Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

基本的な祈りをフランス語で何と祈るかについてご紹介します(その4)夕の祈り

2011年06月18日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 カトリックの夕の祈りは、フランス語で何と祈るかをご紹介します。


夕の祈:

+ 聖父と聖子と聖霊との御名によりて。アーメン。

天主の御前に出でて恭しく礼拝せん

ああ天主、主の無上なる御霊威に対し、へりくだりの心をもって謹みて礼拝し奉る。*主は極めてまことなる御者にましませば、われ深く主を信じ奉る。いたって仁慈なる御者にましませば、われ厚く主を頼み奉る。限りなく愛すべき御者にましませば、われ心を尽して主を愛し奉る。また主を愛するがために、人をも我が身の如く愛せんことを努め奉る。

Les prières du soir

Mettons-nous en la présence de Dieu et adorons-le

Je vous adore, ô mon Dieu, avec la soumission que m'inspire la présence de votre souveraine grandeur. Je crois en vous, parce que vous êtes la vérité même. J'espère en vous, parce que vous êtes infiniment bon. Je vous aime de tout mon coeur, parce que vous êtes souverainement aimable; et j'aime mon prochain comme moi-même pour l'amour de vous.

御恵みを感謝せん

天主のわれに賜いし御恵みをいかにして報い奉らんや。主は永遠よりわれを愛し、無よりわれを造り出し、御子の御血をもってわれをあがない、日々に数々の御恵みを下し給う。*願わくはもろもろの天使、聖人、われと共に、かく卑しきわれを恵み給うあわれみ深き天主を讃美せんことを。

Remercions Dieu des grâces qu'il nous a faites

Quelles actions de grâces vous rendrai-je, ô mon Dieu, pour tous les biens que j'ai reçus de vous? Vous avez songé à moi de toute éternité; vous m'avez tiré du néant, vous avez donné votre vie pour me racheter, et vous me comblez encore tous les jours d'une infinité de faveurs. Hélas! Seigneur, que puis-je faire en reconnaissance de tant de bontés? Joignez-vous à moi, Esprits bienheureux, pour louer le Dieu des miséricordes, qui ne cesse de faire du bien à la plus indigne et la plus ingrate de ses créatures.

罪を弁え知る聖寵を天主に願わん

永遠の光の源にまします聖霊、わが心の暗(やみ)をてらして、今日犯したる罪とその汚れとを弁え知りて、主のこれをきらい給う如くわれもきらい、かつ何事よりも罪を犯すことを、いたく恐るるを得しめ給え。

Demandons à Dieu de connaître nos péchés

Source éternelle de lumière, Esprit-Saint, dissipez les ténèbres qui me cachent la laideur et la malice du péché. Faites-m'en concevoir une si grande horreur, ô mon Dieu, que je le haïsse, s'il se peut, autant que vous le haïssez vous-même, et que je ne craigne rien tant que de le commettre à l'avenir.


御保護に身を委ねん

主よ、われさらによく主に仕えんために、今しばらく寝(やす)みてわが力を補わんと欲す。*願わくは、わが寝(やす)むを祝し給え。またわが依り頼み奉る聖母、守護の天使、保護の聖人、わがために祈り、今夜、終生、ことに臨終の時にわれを護り給え。アーメン。

Recommandons-nous à Dieu, à la sainte Vierge et aux Saints

Bénissez, ô mon Dieu, le repos que je vais prendre, pour réparer mes forces, afin de vous mieux servir. Vierge sainte, Mère de mon Dieu, et après lui ma plus ferme espérance, saint Joseph, mon bon ange, mon saint patron, intercédez pour moi, protégez-moi pendant cette nuit, tout le temps de ma vie, et à l'heure de ma mort. Ainsi soit-il.


生ける人と死せる人とのために祈らん

主願わくはわが親族、恩人、友人、またわれに害を加えんとする者にも御恵みを垂れ給え。*なおわれらの霊魂を司どる人々と、肉身を司どる人々とを助け給え。貧しき者、禍いに遭う者、身寄りなき者、病める者、および死に臨める者をあわれみ給え。主を知らざる者に救霊の御恵みを下し、また煉獄に苦しむ霊魂に御あわれみを垂れ、ことにわれらに縁あるものの霊魂に終りなき幸いを与え給え。アーメン

Prions pour les vivants et pour les fidèles trépassés

Répandez, Seigneur, vos bénédictions sur mes parents, mes bienfaiteurs, mes amis et mes ennemis. Protégez tous ceux que vous m'avez donnés pour supérieurs, tant spirituels que temporels. Secourez les pauvres, les prisonniers, les affligés, les voyageurs, les malades et les agonisants. Convertissez les hérétiques, et éclairez les infidèles.
Dieu de bonté et de miséricorde, ayez aussi pitié des âmes des fidèles qui sont dans le purgatoire, spécialement de celles pour lesquelles je suis obligé de prier. Donnez-leur le repos et la lumière éternelle. Ainsi soit-il.

