goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

【参考資料】トマス・ウッズ「ベネディクト十六世の決意:古いラテン語の聖伝ミサに戻る」

2010年02月05日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 教皇ベネディクト十六世が教皇職に登位して2年後、世俗のマスメディアがカトリックの典礼について語り始めました。何故なら、ベネディクト十六世が、第二バチカン公会議以前のラテン語での聖伝のミサが、廃止されていないと発表し、どの司祭でもこれを自由に捧げることが出来ると自発教令を出したからです。

 この聖伝のミサについて、ベネディクト十六世の決意を、経済学者で有名なトマス・ウッズ氏が論評を書いています。

 日本では、トマス・ウッズについては、カトリック信者ということよりも「メルトダウン 金融溶解」で知られています。

 トマス・ウッズは、聖伝のミサを支持する運動について述べ、たとえベネディクト十六世がそれに同意していなかったとしても、新しいミサに対して教義的な問題を指摘しても、それは善意のカトリックには許されていることであると指摘します。何故なら、マイケル・デイヴィスという英国の有名なカトリック信者が新しいミサの教義的問題点を指摘して批判していましたが、マイケル・デイヴィスが2004年9月に亡くなると、ラッツィンガー枢機卿は彼のために感動的な賛辞を書いているからです。トマス・ウッズもマイケル・デイヴィスを個人的によく知っていたようです。

 トマス・ウッズは、ベネディクト十六世は、典礼が自分の創り上げるものではないことを人々が無知であること、新しい典礼の非神聖化、人間中心の倫理、跪きの欠如("The inability to kneel," Ratzinger wrote, "is seen as the very essence of the diabolical.")、過去との断絶("In the place of liturgy as the fruit of development came fabricated liturgy," Ratzinger wrote. "We abandoned the organic, living process of growth and development over centuries, and replaced it -- as in a manufacturing process -- with a fabrication, a banal on-the-spot product.")、などを嘆いています。特に典礼暦の改革は、第二バチカン公会議後の典礼改革の弱点の一つだと指摘します。

 ベネディクト十六世の自発教令まで、何十年も、カトリック信者たちは、新しいミサが聖伝のミサであると教えられてきました。しかし、ベネディクト十六世は、このようなナンセンスをしませんでした。聖伝のミサは聖伝のミサ、新しいミサは新しいミサで、この二つは決して同じものでもないし、同じものでもなかったからです。

 詳しくは次をどうぞ。

Benedict's Revolution: The Return of the Old Latin Mass
by Thomas E. Woods, Jr.

When the secular media suddenly start talking about Catholic liturgy, something is afoot in the life of the Church. By the second year of Pope Benedict XVI's pontificate, that's exactly what happened. The New York Times, the Washington Post, the Los Angeles Times, U.S. News and World Report -- the subject was everywhere.

The reason for all this attention was the pope's long-awaited motu proprio that would make the traditional Latin Mass of the pre-conciliar Church (or the 1962 Missal) more widely available. That used to be considered a dangerous idea. It's now mainstream.

The consensus today -- which echoes the conclusion of a blue-ribbon commission of cardinals in 1986 -- is that although Pope Paul VI had devoutly wished that the new missal would supplant the old, no action officially suppressing the traditional liturgy was ever taken, and thus the old missal, even if largely eclipsed in practice, has continued to be a living part of the Church these past four decades.

【ルフェーブル大司教様、聖伝のミサを守って下さって、ありがとうございます。】


聖ピオ十世司祭兄弟会 (FSSPX) 創立者 ルフェーブル大司教 伝記 目次

========================

BLOG RANKINGです。クリックで応援して下さい。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村のランキングです。クリックで応援して下さい


ルフェーブル大司教の伝記の続きをもっと読みたい
と思った愛する兄弟姉妹の皆様は、
クリックで応援して下さると励みになります。
兄弟姉妹の皆様のご関心と応援とを感謝します!
========================
사랑하올 형제 자매 여러분, 한국성비오10세회(SSPX) 새로운 웹 사이트를 소개합니다.



