”生命の概念”は医学でなく哲学の分野;おかしくないですか? 9/26/2019
*******************************************************
8/19の記事の続き)
こんな具合に、”何が病気で健康な体とは何か”と決めるには、
血圧や血液のPH、内分泌状態や脈拍数、などの標準平均値
で図ることは難しい。
実母の例のみならず、私自身の例を出せば、介護で不眠状態
が続きストレスがたまり、体がパンパンになっていたとき
の脈拍数が一分間に35回しかなかった。
まるで、心臓が自己防衛してエネルギーを使わないように
しているのかと思うぐらい異常に少なく、気になった。
そのせいか、時々立ち眩みや、不整脈が起きていた。
あまりの少なさに、何かのこれは間違いだろうと何度も
図り直しをした。
ところが、インドの高名なヨギ(自己本質の神性と一体化
する修行をしている人)は呼吸数を極力減らして、心臓の
負担と余計なエネルギーの放出を故意に防いでいると
本に書かれていたことで、心配するのはよした。
無呼吸に近いヨギもいるという。
そうしてみると、やはりこれは、エネルギーが減った体の
自己防衛だろうと納得がいった。
こうした心臓脈拍数が、標準基準値の半分しかない状況が、
数か月は続いていたと思う。
特に医師にかかることなく自分の体と対話しながら、
徐々に正常に戻っていった。
実母の血圧の高さでも、同様のことが言える。
例えば、年を重ね、生理的に血管が細くなれば、頭の方に
血液を上昇させて運ぶためには、若いころの血圧のまま
では脳まで血が行き届かないだろう。
血圧を調べるということは、正常に血液が流れることを
チェックするのが妥当で、その強さを数字で表して平均化
して、高ければ治療するというのは、少し胆略的な考え方
のような気がする。
時々耳にするが、人間ドッグにはいって弱点を指摘される
のは普通だが、”健康そのもの”と折り紙付きで出てきた人が、
まもなく、脳溢血や肝硬変などが急にすすみ亡くなって
しまうという事例は少なくないと聞く。
これも、人間ドッグの検査では、データや、体の物質的働き
が正常だということを示しただけにすぎず、真に体の働き
の底力の測定は無理だったからといえるだろう。
体の働きの底力とは?
本当の意味で健康の礎となっている判断はどこでできるのか?
それは、正常な血圧でも、正常な内分泌の働きでも
血液でも、心臓の強さでもなく、“順気”の勢いある周り具合
といえそうだ。
”順気の周り具合”といっても、ピンとこない方が多いかも
しれない。
人の体の生命力、それを、サンスクリット語でプラーナと
呼ぶが、日本語では”気”という。
我々の先祖たちは、”気”の存在を古くから知っていた。
”気持ち”の気、気持ちをしっかり持ってね、と心が悲しみ
に震えている人などに声かける。
”やる気”の気、やる気があれば、目標に向かって、そうそう
苦難があっても波乗りの波のようなゲーム感覚で対処して
目的を達成できるものだ。
その”やる気”の”気”によって、呼応して働く”体の順気”、
その二つの”気”はコインの裏表のようなものだから、
こうした”気”の考慮や配慮なしには、本当の健康診断を
だすことは難しいとつくづく思う。
根本の病の大本を見ずに、症状という枝葉の状況を改善しよう
というのは、”対処療法”にすぎず、本来の病の原因をただす
ものではない。
”気”というのは、自覚できるものかといえば、我々の
心の”無意識の領域”にある。
”生命”という言葉、”自然治癒力”もその意味では無意識
の領域に入るだろう。
体の中にあるこうした”無意識の動き”を総称して”外路系”
というが、この研究はなかなか進んでいないという。
わかりやすく言えば、”生命”という言葉は医学に携わるもの
ならば、それを救うためにに働いているわけでとても重要な
概念だが、実際、”生命”についての言及は、哲学書には多く
扱われるが医学書には出てこない。
おかしいと思いませんか??
”心療内科”では、深層心理と体の関係を探る。
ある程度、心理学の領域に入ってくるだろう。
外路系運動が正常かどうか~も深層心理と深くかかわって
いるから、内科に比べて、原因により深いアプローチが
できるだろう。
自然治癒力などは、この”外路系運動”が正常に働いている
現れだが、今までお話したように、それは、”風邪をひかない”
ことではなく、”風邪をひいてもそれに適応に体が思考する前
に対処している”ことをさす。
症状が出ることが悪いことではない。
たとえば、アートマセラピーをしていると、とても凝っている
個所にもかかわらず、刺激を与えても、全く自覚症状のない方
が多い。
自覚症状がないというのは、この外路系の働きが弱くなって
いるからで、もし、異常を調節する働きがあれば、そこに
”痛み”なり”引き連れた感覚”などを感じるものだ。
鈍感になっていると、その個所を押されても痛くもなんとも
ないという体になってしまっている。
このように鈍感になっていると、体の方が、異常を感知する
のが遅いということだから、むしろ、症状が出ずらい。
病気にかかりやすいか、かかりにくいかをもって、
健康か不健康かと決められない原因がここにある。