平安を求むる祈

主よ、願わくはこの住家をみそなわし、あだの謀計(はかりごと)を遠ざけ給え。*また主の御使いをこの住家に降し、われらを安らかに守らしめ、主の御祝福を常にわれらの上にあらしめ給わんことを、われらの主キリストによりて願い奉る。アーメン。

Nous vous prions, Seigneur, de visiter cette demeure, et d'en éloigner toutes les embûches du démon notre ennemi : que vos saints anges y habitent pour nous y conserver en paix, et que votre bénédiction demeure toujours sur nous; par Notre-Seigneur Jésus-Christ, votre Fils, qui étant Dieu, vit et règne avec vous en l'unité du Saint-Esprit, par tous les siècles des siècles. Ainsi soit-il.

諸聖人に向う祈

天国の永福を得たる諸聖人よ、*われらの主なる御父に祈り、われらに大罪を免れしめ、主の御心に適うを得しめ給え。

Prière à tous les saints

Âmes très heureuses, qui avez eu le bonheur de parvenir à la gloire, obtenez-moi deux choses de celui qui est notre Dieu et notre Père : que je ne l'offense jamais mortellement, et qu'il ôte de moi tout ce qui lui déplaît. Ainsi soit-il.


基本的な祈りをフランス語で何と祈るかについてご紹介します(その3)朝の祈り

2011年06月18日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 カトリックの基本的な祈りは、フランス語で何と祈るかをご紹介します。

朝の祈:

+ 聖父と聖子と聖霊との御名によりて。アーメン。

天主の御前に出でて恭しく礼拝せん

三つのペルソナにましますいとも尊き唯一の天主、*今主のここにいますことを信じ、謹み敬いて礼拝し、主の無上なる御霊威に対して、尽すべき尊敬を献げ奉る。

Les prières du matin

Au nom du Père, du Fils et du Saint-Esprit

Mettons-nous en la présence de Dieu et adorons-le

Très sainte et très auguste Trinité, Dieu unique en trois personnes, je crois que vous êtes ici présent. Je vous adore avec les sentiments de l'humilité la plus profonde, et je vous rends de tout mon coeur les hommages qui sont dus à votre souveraine Majesté.

御恵みを感謝しわが身を献げん

主の今までわれに賜いしもろもろの御恵みを感謝し奉る。*わが生きながらえて今日にいたれるは、ひとえに主の賜物なれば、この日もまた主に仕え、わがすべての思い、言葉、行い、苦楽を主に献げ奉る。願わくは、何事も主を愛する精神をもってなさしめ、一に主の御栄えとならしむるよう、聖寵を垂れ給え。

Remercions Dieu des grâces qu'il nous a faites et offrons-nous à lui

Mon Dieu, je vous remercie très humblement de toutes les grâces que vous m'avez faites jusqu'ici. C'EST ENCORE PAR UN EFFET DE VOTRE BONTÉ QUE JE VOIS CE JOUR; JE VEUX AUSSI L'EMPLOYER UNIQUEMENT A VOUS SERVIR. JE VOUS EN CONSACRE TOUTES LES PENSÉES, LES PAROLES, LES ACTIONS ET LES PEINES. BÉNISSEZ-LES, SEIGNEUR, AFIN QU'IL N'Y EN AIT AUCUNE QUI NE SOIT ANIMÉE DE VOTRE AMOUR, ET QUI NE TENDE A VOTRE PLUS GRANDE GLOIRE.

罪を避け徳を修むる志しを立てん

崇むべきイエズス、*主はわれらの達せんと努むべき、完徳の鑑みにましませば、われひたすら主にならい、柔和、けんそん、貞操、熱心、堪忍、慈しみなどを体し、ことに今までしばしば犯したる罪を、今日再び犯さざらんことを努め、これを改むるに力を尽さんと決心し奉る。

Formons la résolution d'éviter le péché et de pratiquer la vertu

Adorable Jésus, divin modèle de la perfection à laquelle nous devons aspirer, je vais m'appliquer autant que je le pourrai, à me rendre semblable à vous : doux, humble, obéissant, chaste, zélé, patient, charitable et résigné comme vous; et je ferai particulièrement tous mes efforts, pour ne pas retomber aujourd'hui, dans les fautes que je commets si souvent. et dont je souhaite sincèrement me corriger.

必要なる御恵みを天主に願わん

主はわが弱きを知り給う。聖寵によらざれば何事もかなわざるが故に、必要に応じてこれを施し給え。*主の戒め給うすべての悪を避け、命じ給う善を行い、御摂理によりて、われに与え給う数々の苦しみを甘んじて堪え忍ぶ力を授け給え。

Demandons à Dieu les grâces qui nous sont nécessaires

Mon Dieu, vous connaissez ma faiblesse. Je ne puis rien sans le secours de votre grâce. Ne me la refusez pas, Ô mon Dieu, proportionnez-la à mes besoins ; donnez-moi assez de force, pour éviter tout le mal que vous défendez, pour pratiquer tout le bien que vous attendez de moi, et pour souffrir patiemment toutes les peines qu'il vous plaira de m'envoyer.