バチカンの修道会聖省の長官であるフランク・ローデ枢機卿は、修道会が危機にあると語る

2010年02月05日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

 愛する兄弟姉妹の皆様、

 報道によると修道会聖省の長官であるフランク・ローデ枢機卿(Cardinal Franc Rode)は、2月3日、イタリアのナポリで、修道生活が危機の状態にあると語っています。何故なら、世俗のメンタリティーを受け入れたため、また、聖伝の実践を捨て去ったため、と分析しています。

 ローデ枢機卿は、この危機は、修道者の男女の数が劇的に減少している事以上の深い問題があると語っています。修道者の激減は、第二バチカン公会議以後始まり、第二バチカン公会議以後の時代は「実験には豊かであるが、堅固で納得させる使命には貧しい」と描写しています。

Vatican official says religious orders are in modern 'crisis'


VATICAN CITY (CNS) -- A top Vatican official said religious orders today are in a "crisis" caused in part by the adoption of a secularist mentality and the abandonment of traditional practices.

Cardinal Franc Rode, prefect of the Congregation for Institutes of Consecrated Life and Societies of Apostolic Life, said the problems go deeper than the drastic drop in the numbers of religious men and women.

"The crisis experienced by certain religious communities, especially in Western Europe and North America, reflects the more profound crisis of European and American society. All this has dried up the sources that for centuries have nourished consecrated and missionary life in the church," Cardinal Rode said in a talk delivered Feb. 3 in Naples, Italy.

"The secularized culture has penetrated into the minds and hearts of some consecrated persons and some communities, where it is seen as an opening to modernity and a way of approaching the contemporary world," he said.

Cardinal Rode said the decline in the numbers of men and women religious became precipitous after the Second Vatican Council, which he described as a period "rich in experimentation but poor in robust and convincing mission."

Faced with an aging membership and fewer vocations, many religious orders have turned to "foreign vocations" in places like Africa, India and the Philippines, the cardinal said. He said the orders need to remember that quality of vocations is more important than quantity.

"It is easy, in situations of crisis, to turn to deceptive and damaging shortcuts, or attempt to lower the criteria and parameters for admission to consecrated life and the course of initial and permanent formation," he said.

In any case, he said, "big numbers are not indispensable" for religious orders to prove their validity. It's more important today, he said, that religious orders "overcome the egocentrism in which institutes are often closed, and open themselves to joint projects with other institutes, local churches and lay faithful."

Cardinal Rode, a 75-year-old Slovenian, is overseeing a Vatican-ordered apostolic visitation of institutes for women religious in the United States to find out why the numbers of their members have decreased during the past 40 years and to look at the quality of life in the communities.

He spoke Feb. 3 to a conference on religious life sponsored by the Archdiocese of Naples. The Vatican newspaper, L'Osservatore Romano, published the main portions of his text.

Cardinal Rode said it was undoubtedly more difficult today for all religious orders to find young people who are willing to break away from the superficial contemporary culture and show a capacity for commitment and sacrifice. Unless this is dealt with in formation programs, he said, religious orders will produce members who lack dedication and are likely to drift away.

The challenge, however, should not be seen strictly in negative terms, he said. The present moment, he said, can help religious orders better define themselves as "alternatives to the dominant culture, which is a culture of death, of violence and of abuse," and make it clear that their mission is to joyfully witness life and hope, in the example of Christ.

【やっぱり、ルフェーブル大司教様は正しかった。】


聖ピオ十世司祭兄弟会 (FSSPX) 創立者 ルフェーブル大司教 伝記 目次

========================

BLOG RANKINGです。クリックで応援して下さい。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村のランキングです。クリックで応援して下さい


ルフェーブル大司教の伝記の続きをもっと読みたい
と思った愛する兄弟姉妹の皆様は、
クリックで応援して下さると励みになります。
兄弟姉妹の皆様のご関心と応援とを感謝します!
========================
사랑하올 형제 자매 여러분, 한국성비오10세회(SSPX) 새로운 웹 사이트를 소개합니다.


