Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

ウィリアムソン司教様のお手紙 「シェイクスピア、ありがとう」 より

2007年11月16日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、
 極東の島国日本では、1597年長崎にて日本二十六聖殉教者の壮烈な殉教に始まって、来年列福されるはずのテクラ橋本などが殉教した1619年10月の京都における元和キリシタン殉教など、厳しく残酷な迫害の時代がありました。

 丁度、時を同じゅうして、欧州大陸、西端に位置する島国英国では、ヘンリー八世から始まるイギリスの離教により、厳しいカトリック迫害の時代を体験していました。多くのカトリック司祭、信徒らが拷問を受け、処刑されていき、教会、修道院は没収され、聖画などはカトリック的であるという理由で破壊され尽くされました。

 さて、2001年11月のものですが、ウィリアムソン司教様のお手紙をご紹介します。

 さて、このお手紙の要旨は、次にある通り、イギリスの有名な作家シェイクスピアについてです。


+ + +

【お手紙の要旨:訳編 トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)】


シェイクスピア、ありがとう Thank you, Shakespeare

 最近ドイツの Hildegard Hammerschmidt-Hummel女史が、シェイクスピアが実はカトリック信者であったことを実証する本を発表しました。【註:この本は最近英語に訳されたそうです。】

 ウイリアム・シェイクスピア(1564-1616)は、英国の産んだ最高の文学、世界的な劇作家ですが、彼はプロテスタントのエリザベス女王時代に活躍していました。エリザベス1世女王とジェイムス1世とはついに英国をローマから離れさせ、世界史に大きな影響を与えました。シェイクスピアの時代にイギリスは離教の真っ最中だったのです。イギリスの霊魂たち(イギリス人ら)はこの霊的な大震災に見舞われたのです。この苦悩をシェイクスピアはハムレットの中で表しています。

 シェイクスピアはその劇と生活の中で自分のカトリック信仰をうまく隠し、殉教を逃れました。シェイクスピアの両親も妻も娘も俳優たちもカトリックでした。Hildegard Hammerschmidt-Hummel女史の「シェイクスピアの隠れた存在」は、シェイクスピアがカトリックであったことを指し示しています。例えば、シェイクスピア所有の1608年の花の絵はレントゲンでみると聖母子と聖ヨハネが隠されていたり、英国で恐ろしい迫害の嵐が起こっていた年には、ローマのイギリス人神学校を訪問していたりしていたことを指摘しています。シェイクスピアの劇は37あるいは38作ありますが、その中ではロンドンの名前が60回出てくるだけですが、ローマは290回も出てきます!

 ところで、シェイクスピアを現代に移すと「ハムレット」が現代人の霊魂を預言しているように思えます。ハムレットの有名な苦悩「生きるべきか、死ぬべきか」「そうあるべきか、そうでないべきか」は、カトリックと現代との相克を表しているようです。

 デンマークの王子ハムレットは、実は隠れカトリックであったシェイクスピアのことだったのです。そして現代に生きる霊的な青年たちのことだったのです。

 「ハムレット」の筋
1 ハムレットは正統なデンマーク王位継承権のあるデンマークの王子。
2 しかし彼の悪しき叔父は、王である父を殺害し、近親相姦の罪を犯して王女である母と婚姻し王座を横領した。
3 ハムレットは自宅で追放の身であり、全くの孤独の身となった。自殺さえも考えた。
4 彼はついに戦いを挑む。叔父は抵抗する。流血の戦いとなる。
5 ハムレットは退廃するデンマークを救うために叔父に抵抗する権利がある。しかし、抵抗すると、デンマークが流血の惨事となってしまうので抵抗することはまちがっている。「そうあるべきか、そうでないべきか?」