聖母、守護の天使、保護の聖人に代祷を請わん

天主の御母にましまして、またわが母なる童貞聖マリア、われ御手によりすがりて御保護を願い、ひとえに御あわれみを請い奉る。*慈しみ深き御母、わが危うき時には助けとなり、苦しむ時には慰めとなり、今日、毎日、ことに臨終の時、天主なる御子の御前にて、わがために代祷者となり給え。
忠実にして、親愛なるわが守護の天使、*われを照らし、主の御おきてに反(そむ)かざるようわが歩みを導き給え。
わが霊名の聖人、*地においては、御身にならいて天主を愛し、天においては、共に終りなく天主を讃美するを得んために、われを守り、かつわがために祈り給え。

Invoquons la sainte Vierge, saint Joseph, notre bon Ange et notre saint Patron

Sainte Vierge, Mère de Dieu, ma Mère et ma Patronne, je me mets sous votre protection, et je mets toute ma confiance en votre miséricorde. Soyez, ô Mère de bonté, mon refuge dans mes besoins, ma consolation, dans mes peines, et mon avocate auprès de votre adorable Fils, aujourd'hui, tous les jours de ma vie, et particulièrement à l'heure de ma mort.
Très saint patriarche saint Joseph, par cette sollicitude pleine d'amour avec laquelle vous vous êtes occupé en ce monde de Jésus et de Marie, daignez veiller sur notre existence jusqu'au dernier soupir.
Ange du ciel, mon fidèle et charitable guide, obtenez-moi d'être si docile à vos inspirations, et de régler si bien mes pas, que je ne m'écarte en rien de la voie des commandements de mon Dieu.
Grand Saint, dont j'ai l'honneur de porter le nom, protégez-moi, priez pour moi, afin que je puisse servir Dieu, comme vous, sur la terre, et le glorifier éternellement avec vous dans le ciel.

Ainsi soit-il !


基本的な祈りをフランス語で何と祈るかについてご紹介します(その2)

2011年06月18日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 以前、質問を受けたのですが、「天にまします」や「めでたし」などの基本的な祈りは、フランス語で何と祈るかの続きをご紹介します。

痛悔の祈:

ああ天主、われ、主の限りなくきらい給う罪をもって、限りなく愛すべき御父に背きしを深く悔み奉る。御子イエズス・キリストの流し給える御血(おんち)の功徳(くどく)によりて、わが罪を赦し給え。聖寵の助けをもって今より心を改め、再び罪を犯して、御心(みこころ)に背くことあるまじと決心し奉る。アーメン。

Acte de contrition

O Mon Dieu, j'ai un très grand regret de vous avoir offensé, parce que vous êtes infiniment bon et que le péché vous déplaît. Je prends la ferme résolution, avec le secours de votre sainte grâce, de ne plus vous offenser et de faire pénitence. Ainsi soit-il.



告白の祈:

全能の天主、終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、および諸聖人にむかいて、われは思いと言葉と行いとをもって多くの罪を犯せしことを告白し奉る。*これわがあやまちなり、わがあやまちなり、わがいと大いなるあやまちなり。これによりて、終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、および諸聖人に、わがためにわれらの主なる天主に、祈られんことを願い奉る。願わくは全能の天主、われらをあわれみ、われらの罪を赦して終りなき命へ導き給え。*アーメン。願わくは全能にして慈悲なる主、われらをあわれみ、罪の赦しを与え給え。*アーメン。

Je confesse à Dieu

Je confesse à Dieu Tout-Puissant, à la Bienheureuse Marie toujours vierge, à Saint Michel Archange, à Saint Jean-Baptiste, aux Saints Apôtres Pierre et Paul, et à tous les Saints, que j’ai beaucoup péché par pensées, par paroles, par actions et par omissions. C’est ma faute, c’est ma faute, c’est ma très grande faute ! C’est pourquoi je supplie la Bienheureuse Marie, toujours vierge, Saint Michel Archange, Saint Jean-Baptiste, les Saints Apôtres Pierre et Paul, et tous les Saints (et vous, mon Père,) de prier pour moi le Seigneur notre Dieu.


御告げの祈:

(朝、昼、晩、ひざまずいて唱える。ただし日曜はその前晩から起って唱える。)

主の御使いの告げありければ、*マリアは聖霊によりて懐胎し給えり。めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。*天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。

われは主のつかいめなり。*仰せの如くわれになれかし。めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。*天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。

しかして、御言葉はひととなり給い、*われらのうちに住み給えり。めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。*天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。天主の聖母われらのために祈り給え。 *キリストの御約束にわれらを適わしめ給え。

祈願。主よ、われら天使の告げを以て、御子キリストの御託身を知りたれば、願わくはその御苦難と十字架とによりて、ついに御復活の栄えに達するを得んため、われらの心に聖寵を注ぎ給え。われらの主キリストによりて願い奉る。*アーメン。

Angélus

- L’ Ange du Seigneur annonça à Marie qu’Elle serait la mère du Sauveur ;
et Elle a conçu du Saint-Esprit. ( Je Vous salue, Marie, etc.)

