ホルモンが過剰に分泌されて、

体の新陳代謝が亢進することで起こる。 

 

動悸と手の震え、汗が良く出て、食欲

がある割には体は痩せて行くという

症状がみられる。 眼がつきだした

ように見えるのも特徴だ。

心との関連でいくと、情緒が不安定

でいらいらして落ち着かない、活動的で

良く話すが神経過敏で興奮しやすい、

そのため、泣いたり怒ったり感情の

起伏がある。

 

甲状腺刺激ホルモンがどこから出て

いるかというと、脳下垂体からである。

脳下垂体は内分泌腺の総司令部とも

いわれ、その脳下垂体の上に位置する

間脳も、甲状腺の働きを調節している

という。

 

また、スピリチュアル的に言えば、脳下

垂体は瞑想をしたりする際に、最も

大切な脳の中の部分であり、この部位が

第三の眼にもつながっているという説

がある。

 

言い変えれば、脳下垂体にしろ、間脳に

しろ、双方とも、ヒトの情動を動かす

場所として重要なところであるということだ。

 

このことから、内分泌腺の病気は精神活動

ととても大きな関連があると、みられている。

心療内科を創設した池見酉次郎博士は、

真の原因はまだ、解明されていないと

しながらも次のように著書で書いている。

 

“パセドーシ病がなぜ起こるのかは、

今のところ明らかではありません。 

しかし、遺伝などのほかに、精神的な

因子が病気の原因として関係している

のではないかと考えられています。

 

というのは、精神的なストレスを受けた

後にはパセドーシ病が起こることが

あるからです。”

(引用終わり)

次の例は博士が看た患者の場合である。

“たとえば、ある中年の婦人が娘の

結婚のために、準備万端整えて、

新居に嫁入り道具を納め、もう挙式

待っていたところ、火事になって

嫁入り道具が全部焼けてしまいました。

 

それからしばらくして、この母親が

パセドーシ病になりました。

私どもは、このような例を‘びっくり

パセドオー’と呼んでいます。 

びっくりしたためにバセドー氏病が

起こったというわけです。

 

パセドーシ病の人によく聞いて

みますと、85~90%の人が発病

の時に何らかの精神的なストレス

受けていると思われます。 

たとえば、火災、地震、海難事故、

などの生命を脅かすような危険な

事件、または、家族や職場での

心配や悲しみ、失意などの心の

痛手です。

 

しかし、人生にはストレスは

つきものであり、偶然の一致

過ぎないという学者もいます。

(引用終わり)

 

ここでは、池見博士はパセドーシ病

とストレスの関係を、取り上げて

いるが、実際、患者の経過観察を

していると、悪化したり再発する

ときに、ストレスが関与していると 

以下のように博士はいう。

 

“実例をあげますと、30歳の女性

で26歳の頃、お産の後でパセドーシ

病が起こりました。

仕事嫌いの夫をもって、苦労して

いましたが、その夫が蒸発

したときに症状が悪くなりました。

 

その後、入院して軽快していました

ものの、退院後しばらくすると、

母親が病気したり内職で過労したり

して、また再発してしまいました。”

(引用終わり)

 

そこで、池見博士は従来のこの病の

一般的治療法のほかに、心身医学的

な治療を行い、効果が出た例をあげている。 

 

“36歳の女性でかつてパセドーシ病の

ために手術したあと、10年たってから

再発しました。抗甲状腺剤の内服で

甲状腺の機能はほとんど正常に

なりましたが、イライラ感が強く、

動悸を訴えます。

 

よく聞いてみますと、再発の少し前

に離婚して、現在は姉の家で世話に

なっているとのことです。 

また、姉の家は魚やで、朝が早く、

患者さんのこれまでの生活様式は

全く違うということがわかりました。

 

そこで、抗甲状腺剤を併用し、

患者さんの話をゆっくり聞いて

あげるようにしました。 

また、ソーシャㇽワーカーがこの人

に住み込みのよい仕事をみつけて

あげたり、社会的、家庭的な環境

調製がすすんだところ、心身共

に軽快していきました。”

引用終わり)

 

このように、精神的に安定すること

がストレスの影響を最小限に食いとどめて

病状の軽減につながると博士は言う。

 

また、‘ゆっくり話をきいてあげる’

とか、ソーシャル・ワーカーの関与’

などが、患者の不安感や一人で

解決しなければならないという、

孤独感を解除して、寄り添って

くれる医師や協力者がいると認識

するだけでも、心の安定に大きく

影響を与えたのだと思う。

 

これまでさまざまな病に、ストレス

や不安感や恐怖などの感情が

与える影響が少なからず、

影響していることをみてきた。 

さて、次回がこのシリーズの最後

となる。 

糖尿病・肥満症について考えてみたい。

 

 

 

*引用箇所: ”ストレス健康法” 

池見酉次郎著  昭和50年発行 

潮文社

*****************

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭心症と 心身一如

2020年08月02日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

心臓病といわれるいろいろな病の精神的影響         2020・8/02

*************************************************************************************

狭心症という病気がある。

胸中央のやや下位置から、心臓よりに

胸が締め付けられるような痛みを

感じることが多い。 

 

調べれば、心電図には、その病気特有

の変化があるのでわかりやすい。

この狭心症に近い症状に、

心臓ノイローゼというものがある。

心との相関性を示す事実だ。 

精神的な要素、特に不安がその

原因が多く、激しい運動を

しているわけではないのに、

動機や息切れなどが起こる。

 

安静状態にもかかわらず、動機や

息切れ、加えて狭心症のように

胸痛がある場合も多い。 

狭心症と違うところは、その痛み

の継続時間が比較的長くて、

数十分から一時間近くと、

幅があるのが特徴だ。

 

一般に、狭心症の原因は心臓の筋肉

に栄養を送る冠状動脈という血管

の老化現象といわれている。

そして、この動脈の硬化現象の要因

の一つが、コレストロ―ㇽである

ことは良く知られている。

 

コレストロ―ルとは何か? 