 さてシェイクスピアの場合はこうです。
1 シェイクスピアはカトリックであり、カトリック英国の正統な後継者。
2 しかし異端者のプロテスタントが英国のカトリック教会を殺害し、カトリック教会を近親相姦的に英国教会としてしまった。
3 シェイクスピア自分の故国で異邦人となる。カトリック英国は退廃している。彼の周りの人々はほとんど全てが背教している。シェイクスピアはほとんど絶望しかける。
4 シェイクスピアの少ないカトリックの友人たちは抵抗を試み(例えばthe Gunpowder Plot (1605)など)、プロテスタントは彼らを皆殺しにする。
5 シェイクスピアは、イギリスを退廃させている異端者たちに戦いを挑むことを夢見る権利がある。しかしそうすることはまちがっている。「そうあるべきか、そうでないべきか?」

現代人の場合
1 人間は「行って全世界に教えよ」と言った私たちの主イエズス・キリストの御托身の後、キリスト教世界を相続する権利がある。
2 しかし現代世界は、キリスト教世界をほぼ消滅させ、近親相姦的に世俗の人間中心主義に取り替えてしまいました。人類は深く退廃している。
3 霊的な青年たちは自分が孤独であるのを感じている。この世界では、生きていくことができない。ロック音楽、麻薬、不潔、等。
4 彼はこの世界に戦いを挑む。しかしこの世界はこのような青年に抵抗する。しかし、彼はつぶされてしまう。
5 彼は、人間中心主義の世界に抵抗する権利がある。しかし、抵抗するのはまちがっている(全く無駄だから)。「そうあるべきか、そうでないべきか?」

 ハムレットを読むと、暗闇の中にいる英国のカトリックたちの苦悩が分かります。また霊的暗闇にいる霊魂たちの苦悩が分かります。シェイクスピアはカトリックだったからこそ、このことが分かったのです。

ありがとうシェイクスピア、ありがとう、天主の御摂理よ! 天主の富と上智と知識の深さよ、その裁きははかれず、その道は極めがたい!

+ リチャード ウィリアムソン

 ウィリアムソン司教様のブログは、以下の通りです。
Dinoscopus A collection of weekly columns by Bp Richard Williamson, of the Society of St Pius X

 ウィリアムソン司教様のお手紙の一部はインターネットで読むことが出来ます。
Bishop Williamson's Letters

 ウィリアムソン司教様のお手紙が書籍になっています。くわしくは次をご覧下さい。
True Restoration Press
Volume I: The Ridgefield Letters
From "The Nine" to the Episcopal Consecrations of 1988 (May 1983 - July 1988)
Rev. Richard Williamson, With an introduction by Dr. Peter Chojnowski

Volume IV: The Winona Letters, Part III
From Defending the Family to Persevering in Truth (January 2000 - August 2003) as well as some other writings through 2006
Rt. Rev. Richard Williamson, With an introduction by Fr. Lawrence Smith

TO BE OR NOT TO BE
A Catholic Opinion On Hamlet
Summary of a conference given by Bishop Williamson to the teachers of Holy Family School (Levis) on February 23, 2002. By Jean-Claude Dupuis.

============
ブログランキング <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============

【関連記事】

【参考資料】パウロ六世の言葉

2007年11月16日 | 第二バチカン公会議
アヴェ・マリア!

【参考資料】パウロ六世の人間中心主義の言葉の幾つかを参考資料としてご紹介します。

ULTIMA SESSIONE PUBBLICA DEL CONCILIO ECUMENICO VATICANO II
ALLOCUZIONE DI SUA SANTITA PAOLO VI
Martedi, 7 dicembre 1965

Humanitatis illud laicum atque profanum studium, immani qua est magnitudine, tandem aliquando prodit, idemque ad certamen, ut ita dicamus, Concilium lacessivit. Religio, id est cultus Dei, qui homo fieri voluit, atque religio - talis enim est aestimanda - id est cultus hominis, qui fieri vult Deus, inter se congressae sunt. Quid tamen accidit? Certamen, proelium, anathema? Id sane haberi potuerat, sed plane non accidit. Vetus illa de bono Samaritano narratio excmplum fuit atque norma, ad quam Concilii nostri spiritualis ratio directa est. Etenim, immensus quidam erga homines amor Concilium penitus pervasit. Perspectae et iterum consideratae hominum necessitates, quae eo molestiores fiunt, quo magis huius terrae filius crescit, totum nostrae huius Synodi studium detinuerunt. Hanc saltem laudem Concilio tribuite, vos, nostra hac aetate cultores humanitatis, qui veritates rerum naturam transcendentes renuitis, iidemque novum nostrum humanitatis studium agnoscite: nam nos etiam, immo nos prae ceteris, hominis sumus cultores.