- " Me voici : Je suis la servante du Seigneur ;
qu’il me soit fait selon votre parole ! " ( Je Vous salue, Marie, etc.)

- Et le Verbe S’est fait chair ;
et Il a habité parmi nous. ( Je Vous salue, Marie, etc.)

- Priez pour nous, Sainte Mère de Dieu ;
afin que nous devenions dignes des promesses de Jésus-Christ.

Prions !

Répandez, Seigneur, Votre Grâce en nos âmes, afin qu’ayant connu par la voix de l’Ange, le mystère de l’Incarnation de Votre Divin Fils, nous puissions, par les mérites de Sa Passion et de Sa Croix, parvenir à la gloire de Sa Résurrection, par le même Jésus-christ Notre-Seigneur. Ainsi soit-il !



アレルヤの祈:

(御復活の祝日の前日の昼から三位一体の祝日の前日の昼まで、御告げの祈りに代え起って唱える。)

天の元后喜び給え。アレルヤ。*御身に宿り給いし者は。アレルヤ。

宣える如くよみがえり給えり。アレルヤ。*われらのために天主に祈り給え。アレルヤ。

童貞マリア喜び給え。アレルヤ。*主まことによみがえり給えり。アレルヤ。

祈願 聖子イエズス・キリストの御復活をもって世界を喜ばしめ給いし天主、願わくはその御母童貞マリアによりて、終りなき命の喜びをわれらに得しめ給え。われらの主キリストによりて願い奉る。*アーメン。


Reine du ciel, réjouissez-vous, alleluia !
Car celui que vous avez mérité de porter, alleluia !

Est ressuscité, comme il l'a dit, alleluia !
Priez Dieu pour nous, alleluia !

Réjouissez-vous, ô Vierge Marie, alleluia !
Parce que le Seigneur est vraiment ressuscité, alleluia !

Prions: O Dieu qui, par la Résurrection de votre Fils, notre Seigneur Jésus-Christ, avez daigné donner la joie au monde , accordez-nous, par sa Mère la Vierge Marie, de parvenir nous aussi aux joies de la vie éternelle. Par le même Jésus-Christ notre Seigneur. Amen.


基本的な祈りをフランス語で何と祈るかについてご紹介します

2011年06月18日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 以前、質問を受けたのですが、「天にまします」や「めでたし」などの基本的な祈りは、フランス語で何と祈るかをご紹介します。

十字架のしるし:+ 聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊(せいれい)との御名(みな)によりて。アーメン。

Le signe de croix:
Au nom du Père, et du Fils, et du Saint-Esprit.
Ainsi soit-il.

主祷文:天にましますわれらの父よ、願わくは御名(みな)の尊まれんことを、御国(みくに)の来らんことを、御旨(みむね)の天に行わるる如く地にも行われんことを。*われらの日用の糧を、今日(こんにち)われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。アーメン。


Notre Père, qui êtes aux cieux
Que votre nom soit sanctifié.
Que votre règne arrive.
Que votre volonté soit faite sur la terre comme au ciel.
Donnez-nous aujourd’hui notre pain de chaque jour.
Pardonnez-nous nos offenses comme nous pardonnons à ceux qui nous ont offensés.
Et ne nous laissez pas succomber à la tentation.
Mais délivrez-nous du mal. Ainsi soit-il.


天使祝詞:めでたし、聖寵(せいちょう)充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。 *天主の御母(おんはは)聖マリア、罪人(つみびと)なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。

Je Vous salue

Je vous salue Marie pleine de grâces
Le Seigneur est avec Vous,
Vous êtes bénie entre toutes les femmes,
Et Jésus le fruit de vos entrailles est béni.
Sainte Marie, mère de Dieu,
Priez pour nous, pauvres pécheurs,
Maintenant et a l'heure de notre mort.
Ainsi soit-il.


栄唱:願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。*始めにありし如く、今もいつも世々にいたるまで。アーメン。

Gloire au Père, au Fils et au Saint-Esprit.
Comme Il était au commencement,
Maintenant et Toujours dans les siècles des siècles.
Ainsi soit-il.


