アヴェ・マリア!
愛する兄弟姉妹の皆様、
教皇ベネディクト十六世が教皇職に登位して2年後、世俗のマスメディアがカトリックの典礼について語り始めました。何故なら、ベネディクト十六世が、第二バチカン公会議以前のラテン語での聖伝のミサが、廃止されていないと発表し、どの司祭でもこれを自由に捧げることが出来ると自発教令を出したからです。
この聖伝のミサについて、ベネディクト十六世の決意を、経済学者で有名なトマス・ウッズ氏が論評を書いています。
日本では、トマス・ウッズについては、カトリック信者ということよりも「メルトダウン 金融溶解」で知られています。
トマス・ウッズは、聖伝のミサを支持する運動について述べ、たとえベネディクト十六世がそれに同意していなかったとしても、新しいミサに対して教義的な問題を指摘しても、それは善意のカトリックには許されていることであると指摘します。何故なら、マイケル・デイヴィスという英国の有名なカトリック信者が新しいミサの教義的問題点を指摘して批判していましたが、マイケル・デイヴィスが2004年9月に亡くなると、ラッツィンガー枢機卿は彼のために感動的な賛辞を書いているからです。トマス・ウッズもマイケル・デイヴィスを個人的によく知っていたようです。
トマス・ウッズは、ベネディクト十六世は、典礼が自分の創り上げるものではないことを人々が無知であること、新しい典礼の非神聖化、人間中心の倫理、跪きの欠如("The inability to kneel," Ratzinger wrote, "is seen as the very essence of the diabolical.")、過去との断絶("In the place of liturgy as the fruit of development came fabricated liturgy," Ratzinger wrote. "We abandoned the organic, living process of growth and development over centuries, and replaced it -- as in a manufacturing process -- with a fabrication, a banal on-the-spot product.")、などを嘆いています。特に典礼暦の改革は、第二バチカン公会議後の典礼改革の弱点の一つだと指摘します。
ベネディクト十六世の自発教令まで、何十年も、カトリック信者たちは、新しいミサが聖伝のミサであると教えられてきました。しかし、ベネディクト十六世は、このようなナンセンスをしませんでした。聖伝のミサは聖伝のミサ、新しいミサは新しいミサで、この二つは決して同じものでもないし、同じものでもなかったからです。
詳しくは次をどうぞ。
Benedict's Revolution: The Return of the Old Latin Mass
by Thomas E. Woods, Jr.
When the secular media suddenly start talking about Catholic liturgy, something is afoot in the life of the Church. By the second year of Pope Benedict XVI's pontificate, that's exactly what happened. The New York Times, the Washington Post, the Los Angeles Times, U.S. News and World Report -- the subject was everywhere.
The reason for all this attention was the pope's long-awaited motu proprio that would make the traditional Latin Mass of the pre-conciliar Church (or the 1962 Missal) more widely available. That used to be considered a dangerous idea. It's now mainstream.
The consensus today -- which echoes the conclusion of a blue-ribbon commission of cardinals in 1986 -- is that although Pope Paul VI had devoutly wished that the new missal would supplant the old, no action officially suppressing the traditional liturgy was ever taken, and thus the old missal, even if largely eclipsed in practice, has continued to be a living part of the Church these past four decades.
【ルフェーブル大司教様、聖伝のミサを守って下さって、ありがとうございます。】
【聖ピオ十世司祭兄弟会 (FSSPX) 創立者 ルフェーブル大司教 伝記 目次】
========================

BLOG RANKINGです。クリックで応援して下さい。

にほんブログ村のランキングです。クリックで応援して下さい
ルフェーブル大司教の伝記の続きをもっと読みたい
と思った愛する兄弟姉妹の皆様は、
クリックで応援して下さると励みになります。
兄弟姉妹の皆様のご関心と応援とを感謝します!
========================
사랑하올 형제 자매 여러분, 한국성비오10세회(SSPX) 새로운 웹 사이트를 소개합니다.
愛する兄弟姉妹の皆様、
教皇ベネディクト十六世が教皇職に登位して2年後、世俗のマスメディアがカトリックの典礼について語り始めました。何故なら、ベネディクト十六世が、第二バチカン公会議以前のラテン語での聖伝のミサが、廃止されていないと発表し、どの司祭でもこれを自由に捧げることが出来ると自発教令を出したからです。
この聖伝のミサについて、ベネディクト十六世の決意を、経済学者で有名なトマス・ウッズ氏が論評を書いています。
日本では、トマス・ウッズについては、カトリック信者ということよりも「メルトダウン 金融溶解」で知られています。
トマス・ウッズは、聖伝のミサを支持する運動について述べ、たとえベネディクト十六世がそれに同意していなかったとしても、新しいミサに対して教義的な問題を指摘しても、それは善意のカトリックには許されていることであると指摘します。何故なら、マイケル・デイヴィスという英国の有名なカトリック信者が新しいミサの教義的問題点を指摘して批判していましたが、マイケル・デイヴィスが2004年9月に亡くなると、ラッツィンガー枢機卿は彼のために感動的な賛辞を書いているからです。トマス・ウッズもマイケル・デイヴィスを個人的によく知っていたようです。
トマス・ウッズは、ベネディクト十六世は、典礼が自分の創り上げるものではないことを人々が無知であること、新しい典礼の非神聖化、人間中心の倫理、跪きの欠如("The inability to kneel," Ratzinger wrote, "is seen as the very essence of the diabolical.")、過去との断絶("In the place of liturgy as the fruit of development came fabricated liturgy," Ratzinger wrote. "We abandoned the organic, living process of growth and development over centuries, and replaced it -- as in a manufacturing process -- with a fabrication, a banal on-the-spot product.")、などを嘆いています。特に典礼暦の改革は、第二バチカン公会議後の典礼改革の弱点の一つだと指摘します。
ベネディクト十六世の自発教令まで、何十年も、カトリック信者たちは、新しいミサが聖伝のミサであると教えられてきました。しかし、ベネディクト十六世は、このようなナンセンスをしませんでした。聖伝のミサは聖伝のミサ、新しいミサは新しいミサで、この二つは決して同じものでもないし、同じものでもなかったからです。
詳しくは次をどうぞ。
Benedict's Revolution: The Return of the Old Latin Mass
by Thomas E. Woods, Jr.
When the secular media suddenly start talking about Catholic liturgy, something is afoot in the life of the Church. By the second year of Pope Benedict XVI's pontificate, that's exactly what happened. The New York Times, the Washington Post, the Los Angeles Times, U.S. News and World Report -- the subject was everywhere.
The reason for all this attention was the pope's long-awaited motu proprio that would make the traditional Latin Mass of the pre-conciliar Church (or the 1962 Missal) more widely available. That used to be considered a dangerous idea. It's now mainstream.
The consensus today -- which echoes the conclusion of a blue-ribbon commission of cardinals in 1986 -- is that although Pope Paul VI had devoutly wished that the new missal would supplant the old, no action officially suppressing the traditional liturgy was ever taken, and thus the old missal, even if largely eclipsed in practice, has continued to be a living part of the Church these past four decades.
【ルフェーブル大司教様、聖伝のミサを守って下さって、ありがとうございます。】
========================

BLOG RANKINGです。クリックで応援して下さい。

にほんブログ村のランキングです。クリックで応援して下さい
ルフェーブル大司教の伝記の続きをもっと読みたい
と思った愛する兄弟姉妹の皆様は、
クリックで応援して下さると励みになります。
兄弟姉妹の皆様のご関心と応援とを感謝します!
========================
사랑하올 형제 자매 여러분, 한국성비오10세회(SSPX) 새로운 웹 사이트를 소개합니다.