Aliud est etiam, quod consideratione dignum putamus: huiusmodi divitem doctrinae copiam eo unite spectare, ut homini serviat, in omnibus cius vitae adiunctis, in omni eius infirmitate, et in omni eius necessitate. Ecclesia quodammodo se professa est humani generis ancillam, et quidem eo tempore, quo ipsius magisterium ipsiusque pastorale regimen, ob sollemnes Concilii Oecumenici celebrationes, clariore lumine validioreque robore praedita se praestiterunt: immo vero ministerii exercendi propositum reapse praecipuum obtinuit locum.

「"人間となった天主"の宗教は、『自らを天主とする人間』の宗教(なぜならこれも宗教のひとつですから)と出会いました。何が起こったのでしょうか。衝突でしょうか。紛争でしょうか。排斥でしょうか。これらが起こり得ました。しかし、これらはありませんでした。良きサマリア人の昔の話が公会議の霊性のモデルでした。すなわち、限りない好感が公会議全体を侵略しました。人間の必要を発見し(そしてこの地上の子がますます自分を偉大とするに従って、この必要はますます大きくなるのです)それが私たちの会議の注意をまったく奪い取りました。現代の人間中心主義者である皆さんも、少なくともこの功績を公会議に認めてください。あなた方は最高の諸現実の超越性を放棄していますが、私たちの新しい人間中心主義を認めることを知りなさい。私たちも、誰にもまして人間を礼拝するものなのです。」(『歴史に輝く教会』 p444 参照)

【英語訳は緩和された表現になっている】
ADDRESS OF POPE PAUL VI
DURING THE LAST GENERAL MEETING
OF THE SECOND VATICAN COUNCIL
7 December 1965

Secular humanism, revealing itself in its horrible anti-clerical reality has, in a certain sense, defied the council. The religion of the God who became man has met the religion (for such it is) of man who makes himself God. And what happened? Was there a clash, a battle, a condemnation? There could have been, but there was none. The old story of the Samaritan has been the model of the spirituality of the council. A feeling of boundless sympathy has permeated the whole of it. The attention of our council has been absorbed by the discovery of human needs (and these needs grow in proportion to the greatness which the son of the earth claims for himself). But we call upon those who term themselves modern humanists, and who have renounced the transcendent value of the highest realities, to give the council credit at least for one quality and to recognize our own new type of humanism: we, too, in fact, we more than any others, honor mankind.

Another point we must stress is this: all this rich teaching is channeled in one direction, the service of mankind, of every condition, in every weakness and need. The Church has, so to say, declared herself the servant of humanity, at the very time when her teaching role and her pastoral government have, by reason of the council's solemnity, assumed greater splendor and vigor: the idea of service has been central.

SOLENNE INIZIO DELLA SECONDA SESSIONE
DEL CONCILIO ECUMENICO VATICANO II
ALLOCUZIONE DEL SANTO PADRE PAOLO VI
Domenica, 29 settembre 1963

CATHOLICAE ECCLESIAE RENOVATIO

Quae spes ad aliam quoque primariam causam indicti Concilii pertinent; ad sanctae Ecclesiae videlicet renovationem, quam vocant.


UDIENZA GENERALE DI PAOLO VIMercoledi, 2 luglio 1969

革新、それが公会議のモットー、プログラムとして与えられた。
「見よ、私は全てを新しくする。」

Diletti Figli e Figlie!
E nostro desiderio di accogliere le grandi parole del Concilio, quelle che ne definiscono lo spirito, e in sintesi dinamica formano la mentalita di quanti, dentro e fuori della Chiesa, al Concilio si riferiscono. Una di queste parole e quella di novita. E una parola semplice, usatissima, molto simpatica agli uomini del nostro tempo. Portata nel campo religioso e meravigliosamente feconda, ma, male intesa, puo diventare esplosiva. Ma e parola che ci e stata data come un ordine, come un programma. Anzi ci e stata annunciata come una speranza. E una parola rimbalzata fino a noi dalle pagine della sacra Scrittura: ≪Ecco (dice il Signore). Io faro cose nuove≫; e il Profeta Isaia che cosi parla; a lui fa eco S. Paolo (2 Cor. 5, 17), e poi l’Apocalisse: ≪Ecco ch’io faccio nuove tutte le cose≫ (21, 5).


INIZIO DELLA QUARTA SESSIONE DEL CONCILIO ECUMENICO VATICANO II
ALLOCUZIONE DI SUA SANTITA PAOLO VI
Festivita della Santa Croce
Martedi, 14 settembre 1965

Ac revera Concilium publica ac sollemnis amoris significatio sane est erga hominum societatem.

実に公会議は、人間社会に対する公の荘厳な愛の意味である。


PAOLO VI
ANGELUS DOMINI
Domenica, 7 febbraio 1971

Onore all’uomo!
Onore al pensiero!
Onore alla scienza!
Onore alla tecnica!
Onore al lavoro!
Onore all’ardimento umano!
Onore alla sintesi dell’attivita scientifica e organizzativa dell’uomo, che, a differenza di ogni altro animale, sa dare strumenti di conquista alla sua mente e alla sua mano.
Onore all’uomo, re della terra ed ora anche principe del cielo.
Onore all’essere vivente, che noi siamo, il quale in se rispecchia il volto di Dio, e dominando le cose obbedisce all’ordine biblico: cresci e domina.

人間に名誉あれ!
その思考に名誉あれ!
その科学に名誉あれ!
その技術に名誉あれ!
その労働に名誉あれ!
手の努力に名誉あれ!
・・・
人間に名誉あれ、その他の動物と違い、その頭脳とその手で征服する手段を自らに与えることを知っている人間に!
人間に名誉あれ、地上の王、そして今では天の君主に!


MESSAGE OF HIS HOLINESS
POPE PAUL VI
FOR THE CELEBRATION OF THE
DAY OF PEACE
1 JANUARY 1972

人間に対する真の礼拝(culto)の結果からでない平和は、本当の平和であるとは言うことが出来ない。

イタリア語原文
E' difficile, ma e indispensabile formarsi il concetto autentico della pace. Difficile per chi chiude gli occhi alla sua primigenia intuizione, che ci dice la pace essere umanissima cosa. Questa e la via buona per arrivare alla scoperta genuina della pace: se noi cerchiamo donde essa veramente derivi, ci accorgiamo che essa affonda le sue radici nel senso sincero dell'uomo. Una Pace, che non risulti dal culto verace dell'uomo, non e essa stessa pace verace. E come chiamiamo questo senso sincero dell'uomo? Lo chiamiamo Giustizia.

フランス語版
Meme si c'est difficile, il est indispensable de se faire une conception authentique de la Paix. C'est difficile pour celui qui ferme les yeux a son intuition premiere, qui nous dit que la Paix est une chose tres humaine. Voila la bonne voie pour arriver a la decouverte authentique de la Paix. Si nous cherchons d'ou elle vient vraiment, nous nous apercevons qu'elle plonge ses racines dans le sens loyal de l'homme. Une Paix qui ne resulte pas du culte veritable de l'homme n'est pas elle-meme une veritable Paix. Et comment appelons-nous ce sens loyal de l'homme? La Justice.


英語訳(緩和された表現になっている)
It is difficult, but essential, to form a genuine idea of Peace. It is difficult for one who closes his eyes to his innate intuition of it, which tells him that Peace is something very human. This is the right way to come to the genuine discovery of Peace: if we look for its true source, we find that it is rooted in a sincere feeling for man. A Peace that is not the result of true respect for man is not true Peace. And what do we call this sincere feeling for man? We call it Justice.

============
ブログランキング <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】