動物性脂肪の代謝産物だ。

このコレストロ―ル値が、一概に

摂取する食べ物だけに関係がある

わけではなく、

精神的要素も影響することが、

心療内科創設者の池見酉次郎博士の

実験でわかった。

著書から、引用する。(*1)

 

“コレストロ―ルは感情の影響を強く

うけることが知られています。

私どもの実験によりますと、試験前で

緊張した時の血液のコレストロ―ルの

濃度は試験後に比べ、殆どの人が

高い濃度を示していました。 

 

また、別の実験では精神的に緊張して

いるときの血管の緊張度は、のんびり

しているときと比べて、高くなって

いることも認められています。

このように、狭心症の大きな原因で

ある動脈硬化に対しても、心の状態

が影響を与える可能性が考えられます。”

(引用終わり)

 

さらに、池見博士は、狭心症にかかり

やすい人の性格的特徴を次のように

指摘している。

“攻撃的、活動的、野心的で時間の

切迫感を持っている~といってもの

で、このような性格傾向は社会に

あっては、常にトップを目指すような

人によく見受けられます。

 

事実このような性格特徴を持って

いる人はそうでない人にくらべて、

急性の心臓死を起こす率が7倍も

高いという報告があります。

(引用終わり)

 

こうしたことを裏付けるエビデンス

として、博士は自分の治療した患者

の例をあげている。引用する。

 

“4年ほどまえに、当時54歳になる

患者さんが、私どものところに

紹介されてきました。

紹介状によりますと、狭心症と

糖尿病があり、一年あまり、

いろいろな薬を使ってみても、

狭心症発作は良く起こるし、

糖尿病もなかなかコントロール

できない状態にあり、どうも性格

や日常生活に問題があるようなので、

診て欲しいということでした。

 

早速、まず、身体の方を詳しく

調べますと、階段を上り下りする

運動をさせた後には、

心電図で狭心症発作特有の変化が

認められて、血液中の糖は普通の

人の倍以上にも増えていました。

 

その他、コレステロールも高く、

血圧も最高が170で最低が95という

値であり、狭心症の発作が起こって

よい結果でした。

 

次に臨床心理士が性格や環境面の

調査をしましたところ、次のような

ことがわかりました。

親代々からの、織物業の織本で

裕福で甘やかされて育ちましたが、

彼の代になった、一層手広く商う

ようになり、毎日が非常に多忙で

あり、心身ともに過労の状態が

慢性的に続いていました。 

 

彼はワンマン的な社長で家族や

従業員にも専制的であり、怒りっぽくて、

ささいなことで一日中怒鳴り続けて

いるような状態であることが

わかりました。

 

性格のほうも短気で感情を抑える力

が弱い事、外見に比べて内心は小心で

あること、困難な場面にあうと逃避

しようとする気持ちが強く働くこと

などの特徴も認められました。

このように心身両面で調べたうえで

治療に入りました。

狭心症の薬を使ったことはいうまで

ありませんが、これだけでは

よくならないことはそれまでの

治療経過からみても

はっきりしていました。

 

そこで、狭心症の発作は心の

変化が引き金になって、起こりうる

ことを理解させ、心の動揺を少なく

するためには、仕事によるストレス

を少なくし、対人関係でおこる怒り

の感情も勝負ごとや遊びなどに

よって、うまく発散するよう指導

することに努めました。

 

さらに積極的に心の安定をえさる

ために、心理療法を併用しました。“

(引用終わり)

 

と池見博士はその治療法に関して

精神面の安定をはかるという

ことに、十分重きを置きながら

経過をみていたのだが、当初から、

患者が自分の内面に踏み込まれる

ことに抵抗を示していたので、

なかなか成果がみられなかった

ようである。

引用すると、

 

"しかし、その人は自分の生き方

や精神生活にまで立ち入られる

ことに強い抵抗を示しました。

そのため、初めは薬だけで様子を

みることにしました。

 

しかし、それだけでは、発作がなく

なりませんし、たまたま、ある日、

バスに乗っていて運転手と口論に

なり、その最中に発作が起こると

いうエピソードがあったりして、

結局、心の影響を自分でも

納得するようになりました。

 

それからは、投薬、生活指導、

心理療法といった、広い角度から

の治療が始まりました。

これによって、約二か月後には

発作は全く消えてしまい、

心電図の検査のときに、

前と同じ運動をさせても、狭心症

に特有な心電図の変化は現れなく

なりました。“

(引用終わり)

 

そして、それから4年の経過を

観察していたが、狭心症の発作は

一度も起こらなかった。

糖尿病のほうはどうなったかと

いうと、食餌療養や日常生活を

規則化することで血圧や糖尿病

ントロールが可能となって、

良い結果をもたらしていると言う。

 

こうした心臓に関する病は、

低血圧症、不整脈、血流障害、

など広い範囲で見られるのだが、

池見博士はいずれも、心身一如

(体と心が一体である)という

考えに基づいた、治療が大切だと

著書で述べている。

 

 

*引用箇所: ”ストレス健康法” 

池見酉次郎著  昭和50年発行 

潮文社

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする