Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

アジア管区長ダニエル・クチュール神父様の講話 ヨハネ・パウロ二世の列福について 第一部

2011年06月17日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 先月は、愛する兄弟姉妹の皆様のしもべの体調が思わしくなくお休みしてしまいましたが、その代わりにクチュール神父様が来日され聖伝のミサを捧げてくださいました。クチュール神父様が御復活後第四主日2011年5月21日の午後に東京でなさってくださった講話を愛する兄弟姉妹の皆様に御紹介します。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

*****

アジア管区長ダニエル・クチュール神父様の講話 第一部
御復活後第四主日2011年5月21日



では祈りましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名よりて、アーメン。

 聖霊来たり給え、信者の心に満ちたまえ、主の愛熱の火を我らに燃やしめ給え、主よ聖霊を遣わし給え、しかしてよろずのものは創られん、地の面は新たにならん。祈願。聖霊の光を以って信者の心を照らし給いたる天主、同じく聖霊を以って我らに正しき事を悟らしめ、その御慰めによりて常に喜ぶを得しめ給え。我らの主キリストによりて願い奉る。アーメン。

 めでたし聖寵満ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて宿せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。天主の御母聖マリア、罪びとなる我らの為に、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。

聖ヨゼフ、我らの為に祈り給え。

聖ピオ十世、我らの為に祈り給え。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

 本日は元々ファイファー神父様がいらっしゃる予定でした。皆様はきっとファイファー神父様のお話を絶賛するでしょう。と言いますのも、彼は卓越した雄弁家だからです。今度お会いになる時、皆さんはお分かりになるでしょう。ただし今回は私が来ることになりましたので、彼とは違ったお話しを致します。ちなみにあのファイファー神父様は何日間でもお話しの出来る方です。

 さて皆さんには是非ともヨハネ・パウロ二世の列福についてお話ししたいと思います。最初に先ず、列聖についての一般的な説明をしてから、聖ピオ十世会がヨハネ・パウロ二世の列福に反対して作成しローマに提出した研究論文についてお話しします。先ずある人が、聖性の誉れの内に亡くなられると、教会はこの方の列聖に至らしめる手続きの開始に当たって非常にゆっくりとしています。列聖とは、ある人が天国にいますという事を、教会が、天主の御名によって、私たちに教える事なのです。第二バチカン公会議までは、通常列聖なるものは不可謬であると教会は教えていました。列福の事ではありません、列聖について言及しています。しかしながら、現在、私たちは教会が行っている列聖の多くに異議を唱えています。何故なら、彼らは列聖の標準規定に従わないからです。要するに彼らは列聖上の規定を変えてしまったのです。

 その上彼らは、第二バチカン公会議の列聖を意図して、列聖を行っているところなのです。それこそが、列聖へと導く多くの列福にある本当の目的です。これは伝統的なミサと比較出来ます。伝統的な御ミサは常に有効です。ただし、思いがけず有効でなくなる事もあるのです。

 例えば、司祭がワインの変わりにコカコーラを使って御ミサを捧げた場合は無効となってしまうのです。私の知人である司祭に起こった事なのですが、香部屋係りのシスターはワインの変わりにシュワップス(ドイツのお酒)を間違えて準備してしまいました。この司祭は御ミサ中にそれを口にするなりそれがワインでない事に気付きましたが、結局のところ御体の聖変化が起っただけで、御血のそれは起こらなかったのです。ですからイエズス様は(ホスチアの形色の内に)現存しておられましたが、結局御血が欠如していた為に、これはイエズスの(十字架上の)犠牲とはならず、御ミサとして有効をなりませんでした。また列聖に関して言えば、私たちは、教皇様の行為は不可謬であると言わなければならないのですが、それは御自分の行為が不可謬である事を教皇様がお望みの場合、さらに教皇様が列聖上の条件を満たす場合に於いてのみ、この行為は不可謬となります。

 ルフェーブル大司教様は、現代の教皇様方は(限定された条件下に於ける)自身の不可謬性を信じておられるかと問うています。そしてその答えは、私たちには分からない、どうやら信じておられないように思える、というものなのです。何故なら、不可謬性とは、教皇が、永遠に真実な何かを今日宣言する事だからです。ですが、近代主義者たちの知性というものは絶えず変わりますし、宣言されたものも今日は真実だが、明日は変更しなければならないかも知れない、と展開するのです。そういう訳で、彼らは自身が真理を未来永劫に定めているとは信じていません。不可謬性は信仰の変革であるところの近代主義に反しているからです。ですから伝統に照らして言いますと、教皇が誰かを列聖する時、この列聖の目的とはカトリック教会の聖性を証明する事なのです。私たちは、異なる国の、異なる年齢の、また異なる条件のメンバーを教会内に持っていることから、至る所に英雄的な徳を見出す事となり、こうして教会は至る所で聖なるものとなります。ですから教皇は「ご覧なさい、聖霊がお働きになっています。聖人があそこに、向うに一人います。」と言うのです。ですから、列聖とは教会の聖性を際立てる事なのです。しかし今、特定の列福と列聖ですが、オプス・デイのエスクリバー師について私たちは思い出しますね。彼の列聖が目的とする所とは、教会の聖性(の強調)というよりはむしろ、第二バチカン公会議の正しさ又は長所(の強調)なのです。これらの方々、思いつくのはオプス・デイのエスクリバー師、それからマザー・テレサ、そしてヨハネニ十三世やヨハネ・パウロ二世ですが、彼らは第二バチカン公会議の教えの模範なのです。模範であるからこそ、彼らは列福又は列聖されたのです。こうなりますと私たちはヨハネ・パウロ世の列福を理解するでしょう。ですがその前に、私はヨハネ・パウロ二世御自身についてお話し致します。それでは簡潔に列聖手続きを見てみましょう。