使徒信経:われは、天地の創造主、全能の父なる天主を信じ、またその御独り子、われらの主イエズス・キリスト、すなわち、聖霊によりて宿り、童貞マリアより生まれ、ポンシオ・ピラトの管下(かんか)にて苦しみを受け、十字架に付けられ、死して葬られ、古聖所(こせいしょ)に降りて三日目に死者のうちよりよみがえり、天に昇りて全能の父なる天主の右に坐し、かしこより生ける人と死せる人とを裁かんために来り給う主を信じ奉る。*われは聖霊、聖なる公教会、諸聖人の通功、罪の赦し、肉身のよみがえり、終わりなき命を信じ奉る。アーメン。

Je Crois en Dieu (le symbole des apôtres)

Je crois en Dieu le Père tout puissant,
Créateur du ciel et de la terre,
Et en Jésus-Christ son Fils unique, Notre Seigneur
Qui a été conçu du Saint-Esprit
Est né de la Vierge Marie,
A souffert sous Ponce Pilate,
A été crucifié, est mort et a été enseveli,
Est descendu aux Enfers,
Le troisième jour, est ressuscité des morts,
Est monté au cieux
Est assis à la droite de Dieu le Père Tout-Puissant,
D'où Il viendra jugé les vivants et les morts.
Je crois au Saint-Esprit,
A la Sainte Église Catholique,
A la communion des Saints,
A la rémission des péchés,
A la résurrection de la chair,
Et à la Vie Éternelle.
Ainsi soit-il.


信徳唱:真理の源なる天主、*主は誤りなき御者にましますが故に、われは主が公教会に垂れて、われらに諭し給える教えを、ことごとく信じ奉る。

Acte de foi :

Mon Dieu, je crois fermement toutes les vérités que Vous avez révélées
et que Vous nous enseignez par Votre Eglise,
parce que Vous ne pouvez ni Vous tromper ni nous tromper.


望徳唱:恵みの源なる天主、*主は約束を違えざる御者にましますが故に、救世主イエズス・キリストの御功徳によりて、その御約束の如く、われに終わりなき命と、これを得べき聖寵とを、必ず与え給わんことを望み奉る。

Acte d'espérance :

Mon Dieu, j'espère avec une ferme confiance que Vous me donnerez, par les mérites de Jésus-Christ, Votre grâce en ce monde et le bonheur éternel dans l'autre,
parce que Vous l'avez promis et que Vous êtes fidèle dans Vos promesses.


愛徳唱:愛の源なる天主、*主は限りなく愛すべき御者にましますが故に、われ、心を尽くし力を尽くして、深く主を愛し奉る。また主を愛するがために、人をもわが身の如く愛せんことを努め奉る。

Acte de charité :

Mon Dieu, je Vous aime de tout mon coeur, et par-dessus toutes choses,
parce que Vous êtes infiniment bon et infiniment aimable.
Et j'aime mon prochain comme moi-même pour l'amour de Vous.


アジア管区長ダニエル・クチュール神父様の講話 ヨハネ・パウロ二世の列福について 第二部

2011年06月18日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 クチュール神父様が御復活後第四主日2011年5月21日の午後に東京でなさってくださった講話の続きを、愛する兄弟姉妹の皆様に御紹介します。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


アジア管区長ダニエル・クチュール神父様の講話 第二部
御復活後第四主日2011年5月21日


 この第二部では、ローマに提出した文書に私たちが記した内容についてご説明するつもりです。ところで、教皇ヨハネ・パウロ二世は長い人生を送られました。私たちはフランス語で「ヨハネ・パウロ二世、その列福に対する疑い」と題する本を出版致しました。私たちがローマに提出した例の文書は、今回我々が出版した本より厚めのものだと思います。何故なら、この本は単に(ヨハネ・パウロ二世にみる)信仰、希望、愛の対神徳だけに言及したものだからです。

 (ホワイトボードに書き出し始める)こちらはカトリック教義です。そしてこちらはヨハネ・パウロ二世による教えです。では先ず“信仰(信徳)”の面で両者を比較します。長々とお話したくありませんので、一点について強調したいと思います。それは贖罪(Redemption)に関する問題です。私たちの為にイエズス様が亡くなられたという贖いの神秘に関するものです。

 さて皆さんにお尋ねしますが、イエズス様は全ての人の為にお亡くなりになったのでしょうか?どちらでしょう?(Dさんがノーと答える)ノーですか。そうなりますと、イエズス様が十字架上で一部の人々を御自分の受難から除外されたと言う必要がありますよ。では実際に彼は、一部の人々を御自分の受難から除外されたのですか?実のところ、その答えは客観的にイェスでありますし、主観的にノーとなります。(客観的に言って)彼は全ての人の為にお亡くなりになりました。彼は全世界を救う為にこそ来られました。聖パウロは「全ての人が救われる事を天主はお望みである。」と言っています。換言しますと、イエズス様が十字架上で流された御血と、忍ばれた御苦しみは、全世界を救うに足りるものでした。そうです、何百万もの世界を救うに十分でした。何故ならそれは無限の功徳を持っているからです。それはちょうど万病に効く薬(the medicine for all the diseases)を持った薬局のようなものです。ただし、癒される為には、ただ錠剤入りのビンを手に入れるだけではなく、それを服用しなければなりません。癒されたいならば、ただ薬を眺めるだけではなく、錠剤、或いはシロップを飲まなければならないのです。貴方はこの薬を体内に吸収しなければなりません。それはちょうど贖いに関しても言える事です。客観的に、あらゆる罪に対する治療薬をイエズス様は(各自の主観とは無関係に)お持ちでした。しかし主観的に、全ての人が(自分の主観に基づき)イエズスの御受難を自身に適用したわけではありません。だからこそ、全ての人が救われるという訳ではないのです。言い換えるなら、イエズス様を信じて、彼が成し遂げた贖罪を、洗礼や告解、つまり彼が制定した秘蹟を通して自らに適用する人々は救われるでしょう。さらにこれを拒絶する人々は滅びることになるのです。だからこそ私たちは「Pro(プロ) multis(ムルティス):多くの人々の為に」と御ミサの中で唱えます。今御説明したのはカトリックの教義です。

 ではヨハネ・パウロ二世にとって、贖罪とは別の事を意味します。天主なるイエズスは、御告げの日に童貞聖マリアの御胎内で人性を摂取して人となられましたが(御託身)、ヨハネ・パウロ二世は第二バチカン公会議を引用して、「天主は、ある方法によって、全人類と結合された。」と仰っておられます。これはスイスのイエズス会士、カール・ラーナー(Karl Rahner)神父の唱えた説です。先程お話しした本会出版の本の中には397の引用がありまして、その中の大部分はヨハネ・パウロ二世のものです。ですから私が今お伝えしているものの大部分はこの本から引用しました。その中で、彼は言っています:「キリストはその御託身により、御懐胎(受胎)のまさにその瞬間から、全ての人と結合した。御懐胎の瞬間から、彼は地上に存在する40億の人間と結合したのである」と。敢えて彼は40億という数字を使っています。要するに彼はつまり万人救済(Universal salvation)について言及しました。何回にも亘って、色んな言い回しで、全ての人間は聖成の恩寵(Sanctifying grace)を持っていて、全ての人間は贖われており、全ての人間は既に救われていると彼は主張して来たのです。お分かりでしょうか、これはカトリックの教義ではありません。全ての人が救われるのではないのです。

 その上彼は「匿名キリスト教(the anonymous Christianity)」についても言及しています。匿名キリスト教徒というのがありまして、それは「貴方はカトリックです。ですが、実を言いますと仏教徒も、イスラム教徒も、ユダヤ教徒も、ヒンドゥー教徒も皆カトリックなのです。ですから彼らにそれを教えてあげなければだめですよ。貴方は善良です。天主が貴方の中にいらっしゃるからなのです。御存知ないでしょうが、天主はそこにいるのです。」という考えなのです。彼は例の本の中で言っています。ですが今その本を私は持っておりません。先週の月曜日にお会いしたスリランカのランジット(Ranjith)枢機卿様に差し上げてしまったからです。私が持っていた最後の一冊は彼が持っている方が良いと思います。この本の中で、彼ヨハネ・パウロ二世は「ユダヤ教はカトリック宗教の一部分である」と言っているのです。ですからこれはカトリック教義じゃないと私たちは言います。


 第二点目は“希望(望徳)”についてです。希望の目的となるものは天主です。つまり天主の所有です。それこそ私たちが希望するものです。私たちは天国に行く事を望み、天主という無限の善を所有したいと望んでいます。天国への行き方、その手段とは恩寵(grace)です。罪と戦い、聖徳を実践し、さらに天国を勝ち取る為の恩寵を天主がお与え下さるよう私たちは希望します。しかしヨハネ・パウロ二世にとって、希望の徳の目的、彼の希望の目的とは愛の文明、簡潔に言えば、地上に於ける平和なのです。それこそ、彼が絶えず持ち続けた計画でした。あらゆる人々や、あらゆる政治的指導者たち、さらにあらゆる宗教への訪問、また地上で彼が行った数々の歴訪の旅は、地上に平和をもたらす為の仕事でした。第二バチカン公会議閉会時のパウロ六世も同様です。彼は「私たちは人間の宗教を持っています。」と言いました。ワ~ゥ、私たちは人間の宗教を持っているんですよ。ヨハネ・パウロ二世も「地上に平和!その基礎は人間。さらにそれをもたらす手段も人間。そしてこの地上に於ける平和の目的も人間なのです。」と言っています。

 要するに私たちの希望の中心にあるのは人間であって、もはや天主ではないのです。(カトリック教義に拠れば)超自然徳なる希望の徳の手段とは恩寵、つまり天主の助けです。こちら(ヨハネ・パウロ二世の希望に関する教え)に拠れば、私たちは地上に於ける平和を、その手段である人権の承認によって獲得するというのです。

 何故ヨハネ・パウロ二世は全ての宗教の関係者を招集したのでしょうか?彼の目的とは、今から言う事は例の本に引用されていますが、「私たちは宗教及び宗教指導者たちが仲良く一緒に祈るようにすべきです。そうすれば、これらの異なった宗教を世界が目の当たりにする時、私たちは平和をもたらす事が出来きます。それから今度は、それによって(異なる宗教を信奉する)異なる国々も平和をもたらせるのです。」というものです。ですからアシジに於ける祈祷集会や、その他これに類似した集会は、私たちが地上に平和をもたらせるという事を証明する、持ってこいの証拠なのです。その結果、ヨハネ・パウロ二世が言うところの希望とは人間的希望であり、超自然的な希望、つまり対神徳としての希望ではありません。


 終わりに当たって、“愛(愛徳)”についてお話します。隣人に対する貴方の愛徳の印とは、彼らを天主に連れて行く事です。イエズス様は「諸国に行って教えなさい。」と言いました。諸国を回心させ、教える為に、私たちは主イエズス・キリストを説かなければなりませんし、この人々を主イエズス・キリストに連れて行かなければならないのです。それこそが教会の歴史であり、イエズス様の生涯なのです。例の本の中には、どれ程ヨハネ・パウロ二世がこれ(隣人に対する真の愛徳)を実践しなかったかを示す一例があります。彼の全般的な基本方針は、「全ての宗教を尊重しなさい。」というものです。もちろんこれらの人々を尊重しなければなりませんよ。私はユダヤ教徒やイスラム教徒にも会いますし、彼に対して親切にし、尊重しなければなりません。さらに人間である彼に敬意の印を示さなければならないのです。ただし、彼が持っている間違いを尊重する事は私に許されていません。患者を診察する医師も同様で、彼はこの患者を尊重しますが、患者を蝕んでいる病気を尊重などしませんね。この本はヨハネ・パウロ二世に関する特殊な事例とユダヤ教に言及しています。


 それでは皆さんへの質問なのですが、ユダヤ人の宗教(ユダヤ教)は何時始まったでしょうか?(Cさんが、「6000年以上前でしょうか?」と答える)

 ユダヤ教という宗教は、旧約時代の宗教です。ユダヤ宗教は、メシア、つまり救い主の準備していました。律法、予言、犠牲(いけにえ)などの全ては「来たるべき救い主に相応しく自らを準備せよ。」と告げていたのです。それから救い主であるイエズス様が来られました。そして彼は「私は救い主である。私はメシアである。この到来は四千年間告げられてきた。」と言いました。またイエズス様は「アブラハムは私を見た。モーゼは私について話している。聖書を読みなさい。それは私について語っている。」と言ったのです。これはイエズス様がユダヤ人と行った議論であって、イエズス様が教えようと試みた事なのです。


 では次の質問です。ユダヤ宗教(ユダヤ教)は依然として継続しているでしょうか、それとも終わっているでしょうか?もし終わっているなら、何時終わったでしょうか?(「終わっている」と言う答えが聞こえる)

 そうです、ユダヤ教は旧約の宗教です。では旧約はどの瞬間に終わったのでしょうか?(Bさんが「聖霊降臨の瞬間」と答える。またAさんは「<タントゥムエルゴの第一節Et antiquum document Novo cedat ritui:古の式は過ぎ去って新しい祭式にならんことを‐訳者補足及び試訳>から考えて)最後の晩餐に主が御聖体を制定した瞬間ではないでしょうか」と答える。さらにEさんが「イエズス様が亡くなって後、神殿の幕が裂けた瞬間です」と答える)

 そうです、イエズス様が亡くなられた時、神殿の幕が裂けました。つまり、神殿の幕が裂けた事こそが、旧約のお終わりを告げる印(瞬間)だったのです。いいですか?旧約(Old Testament)とは、(古い)遺書を意味します。先程誰か最後の晩餐と答えましたね、それ(制定された御聖体)はイエズス様の犠牲でした。そしてその時点は一種の(新約と旧約の間の)重複があった瞬間です。いいですか?では、よろしければ遺書を考えてください。貴方は御自分の全財産を記したリストを作りますね。そして「私が死んだら、この家はこの子に、私の車はこの子に与えます。」と書いて、自分の所有物を分配しますね。さらに2011年5月2日というふうに日付を入れます。しかし貴方は5年してから、別の遺書を書くかもしれません。何故なら新たに子供が生まれたとか、家を買い替えたからとか、他にも様々な理由があるでしょう。では貴方が新しい遺書を書くとしたら、古い遺書はどうなるのでしょうか?この人が亡くなった場合、どちらが有効なのでしょうか?(Bさんが「5年後に書いたものです。」と答える)

 何故でしょう? (「書き直されたからです。」とBさんが答える)

 そうです、書き直されているからです。日付も例えば2017年となっていて、前のものは2011年に書かれています。よって、2011年に書かれた遺書はもう役に立たないので、貴方はそれを破棄します。また旧約の例として、ここでは遺書の他に契約書があります。旧約に於いて天主は契約(contract)を結びました。英語では他にcovenantという言葉もあります。つまり取引をした訳です。「私はお前たちの天主であり、お前たちは私の民である。もしお前たちが私に従順であれば、私はお前たちを守ろう。」と言うものです。モーゼは言っています「天主は私の様な予言者を別に送るだろう。彼に従いなさい。もし彼に従わなければ、天主は貴方がたを拒絶するだろう。」と言いました。一宗教としてのユダヤ教とは、民族としてのユダヤ人の宗教ではなく、旧約の宗教に従う人々の宗教です。この宗教はもはや役に立ちません。何故なら救い主は到来しましたし、イエズス様が「私は律法を廃止する為に来たのではなく、それを完成する為に来た。」と言われているからです。

 しかしヨハネ・パウロ二世は「ユダヤ教は未だに現行の宗教であり、ユダヤ人たちは旧約の末裔なのです。」と言っているのです。それに対して「違います。それは終わった宗教です。この宗教は救い主を拒絶しました。」と私たちは答えます。次に彼は教えています。

 彼は第二バチカン公会議によるもう一つの教義を教えました。つまりユダヤ人たちが旧約に従っている一方、私たちは新約に平行して従っているのだというものでした。しかし、平行して従っているのではなく、古いものの後に来た新しいものに従っているのです。何故「旧」と「新」の言葉を使うのでしょうか?それは「新」が「旧」の後に来るからです。これが列福に反対して私たちがローマに提出した異議の短い要約であり、結局彼らが検討を望まなかったものです。ただしこの中には、対神徳なる信仰、希望、愛とは別の、ヨハネ・パウロ二世が持っていた信仰、希望、愛の概念を裏付ける何千もの文書があります。


 質問は御座いますか?(Fさんが、「バチカンにはヨハネ・パウロ二世のこのような考え方に反対する方はおられるのですか?」と質問する。)

 例の本をランジット枢機卿様に差し上げた時は嬉しかったですよ。それは6日前の先週月曜日でした。彼はあの本を手に取って「そうです。私は賛成しません。だからこそローマに行かなかったのです。」と仰いました。彼は枢機卿ですよ。それにもかかわらず一枢機卿が(ローマに対して)「いいですか、皆さんがあの本を読む事を希望します。他の理由から、おそらくヨハネ・パウロ二世は良い方でしたでしょうが、これらの事を考慮するなら、教皇として彼はカトリックたちの良い模範ではありませんでした。」と声を上げたのです。ローマには依然として反対する方々が前にも増して存在していると考えられます。ただしそこには大きな戦いがあるのです。

(Bさんが「有効、無効と言う概念を用いていいのか良く分かりませんが、聖ピオ十世会はヨハネ・パウロ二世の列福を有効とお考えですか、それとも無効とお考えですか?」と質問する)

 勿論私たちはそれに異議を唱えています。私はどちらかと言えば有効ではないと思います。今まで御説明した事を考慮すれば、彼らは列福の審議を急ぎ過ぎましたし、彼らは私たちの異議や指摘について何も知ろうとしません。これはカトリック教会が持つ通常の分別ではないのです。

(Cさんが「過去の教会史から視ますと、列福あるいは列聖が撤回されたという例もあったと思いますが、ヨハネ・パウロ二世の事例でもそれが起こり得るのではないでしょうか?」と聞く。)

 第二バチカン公会議前に、そういう事が実際にあったのかどうか私は良く知りません。私はそういう事を聞いた事がありません。むしろそういう事はなかったと思います。ただし、第二バチカン公会議は何人かの聖人たちを削除しました。これは第二バチカン公会議が行った事なのです。彼らは聖クリストファーや聖フィロメナ、ユダヤ人に殺された少年を削除しました。第二バチカン公会議前ならば、列聖の前は非常に厳粛なものでしたよ。聖ピオ十世についてお読み下さい。誰かを列聖する前、彼は何週間も、何ヶ月も断食と祈り、そして協議を繰り返しました。何故なら、これから自分は不可謬の行為(列聖宣言)を行うのだと彼には分かっていたからなのです。列聖(或いは列福)とは非常に厳粛なものだったのです。聖ピオ十世は11年間教皇に在位しました。そしてこの11年の間に、6人の列聖と10人の列福を行ったと思います。ヨハネ・パウロ二世はおよそ500人の列聖を行い、さらに1300人の列福を行ったのです。それは彼に先立つ264人の教皇たちが行った以上のものでした。


(Cさんが説明する:「何故こういう質問をしたかと申しますと、アシジでの問題<諸宗教平和祈祷集会>がありましたが、彼が祭壇にある十字架を覆わせるという信仰を否定するような行為を許した事は異端に当たると考えています。しかもそれは現行の教会法でもやはり異端的行為と判断され得るので、この様な異端的行為を許した教皇様を<異端者と見做し>今回の列福を取り消す事は可能ではないかと考えたからなのです」)


 それは違います。彼の行為は異端というよりはむしろ躓きを与える行為でした。彼は(他宗教の手前)カトリック信仰(の表明)を恥じていたのです。つまりそれを隠していました。ただしこれは別な異議の例となります。( . . . )それではこの辺で終わりに致しましょう。

( 祈りを以って終了する。)


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】