教皇ベネディクト16世の批判で、英国政府は、同性愛者に対する英国の法案を取り下げる

2010年02月05日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 最近「英の反差別法案を批判 同性愛者雇用で法王 」という次のニュースのことを知らされました。

 ローマ法王ベネディクト16世は1日、同性愛者に対する雇用差別を禁止する英国の法案について、教会の職員採用にも適用される見通しであることから「自然の摂理に反する」と反発、法案成立を目指す英労働党政権を批判した。英メディアが2日伝えた。

 英議会で審議中の法案は、宗教儀式をつかさどる聖職者らを除き、教会の運営全般に従事する職員については、同性愛者や性転換の経験者であることを理由に採用を拒否しないよう求める内容。法王の批判の背景には、カトリックの伝統や教義が脅かされるとの危機感がありそうだ。・・・

 その後、ベネディクト十六世教皇の批判を受けて、英国はこの法律を取り下げることにしたそうです。天主様に感謝!

British government retreats after Pope's critique of Equality Bill
London, England, Feb 3, 2010 / 06:16 pm (CNA).
-

ベネディクト十六世


After criticism from national religious leaders and Pope Benedict XVI, The British Government has retreated from plans to implement an Equality Bill many saw as oppressive of religious freedom.

The rules of the failed anti-discrimination proposal could have barred groups from requiring Christian sexual ethics from youth leaders. Some warned it could have also made the male-only priesthood of the Catholic Church illegal.

On Monday Pope Benedict said the proposed laws imposed “unjust limitations on the freedom of religious communities to act in accordance with their beliefs.”

A source at 10 Downing Street, Prime Minister Gordon Brown’s residence, told The Telegraph, “We are clear that these parts of the Equality Bill should not go forward. The Pope's intervention has been noted.”

Many Catholic Labour Ministers of Parliament are reportedly upset that the new bill has provoked such strong reaction from Rome.


聖ピオ十世司祭兄弟会 (FSSPX) 創立者 ルフェーブル大司教 伝記 目次

========================

BLOG RANKINGです。クリックで応援して下さい。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村のランキングです。クリックで応援して下さい


ルフェーブル大司教の伝記の続きをもっと読みたい
と思った愛する兄弟姉妹の皆様は、
クリックで応援して下さると励みになります。
兄弟姉妹の皆様のご関心と応援とを感謝します!
========================
사랑하올 형제 자매 여러분, 한국성비오10세회(SSPX) 새로운 웹 사이트를 소개합니다.


聖母の汚れ無き御心に教皇様がロシアを奉献するため:現在100732環のロザリオが集まりました

2010年02月05日 | ロザリオの十字軍
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 ロザリオの十字軍の報告をご紹介いたします。

 2010年1月までの分で、2010年2月5日現在の報告の総計はついに100732環です。84%の目標達成率です! 愛する兄弟姉妹の皆様の寛大なご理解とすばらしいご協力に心から感謝いたします!

 日本の或るシスターは12月に93環を捧げてくれました。
 或るご家族からは子供を入れて三人で7月5日から1月23日まで428環のご報告を頂きました。
 パウラさんからは2環のご報告を頂きました。
 私は、1月はたくさん捧げることが出来ずに、62環に留まりました。

 フェレー司教様は、聖ピオ十世会の全ての管区長に2009年12月31日までのロザリオの十字軍の総計のカウントを求めたところ(日本の分も報告してあります)、全世界で、2009年12月31日現在、7095272環のロザリオが集まっているそうです

 2010年3月25日まで、48日となりました!私たちの目標の12万環までは、あと19268環となりました。(そのためには、毎日401環が必要です!)

 めざせ!12万環、聖母マリア様の12の星となりますように! さらに、お知り合いの方々にご協力をお願いしてください。よろしくお願いいたします。


【報告】
トマス小野田圭志神父様

十主の平安
アヴェ・マリア
童貞聖マリア様の御潔めの大祝日おめでとうございます・・・

聖なるロザリオの御報告です(*^_^*)
*パウロ夫妻【仮名】   57環
*ヨゼフパウロ     114環
*マリア        320環 (2月頑張ります!聖なるロザリオを唱える事が出来ますのは、御恵みだ、という事が良く分かりました!犠牲と致しまして、御聖体拝領1回、霊的御聖体拝領62回、などを捧げます)
*マリア         12環
*マリア         30環(と犠牲)
*バルナバ         3環
*エリザベト      186環!(1月は、毎日6環唱えるわね♪と仰って居られましたが、本当に、そうなさいました素晴らしいと思います。)
*テレジア       121環
*マリア・クリスティーナ 52環
*マリア         31環
*アンナ         31環(東京の御ミサにお与りになられましたのですね、喜んでおられました。ブログで読んで、そうじゃないかな♪と思っていましたので、やはりと、私まで嬉しかったです。)
*ステファニ        7環

【報告】
小野田神父様

神父様、こんにちは。
お元気ですか?

遅れましたが1月分のロザリオのご報告です。
31環+αです。
α部分は数えてないので分かりません。
「・・・・しながら」の祈りなのでどこまで有効なのかも・・・「?」です。
・・・
それでは、お体ご自愛下さい。
(健康維持も宣教の為には大切な事の一つですから!)
また1ヶ月後、2月分のロザリオの報告をさせて頂きます。

【報告】
小野田神父様、いつもブログとBBSを拝見しております。

いろんな方からの情報が入ることで、神父様の話題は信仰そのものから、いわゆる「陰謀論」に近いものにいたるまで多彩であり、興味深いものです。

さて、ロザリオの報告です。12月と1月の2カ月分です。
2009年12月=124環
2010年1月=127環

以上、ご連絡いたします。
また今月のミサを楽しみにしております。

【報告】
Ave Maria!

北海道在住のイグナチア【仮名】です。(仮名を使っていただいたお気遣いに心から感謝いたします)。
1月のカウントはなんとか頑張って、計54環をお捧げする事ができました。

質問なのですが、私は玄義を黙想しながらロザリオを祈るのが苦手で、いつもお祈りの時はファティマの聖母様の像や写真を思い浮かべてファティマの聖母様に直接語りかけるようにお祈りしているのですが、これではいけないでしょうか?
もしよろしければ、ご教授いただけると幸いです。

小野田神父様、そしてピオ十世会の皆様のことをいつもマリア様に託してお祈りしております。
引き続き2月も頑張りますので、よろしくお願いいたします。
主とマリア様の特別なご加護がピオ十世会の皆様の上に沢山ありますように!

p.s. また3月になったら2月分のカウントをご報告いたします。

【報告】
トマス 小野田 神父様

 新年を迎えてはや1ケ月、夜明けが少し早くなりました。
 お元気でお過ごしでしょうか。

 ロザリオ、1月は116環です。

 外は雪で、今夜は冷たいです。
もう七旬節ですね。四旬節を迎える準備がしっかりできますように。
 神父様がご指導される神学生の方々の黙想会、有意義なものとなりますように。


【報告】
アヴェ・マリア

トマス小野田神父様
 今晩は神父様。そちらは、雪の心配は如何でしょうか?家の庭には数センチの雪が積もり、何ともいえない静かな夜になりました。
先月のロザリオは93環です。このアジア諸国にも聖母の御保護を願います。

【お返事】
 韓国のソウルでは雪が少し降りましたが、たくさんはつもりませんでした。今は、常夏のフィリピンに移りました。

【報告】
小野田神父様、こんばんは。
日々、ブログを掲載くださいまして、ありがとうございます。

聖母の汚れなき御心の凱旋のために、ロザリオの十字軍の意向でつなたくも唱えましたロザリオの報告をいたします。
1月分として
テレジア    ・・・132
マリア     ・・・176
マリア     ・・・144
マリア     ・・・ 98
マリア&マリア ・・・209
ルルド     ・・・114
ファチマ    ・・・217
パウロ      ・・・9
合計=1099です。

天主の御母なる聖母マリア様、小野田神父様のご健康・ご活動をお護りください。
無原罪の御宿りなる聖母マリア様、御身の汚れなき御心の凱旋のため、
ロザリオと犠牲、徳の花を日々お捧げできますように御力をおあたえください。
また十字軍参加者をお与えください。
私たちの本当の母なる愛する聖母マリア様、弱き罪人なる私達のために祈りたまえ。


+ + +


愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

【関連記事】ファチマとロザリオの十字軍

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】