 ここに書き出すものはその要約でありまして、基本的な手続きです。

 ①先ずは、幾つかの審議手続き、つまり裁判手続きのようなものがあります。その後一定の時間を置いてから、今度は審議の対象となる人の人生を調査する手続きになります。ローマはその人物が住んでいた場所に神学者たちから成るチームを送り、目撃者となる人々に彼或いは彼女を知っているか、あるいはこの人について何か聞いた事があるかをインタビューします。この手続きに於いてこの神学者たちが行う事、つまりその審議項目は、あらゆる徳となりますが、特に対神徳である信仰、希望、愛、それから枢要徳に関する調査です。神学者たち、お望みなら、陪審員団でも良いですが、彼らは一人ずつ如何にこの人が謙遜を実践したか、如何に貞潔を実践したか、如何に信仰、希望、愛を実践したか、という具合に質問します。全ての質問はそこに用意されているのです。そして目撃者たちの方はこの質問に答えなければなりません。仮にこの手続きが上手く行っても、もしこの人物の人生が長かった場合やこの人物が多数の場所で生活した場合、それに応じてこの手続きも非常に長くなります。つまり私たちはこの人物が生活した全ての場所で手続きを行う必要があるのです。

 ②それから私たちが「悪魔の代弁者」という表現を使うのはここ(手続き②)なのです。この「悪魔の代弁者」とは1人の神学者が務め、この人物の聖性に対してありとあらゆる異議を申し立てます。彼はそこで、ある日この人物は怒ったとか、躓きを与えたなどのあらゆる異議を唱えるのです。その後で、別の神学者がこれらの異議に答えなければなりません。ところでこの「悪魔の代弁者」なる表現はこの列聖審議の手続きから来ています。そしてもしこの人物が首尾よくこのテストを通過しましたら、

 ③今度はこの人物が持っていた英雄的な徳とその英雄性の度合いに関して宣言がなされます。さらにこの手続きに於いてこの人物は尊者(Venerable)、もしくは天主の召使い(Sevant of God)と呼ばれるのです。それは、これら全ての手続き(①と②)を通過した後に彼らが獲得する最初の称号です。そうしますと私たちには奇跡が必要となります。次の手続き(福者としての宣言)に進むに当たり、天主がハイといわなければならないのです。つまり、その通りです、この人は天国にいますよ、という印ないしは奇跡を私たちに与えなければなりません。それと分かる為にも、天主にしか出来ない何か驚くべき事が起らなければならないのです。伝統的列聖では、この手続きで、(この人物に対する取次ぎの祈りなどによる奇跡の)目撃者に応じて、またどのくらい前の目撃者なのかに応じて、二つあるいは三つ、そうでなければ四つの奇跡が必要でした。もし二百年も前の人物であれば、当然この人物にまつわる奇跡の目撃者など生存しないからです(おそらく奇跡の目撃者が生存した年代が古いだけ、より多くの奇跡が要求される)。また、この人物が福者(Blessed)として宣言される前に、奇跡を幾つ必要とする、というある種の規則が教会にはあります。

 しかしこの奇跡を得るには何年も何年も掛かることがあるのです。ですから私たちは短い祈り、例えば(幼きイエズスの)聖テレジアの母、尊者ゼリー・マルタン(Zelie Martin)の列福を求める祈りを唱えるのです:「我が天主よ、御身の奇跡を以ってこの御婦人の聖性を証し給え。」と。だからこそ人々は一斉に奇跡を懇願して祈りに祈るのです。その結果として奇跡が起こるなら、

 ④列福式(Beatification)が行われまして、例の列福された人物は福者(Blessed)と呼ばれます。この時期に、この福者が生活した場所や限定された司教区、さらに世界中の特定の場所に限り、その公的な崇敬が認められます。彼らは特別な御ミサや祈りを持つ事が出来ますが、それは世界中で使用されるものではありません。

 ⑤それからこの列福の後に、もう二つの奇跡が必要となります。それは天主がこの人物の崇敬に賛成している事を証明する為です。いったんこの二つの奇跡が科学的に立証され一切の問題がなければ、

 ⑥ここで列聖式(Canonization)が行われます。こうしてこの人物は聖人(Saint)と呼ばれるのです。ですから、この様に人間的水準に於いては非常に長く、とても難しい手続きでありますし、さらには(尊者宣言後、又は列福宣言前に)この人物が天国にいる事を天主からその奇跡を以って証明してもらう必要があるのです。そして、彼、或いは彼女が天国で御自分と一緒にいるという事の証明として、天主は尊者宣言後の一群の奇跡(2~4つ)と、福者宣言後のもう一群の(二つの)奇跡を起こす事で答えなければならないのです。だからこそ教会から列聖される聖人は僅かしかいないのです。これこそが聖人となる為の伝統的な道のりなのです。

 それでは、これまで説明した手続きの中でどれが最難関の手続きだと思いますか?(Aさんが手続き②と答え、Bさんが手続き⑤と答える)はい、もちろん現実には、つまり人間的水準から言えば、この人物の聖徳こそが正に聖性なのですら(列聖審議が公正に行われるだろうと仮定した場合には、「悪魔の代弁者」の異議攻勢を予想すると)最難関の手続きとなります。しかしながら、私たちは審議上のレポートを誤魔化して周囲を欺く事も出来るのです。これは人間の罪深さというものです。ですが、私たちには天主を欺く事、あるいは天主を盲目にする事は出来ません。何故なら、貴方は奇跡に関するレポートの紙を変える事は出来ても、真の奇跡は天主からのみ生じ得るからです(列聖審議が公正に行われないだろうと仮定した場合、誰にも欺く事の出来ない天主からの奇跡を必要とする手続き③と⑤が最難関となる)。

 では、第二バチカン公会議に関してなのですが、彼らは奇跡に関する規定を変えてしまいました。現在、手続き③に於いてはたった一つの奇跡が求められるだけであって、次の手続き⑤でも、私やはり一つの奇跡が求められるだけだと思います。ヨハネ・パウロ二世の場合、列福前③の奇跡は一つでした。それは(マリー・シモン・ピエール・ノルマン(Marie Simon Pierre Normand)修道女が患っていた)最も制御の効かない病気であるパーキンソン病の癒しでした。パーキンソン病とは、対処の困難な病気です。それから思い出してください、ヨハネ・パウロ二世が亡くなった時ですが、この彼が死去されたその日である2005年4月2日、バチカン市国の聖ペトロ大聖堂前で、「サント・スビト!サント・スビト!」と記された大きな横断幕を人々は掲げていました。「彼を今すぐ聖人にして下さい!彼を今すぐに聖人に!<つまりこの手続などどうでもいいから>今すぐ彼を列聖してください!彼は聖人です!彼は聖人なのです!」、これこそ、そこにいた人々が叫んでいた事なのです。しかし、かつての教会法では、私たちは列聖候補となった人物の聖徳を審議するこの手続き①と②に至るまで、20年か30年、あるいは40年は待たなければなりませんでした。というのも、たくさんの情動(emotions)があるからです。


 ですから教会はこの情動に対して非常に慎重でした。「この情動が消え去るまで待ちましょう。今は天主がこの情動(this)の正否を示して下さるまで待ちましょう」と教会は言ったのです。ヨハネ・パウロ二世の場合、列福審議の手続きは彼の死後1ヶ月して開始されました。ポーランドは長年共産主義に支配されましたね。ヨハネ・パウロ二世は2005年4月2日に亡くなりました。カロル・ヴォイティワ(将来のヨハネ・パウロ二世)、つまりポーランドに於けるヨハネ・パウロ二世に関する列福審議の手続きは、(共産国)ポーランドの秘密公文書保管所にアクセスしておらず、その内容は2007年になってからようやく公表されたのです。

 ですから、一連の列福審議手続きの内、最初のものだった(クラクフ)司教区に於ける審議手続きは、彼らがこの秘密公文書保管所にアクセスする前に終了しています。当司教区の方々がヨハネ・パウロ二世を列福する予定だと聞くやいなや、フェレー司教様はある文書を用意され、私たちはそれを列福審議手続きの為にとポーランドに送りました。しかも、送られて来た封筒、つまり(彼に関する)証言や異議などを収集する為の時間がありましたので、それを記録した文書を同封した封筒を彼らが間に合って受け取った事を私たちは知っています。しかし彼らはそれを開きもせず、ようやく開いてくれた時には、例の司教区の審議手続き期間は終了していました。すると今度は、彼に関する審議手続きがローマに移りましたので、私たちはこれと同じ文書をローマにも送りました。27年間、彼は教皇でした。彼は130ヶ国以上に歴訪したのです。彼はおよそ一万回以上に亘って謁見を行いました。それは膨大な量の活動ですよ!この段階で、私たちはあらゆる事柄を調査しなければならないのです。

 要するに、私たちからの異議の全てを合わせて、あの文書をこの(ホワイトボードを指して)列福審議手続き①の為に、最初はポーランド、それからローマに送ったという訳です。しかしローマでさえこの文書の検討を拒絶してしまいました。私たちがローマと討論して来た事を皆さんは御存知ですね。しかしそれはもう終わってしまいました。ローマと二年間に亘り討論して来たのです。ある日ローマとの討論の一つの中で、私たちは「皆様はヨハネ・パウロ二世の列福をお望みですが、この列福に対する私たちの異議がここにご在います」と言ってローマ委員会に例の文書をお渡ししました。この出来事は、ちょうどこの部分(ホワイトボードに書かれた手続き③を指す)、ちょうど聖徳に関する(福者)宣言がされた後であり、奇跡を求める前の段階だったと思います。そうしますと不思議な事に、突如として全てが数ヶ月間ストップしてしまったのです。ところが、それから間もなくして一つの奇跡が起こりましたので、彼らは今月の1日になって彼を列福したのです。

 これに関して何かご質問ありますか?(「天主が与える奇跡に間違いはないと言われますが、ヨハネ・パウロ二世の列福前に(手続き③で)与えられた一つの奇跡についてはどう解釈すべきですか?」とAさんが質問する。)

 私は個人的にこの奇跡の研究をしていませんが、今回フランス人修道女に起きた奇跡については議論が交わされています。他の聖人たちを見ますと、例えば聖ピオ十世ですが、彼の列福と列聖に先駆けて起きた奇跡は明白なものです。疑う余地のない、つまり絶対に疑い得ないものなのです。しかしこの(ヨハネ・パウロ二世の列福前に起きた)奇跡はすっきりとしないものですし、明瞭ではありません。それから本来必要とされる二つか三つ、或いは四つの奇跡の代わりとして、一つの奇跡しかないという事実があります。ですからあの奇跡はヨハネ・パウロ二世の為に与えられたのかどうかという疑いが存在しています。カリスマ運動やプロテスタントの神霊治療家(いわゆるヒーラー)、あるいはカトリックのそれについて再度考えてみて下さい。彼らは何千もの奇跡を行うと主張しますが、教会はそれを奇跡として認めません。ここ(③)に於ける奇跡では、この人間が本当に病気であった事が証明されなければならないのです。つまり医学的証拠というものです。それがなされれば奇跡となります。ただしそれ以外にも、この癒しが真正なものかを確かめる為の時間が不可欠となります。場合によっては、癒しが真正のものであると装う人もいるでしょうし、この奇跡を巡る虚偽もあり得るからです。ルルドであれば、彼らは癒された人に対して6ヶ月後に再び戻って来て、依然として癒し後の体調に変化はないか診断書の提出を要求するでしょう。

 しかしヨハネ・パウロ二世に関する審議の場合、彼らは非常に早く事を進めたかったので、多くの審議項目を省いています。このやり方は危険でありますし、以前ほどの明瞭がありません。

(Cさんが「ヨハネニ十三世の列福に関してはどう考えるべきですか?」と質問する。)

 多くの類似点があります。個人的に調べていませんが、最初から同じ手続き手法を適用していて、奇跡は一つしかなかったにも拘らず、彼らはこの教皇様を列福してしまいました。その理由とは、彼ヨハネニ十三世こそが第二バチカン公会議を招集し、それを開催したからと言うものでした。つまり、この列福の論点は、当の本人(の聖性云々)よりも、むしろ第二バチカン公会議(の長所)にあるのです。だからこそ私たちはこれに同意しないのです。

(Bさんがここである質問をするが、かなりショッキングなので割愛する。)

 セデ・ヴァカンティストたちでさえそれについて言及するのを私は聞いた事がありません。ただ何れにせよ、そういう事もありますので、異議を申し立てる手続きが重要となります。そして私たちは投げ掛けられた一つ一つの異議を分析しなければならないのです。



2011年5月15日の主日にバチカンの聖ペトロ大聖堂の主祭壇で行われた聖伝のミサの動画をご紹介します

2011年06月16日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 2011年5月15日の主日にバチカンの聖ペトロ大聖堂の主祭壇で行われた聖伝のミサの動画をご紹介します。





天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼の動画をご紹介します

2011年06月16日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 2011年のシャルトル・パリの巡礼の動画をご紹介します。







天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

どうぞ、日本のため、福島第1原発のために、お祈り下さい

2011年06月16日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

 愛する兄弟姉妹の皆様、
 いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
 どうぞ、日本のため、福島第1原発のために、お祈り下さい。

 6月14日の深夜(00:30ごろ)に、福島第一原子力発電所から、大量の白煙(のように見えるもの、あるいは蒸気)が噴出しました。少なくとも福島原発ライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) にはその模様が録画されているようです。





 膨大な煙が発生し、加えて強い発光が確認されましたが、地震発生以来初めて確認された現象だそうです。

 福島原発で状況収拾のために命がけで働いている自衛隊の方、消防署の方、警察の方、東京電力の方々に心から感謝すると共に、愛する兄弟姉妹の皆様に日本と福島原発の安全のために、お祈りを申し上げます。

 これが、放射能を含む煙ではないことを祈ります。

 ドイツからの情報によりますと、放射能の拡大は、2011年6月15日から18日までに次のようになる可能性があるそうです。

福島原発の放射能の状況


【参考資料】

福島第一原発「14日深夜の大量の“白煙“」についてによると、福島第一原発から大量の白煙が噴出の記事で、14日深夜の大量の白煙(のように見えるもの)について、4号機のプールで貯蔵されている核燃料が燃えだして、一気に高濃度の放射能の雲が出たのではないか、と書いたのですが、どうも違うようです、とのことです。
 このブログによると、「この時間にシンクロするように、茨城県の海沿い地帯の放射線量が突然、増えています。ここまでは確かなことです。間違いなく放射性物質が福島第一原発から流れてきて午前3時過ぎに、茨城県の海岸地帯に到達している」とのことです。「映像では3号機から、湯気のような白煙が立ち上っているのが確認できます。これは、本当に白煙(放射性物質を大量に含んだ水蒸気)が出ていたようです。」ところが、このブログによれば、「0時44分からの大量の白煙(のようなもの)は、海岸沿いに突然湧き出す濃霧だと思います」とのことです。何故なら、「もし、この大量の白煙が放射能の雲だとしたら、茨城も千葉も、東京も毎時、何十マイクロシーベルトという濃い放射能に包まれていたことでしょう。でも、そうではありませんでした。東京都の1時間毎の空間線量率には大きな変化はみられませんでした。」とのことです。そこで「深夜の大量の白煙は、4号機からのものではないと思います。都内、茨城の線量計の数字を見ると、このように考えざるをえません。」とのことです。

 このブログの通り、これが放射能を含む煙ではないことを祈ります。


 主よ、我らを憐れみ給え!
 聖母の汚れなき御心よ、我らを憐れみ給え!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


指針「ウニヴェルセ・エクレジエに関する、ピーター・スコット神父様のコメントをご紹介します

2011年06月15日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 使徒書簡「スンモールム・ポンティフィクム」の適用に関する指針(Instruction)「ウニヴェルセ・エクレジエ Universae Ecclesiae」(2011年5月13日発表)に関する、ピーター・スコット神父様のコメントの一部をご紹介します。

肯定的な点

 指針「ウニヴェルセ・エクレジエ」の良い点は次の通り。

 ベネディクト十六世が、「スンモールム・ポンティフィクム」と同時に、2007年7月7日付けで全世界の司教たちに送った手紙の中で確認したように、聖伝のミサは「教会法上決して廃止されたことがなかった」そして「常に許されていた」ということを、指針「ウニヴェルセ・エクレジエ」ははっきりと確認しているのみならず、ベネディクト十六世の同じ手紙を引用しつつ、聖伝のミサが決して廃止され得ないことを確認していること。

第7項 「ローマ・ミサ典書の二つの版の間には何の矛盾もありません。典礼の歴史においては、成長と進歩があり、断裂はありません。前の世代が神聖なものとして持っていたものは、私達にとってもまた神聖であり、偉大なままです。それ故、それが突然全く禁じられるなどということはあり得ませんし、また有害であると考えられることさえあり得ません。」(教皇ベネディクト十六世聖下の1970年以前のローマ・ミサ典書の使用についての自発使徒書簡スンモールム・ポンティフィクムの公布に際して司教達へ宛てられた書簡)


 指針「ウニヴェルセ・エクレジエ」は、真にカトリック的な典礼の礼拝が、突然の内に根本的に廃止され得ないのかという深い理由を与えている。つまり、真にカトリック的な典礼の礼拝は、教会の変わらない信仰を表明し告白しているからである。

第3項 教皇聖下は、歴代教皇が聖なる典礼に心を配り、典礼書を認可する際に示した配慮を思い起こし、はるか昔から認められ、また将来においても守られなければならない必要がある次の原則を再確認した。「各々の地方教会が普遍教会と一致していなければならないのは、信仰の教義と秘跡のしるしに関わることのみならず、使徒継承の不断の聖伝によって普遍的に伝えられた慣習に関することについてもそうである。これらが維持され続けられなければならないのは、誤謬を避けるためというだけではなく、信仰がその完全性を保ちながら伝えられるためである。何故なら、教会の祈りの法(lex orandi)は信仰の法(lex credindi)に対応するからである」と。

 しかし、1969年から2007年まで、この廃止されたことがなかった聖伝の典礼様式をほぼ完全に廃止させてしまったことの言い訳をローマがしているが、その言い訳はすばらしいものとは言えない。

第7項 教皇パウロ六世のもとで新しいミサ典書の導入の時点では、この古い1962年のミサ典書が使用される可能性に関して、特別な規定が作られる必要があるようには見えなかったいう事実を特に考慮すると、そのような規定が必要であった。特別形式のミサ典書を使用できるように求める人々の数が増えてきたので、この領域において、何らかの規定を与えることが必要となったのである。

 これは明らかに不誠実な言い方である。何故なら、パウロ六世は新しいミサを押し付け、聖伝のミサを廃止させようと試みてきた事実を隠そうとしなかったからである。何故なら、パウロ六世は1969年11月19日に次のように訓話をしているからである。「これから採用されようとしている改革は、教会の権威的な命令に対応しています。これは従順の行為であります。・・・これは法令であります。・・・私たちは喜びに満ちた熱心をもってこれを受け入れ、素早い全員一致の遵守によってこれを採用するようによく行わなければなりません。」(“The reform about to be implemented, then, corresponds to an authoritative mandate of the Church. It is an act of obedience…It is a law…We shall do well to accept it with joyous enthusiasm and to implement it with prompt and unanimous observance” (Address on the new rite of Mass, November 19, 1969).)


 指針「ウニヴェルセ・エクレジエ」の持つ別の肯定的な点は、それに与る信者なしの時であれ、いつでもどんな時でも全ての司祭が聖伝のミサを捧げる権利を持っていると確認していることである。しかも司祭はそのために教区長或いは長上のいかなる特別な許可も必要とされない。

第23項 ローマ典礼様式の特別形式において、会衆のいないミサを挙行(又は一人の奉仕者だけが与るミサを挙行)することができる権能は、自発教令により、教区司祭であろうと修道会司祭であろうと、全ての司祭に与えられている(自発教令『スンモールム・ポンティフィクム』第2項参照)。従って、そのようなミサの挙行のために、自発教令『スンモールム・ポンティフィクム』の条項により、教区長又は上長からのいかなる特別の許可を必要としない。


 さらにこの指針は、聖務日課及び儀式書の聖伝の形式を、無制限に使うことを認めている。

第32項 自発教令『スンモールム・ポンティフィクム』9項3号は、聖職者たちに1962年に効力を持ったローマ聖務日課 ---そのその全てをラテン語で唱えられなければならない--- を使用する権能を与えている。その聖務日課はその全てをラテン語で唱えられなければならない。

第35項 1962年に効力を持ったローマ司教儀式書(Pontificale Romanum)、ローマ儀式書(Rituale Romanum)及び司教典礼儀典書(Caeremoniale Episcoporum)の使用は、この指針の28項を遵守しつつ、かつ同指針の31項を常に尊重する限り、許される。


 さらに、本来なら聖伝の典礼様式が決して廃止されたことがなかったのであるなら論理的に必要とはされないのではあるが、聖伝の典礼様式による堅振を行う「許可」が与えられている。

第29項 堅振の典礼様式のための古い形式を使用する許可は、自発教令『スンモールム・ポンティフィクム』によって確認されてた(9項2号参照)。従って、特別形式において、堅振の式次第(Ordo Confirmationis)にあるパウロ六世の新しい形式を使用する必要はない。


 信者たちのグループが聖伝のミサに与る許可は、この指針の肯定的な点とはほとんど言えない。何故なら、たとえその様なグループが恒常的に存在するとしても、そのグループは新しいミサの司教に聖伝のミサを要求する権利があるだけであり、この新しいミサの司教が、典礼に関すること、つまり、それにふさわしい教会や司祭に関しての決断を下す権威があり、グループは不服があればエクレジア・デイ委員会に訴えることが出来るに過ぎない。


聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼の写真をご紹介します

2011年06月15日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 こんにちは! 聖霊降臨には毎年恒例のシャルトル・パリ巡礼があります。
そこで、愛する兄弟姉妹の皆様にその写真を幾つかご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition

聖ピオ十世会 聖霊降臨恒例のシャルトル・パリ巡礼 SSPX Pilgrmage of Tradition



近況報告10

2011年06月14日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 フィリピンの私たちの教会に訪問中の聖遺物が、今、ものすごい話題になっていて、テレビのニュースになったり、ツィッターで有名人が話題にして昨夜は夕方の聖伝のミサに300名以上が来たそうです。主日の夕方のミサより多く来たそうです。信徒会館のホールは人だかりだったそうです!! そこで、諸聖人の聖遺物の崇敬は21日迄延長することにしました。


 マニラの聖ピオ十世会の学校は、昨日から新学年が始まりました。小学校は男女共学で、中学校は男子だけの全寮制です。私たちの学校はまだまだ小さく生徒は35名です。愛する兄弟姉妹の皆様のお祈りをよろしくお願いいたします。マック神父様に校長をお願いして、愛する兄弟姉妹の皆様のしもべは理事長だけになります。(これでブログをやる時間も出来るかな?(^^ゞ)


 マニラの修道院ではこのところインターネットの接続ができません。サーバーに問題があるようです。


 愛する日本の兄弟姉妹の皆様のため、特に福島の被災者の方々のため、続けてお祈りをささげております。愛する兄弟姉妹の皆様のお祈りに深く感謝します。


愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!!



トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

バチカンの聖ペトロ大聖堂での聖伝のミサ

2011年06月14日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、


 只今、マニラの修道院に到着しました。


 ところで、今年の5月15日の主日の午前8時に、バチカンの聖ペトロ大聖堂の主祭壇で聖伝のミサが司教荘厳ミサで行われました。司式はブラントミュラー枢機卿でした。約500名がこの聖伝のミサに与りました。新しいミサが出来て以来、聖ペトロ大聖堂では初めての出来事でした。


 この聖伝のミサが5月15日に出来たのは、正に、一人の男が聖伝のミサを守って戦ったからです。もしも天主が私たちにルフェーブル大司教を下さらなかったなら、私たちは聖伝のミサを失ってしまっていたことでしょう。

 ルフェーブル大司教様、感謝します!!


 私たちにルフェーブル大司教を与えて下さった天主様に感謝します!!


 今、私が聖伝のミサを毎日捧げることができていることを、ルフェーブル大司教様に感謝します!!


 愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!!


トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

天主に感謝します

2011年06月13日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、


 こんにちは!!

 アッと言う間に日本でのミサが終わってしまいました。昨日は、41名の愛する兄弟姉妹の皆様が聖体拝領をされました。また、愛する兄弟姉妹の皆様のしもべが大学生だった時の恩師が聖伝のミサに来てくださいました。先生はおやせになられ少し驚きました。しかし昔の面影を残しておられ、懐かしく思いました。


 今朝の聖霊降臨の月曜の7時のミサは、10名の愛する兄弟姉妹の皆様が聖体拝領をされました。天主に感謝します!!


愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!!



トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

天主様に感謝!天主様に感謝!

2011年06月12日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 天主様に感謝!今日は東京での聖伝のミサに43名の愛する兄弟姉妹の皆様が与りました! (そのうち子供は4人でした。)

 中には、金沢、京都、大阪、山形、静岡などから来られた愛する兄弟姉妹の皆様もあり、深く感謝します。天主様に感謝!

 愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


「教皇様の心に従った司教たちを私たちに与えてください」21人のフランス人司祭たちがローマに直訴

2011年06月11日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 21人のフランス人司祭たちが、ローマに直訴したそうです。
「教皇様の心に従った司教たちを私たちに与えてください」と。

 この内容について後に日本語でご紹介しようと考えています。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

21 prêtres français s’adressent à Rome : « Donnez-nous des évêques selon le cœur du Pape ! »


Dans le contexte du sacre de Mgr Fonlupt et des interrogations de fidèles dont nous nous sommes faits l’écho, nous avons reçu le texte d’une supplique qu’un groupe de 21 prêtres français adressent ces jours-ci au cardinal Ouellet, préfet de la congrégation pour les évêques.

D’après ce que je sais de la situation du catholicisme français, ces 21 auraient aussi bien pu être plusieurs dizaines, mais l’animateur du groupe s’est volontairement limité pour envoyer rapidement – et, en l’occurrence, avant le sacre de Mgr Fonlupt – cette supplique à Rome.

Qui sont ces prêtres? De parfaits représentants des « forces vives » du catholicisme français: ils sont 4 religieux, 2 membres d’instituts Ecclesia Dei, et 15 prêtres diocésains. Certains ont été tout récemment ordonnés; d’autres sont prêtres depuis plus de 20 ans. Presque tous ont moins de 50 ans. En un mot, ils sont représentatifs de la génération de la nouvelle évangélisation. Ils ont vu le champ immense de la mission en France même et ne parviennent pas à comprendre que les bureaux et les officines continuent à s’arc-bouter sur des choix idéologiques d’un autre âge. Ils sont résolument favorables à la fin de la guerre liturgique et à la « réforme de la réforme » et aussi hostiles que possible aux interprétations néo-modernistes de Vatican II. L’animateur de ce groupe – qui en est aussi le doyen – a délibérément choisi de représenter cette « diversité » parmi les signataires.

Pour ma part, en recevant cette supplique, j’ai instantanément songé à la supplique des séminaristes de Milan en février dernier. Nous avions suivi cette affaire sans en parler pour éviter de jeter de l’huile sur le feu, mais, à présent qu’elle est derrière nous, je peux bien vous dire de quoi il s’agissait: quelques séminaristes du diocèse de Milan ont écrit une supplique au Pape demandant la possibilité de se former à la célébration du rite ambrosien. L’affaire engendra beaucoup de remue-ménage, à la curie, au diocèse et au séminaire, à tel point que les « fautifs » furent convoqués par le supérieur du séminaire et manquèrent de peu le renvoi.

C’est la raison pour laquelle j’ai moi-même conseillé à l’animateur de ces 21 prêtres de ne pas solliciter de séminaristes (car, en France, on ne se contenterait pas de la menace et il serait trop bête de perdre des prêtres avant même leur ordination…). Et c’est aussi la raison pour laquelle j’ai supprimé les signatures des 21 prêtres. Nous, laïcs, pouvons librement prendre la parole; il n’en va pas toujours de même pour les clercs.

---------------------------------------

A Son Éminence le Cardinal Ouellet,
Préfet de la Congrégation pour les Évêques

Éminence,

Nous voudrions vous faire part de l’incompréhension d’une large part des prêtres et des catholiques de France concernant les nominations épiscopales actuelles.

Dans notre pays, depuis trois ou quatre décennies, le catholicisme s’est réduit et continue de se réduire dramatiquement (effondrement constant de la pratique dominicale, du nombre des prêtres, des religieux, des catéchisés, des vocations, etc.) Il n’est pas impossible que le Saint-Siège soit bientôt contraint de transformer certains diocèses français en administrations apostoliques, compte tenu du nombre dérisoire de leurs prêtres en activité.

Or ce catholicisme malade n’est pas mort. Transformé par la terrible épreuve de la sécularisation, il a encore – pour combien de temps ? – la capacité de se revitaliser en son état de minorité : scoutisme, écoles vraiment catholiques, mouvements, pèlerinages, communautés nouvelles multiples, communautés traditionnelles jeunes et vivantes, nouvelles générations de prêtres réellement missionnaires, séminaristes diocésains et nombreuses vocations potentielles de type « génération Benoît XVI », possibilités liturgiques et vocationnelles offertes par le Motu Proprio Summorum Pontificum, jeunes familles chrétiennes nombreuses, groupements très actifs de soutien à la vie. Ce catholicisme-là veut tourner une page mortifère : abus liturgiques, prédication désastreuse concernant la morale du mariage, complexe anti-romain latent, pratiques sacramentelles déviantes (bénédictions de « remariages » des divorcés remariés, absolutions collectives), catéchèse douteusement catholique sur l’eucharistie, etc.

Dans ce contexte, les nominations épiscopales nous paraissent inintelligibles. Bien des évêques de France sont en décalage croissant avec ce nouveau catholicisme. Et c’est une immense déception de voir qu’une partie de ceux nommés aujourd’hui même, sous le pape Benoît XVI, comme s’ils se reproduisaient par cooptation, ont encore un esprit « génération 68 » plus ou moins recentré, et que l’autre partie est choisie, pour les besoins d’un consensus introuvable, parmi des hommes d’une timidité réformatrice extrême.

Les prêtres, les religieux, les clercs que nous représentons désirent que soit faite à l’adresse d’une société de plus en plus indifférente une annonce claire de l’Évangile. Ils sont en outre animés d’un vrai désir de réconciliation et de paix entre tous les catholiques de France, qui se savent désormais largement minoritaires. Mais pour mettre en œuvre une nouvelle pastorale, il faut choisir de nouveaux pasteurs. Il se trouve que les prêtres de 50 à 60 ans qui ont un profil pastoral, psychologique et intellectuel solide, répondant parfaitement aux besoins vitaux du nouveau catholicisme français, sont désormais nombreux.

Éminence, le salut du catholicisme français dépend de la nomination d’évêques qui répondront à ses besoins réels et à ses vraies attentes.

Nous exprimons à Votre Éminence notre profond et religieux respect, et La prions de transmettre à notre Saint-Père le Pape l’expression de l’affection dévouée et respectueuse de ses enfants fidèles, prêtres de Jésus-Christ.



“UNIVERSAE ECCLESIAE”についてのピーター・スコット神父様のコメント その2

2011年06月11日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

使徒書簡「スンモールム・ポンティフィクム」の適用に関する指導文書(Instruction)「ウニヴェルセ・エクレジエ Universae Ecclesiae」(2011年5月13日発表)に関する、ピーター・スコット神父様のコメントの続きをご紹介します。これの日本語については、後に準備して愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介したいと思っております。
天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

4) Underlying this instruction is to be found a hidden agenda that is not clearly expressed. This was already indicated by Benedict XVI in 2007, when he asked that the two rites "be mutually enriching" (July 7, 2007) by the inclusion in the old Missal of new saints and new prefaces. This process was already begun by changing the Good Friday prayer for the Jews in the traditional rite so as to exclude the prayer for their conversion. §25 of the present instruction tells us that such changes are indeed going to continue: "New saints and certain of the new prefaces can and ought to be inserted into the 1962 Missal, according to provisions which will be indicated subsequently."

It was, however, Cardinal Koch himself who, in the above-mentioned address, explained the Roman plan that underlies this granting of permission for a rite that requires no permission. He explained that it is the Pope’s wish for the traditional Mass to be an “ecumenical bridge," for by it the Pope “wished to contribute to the resolution of this dispute and to reconciliation within the Church: the Motu proprio promotes, so to speak, intra-Catholic ecumenism...if the intra-Catholic ecumenism fails, the Catholic controversy over the liturgy will also extend to ecumenism, and the old liturgy will not be able to carry out its ecumenical function of bridge-building.” (Op. Cit.) The purpose of this instruction is consequently to force all Catholics, liberal and traditional, to accept one another’s liturgy, so as to end all dispute on doctrinal questions. Surprising as it may seem, it is the same ecumenical spirit, emanating from Vatican II, that has produced the Assisi world meetings and that is behind Rome’s permission for the traditional Mass that Rome admits needs no permission!

However, Cardinal Koch was even more explicit in his analysis of the ultimate goal of this initiative, namely that the traditional and new Masses will eventually evolve together into a common rite, namely that both are to disappear: “Benedict XVI knows well that in the long term we cannot remain with a coexistence between the ordinary and extraordinary forms in the Roman rite, but that the Church will again need in the future a common rite...However, given that a new liturgical form cannot be decided in an office, as it requires a process of growth and purification, for the time being the Pope stresses above all that the two forms of use of the Roman rite can and must enrich one another mutually.” (Ib.) Rome’s permission of a Mass that needs no permission is that it might ultimately disappear! What a diabolical paradox!

5) Nowhere in this document is contained any missionary zeal or effort to spread the traditional rite of Mass. The traditional Mass is always presented as something that priests and faithful must request of their own initiative, and never something that is positively to be promoted by the Church’s hierarchy. What a strange overturning of the usual government of the Church, or rather a vacuum of authority, that the simple people and priests must be in the driving seat! For this reason also, it cannot be the vehicle for a widespread return to the traditional Mass.

6) The tonsure, minor orders and the major order of the subdiaconate are reduced to the level of simply pious ceremonies, without any canonical value or spiritual importance or power attached to them (§ 30). No longer does the tonsure make a young man a cleric, even in the communities in which only the traditional rite is used. Furthermore the “non-cleric” who receives the minor orders is not recognized as receiving anything. Also, the vow of chastity that is included in the ordination to the subdiaconate is somehow considered as not existing, even when this order is received, nor is the young man who has received this major order even considered to be a cleric. His situation is exactly the same as in the Novus Ordo. He becomes a cleric at the diaconate only. This makes a mockery of all the traditional rites of ordination, that date back to the third century, retained by the Motu proprio purely for sentimental and ecumenical reasons.

The conclusion from these brief considerations is quite clear. Cooperation with the Ecclesia Dei commission’s administration of this Motu proprio is an unacceptable compromise on principle, the profession that there is no crisis in the Church, and a formal cooperation in the ecumenical spirit that refuses to resolve the doctrinal problems of modernism. It is to live a contradiction: namely to chose the traditional Mass because the New Mass is wrong, and yet at the same time to profess that the New Mass is not wrong so as to be able to celebrate the traditional Mass. It is the ultimate contradiction of asking permission for that which needs no permission, that that which needs no permission might ultimately be forbidden!


“UNIVERSAE ECCLESIAE”についてのピーター・スコット神父様のコメント その1

2011年06月11日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 使徒書簡「スンモールム・ポンティフィクム」の適用に関する指導文書(Instruction)「ウニヴェルセ・エクレジエ Universae Ecclesiae」(2011年5月13日発表)に関する、ピーター・スコット神父様のコメントをご紹介します。これの日本語については、後に準備して愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介したいと思っております。

 この文書自体については、バチカンサイトにある、次のリンクをクリックしてください。

PONTIFICAL COMMISSION ECCLESIA DEI
INSTRUCTION ON THE APPLICATION OF THE APOSTOLIC LETTER
SUMMORUM PONTIFICUM OF HIS HOLINESS BENEDICT XVI GIVEN MOTU PROPRIO
(英語)



ラテン語については次のリンクをご覧下さい。

PONTIFICIA COMMISSIO ECCLESIA DEI
INSTRUCTIO Ad exsequendas Litteras Apostolicas Summorum Pontificum
a S. S. BENEDICTO PP. XVI Motu Proprio datas



 では、ピーター・スコット神父様のコメントです。

The Instruction “UNIVERSAE ECCLESIAE” - BLESSING OR TRAP?

This document is the long awaited application of Pope Benedict XVI’s Apostolic Letter Summorum Pontificum of July 7, 2007, and was published on May 13, 2011, signed by Cardinal Levada, President of the Ecclesia Dei Commission, and approved by the Pope. It was hoped that it would take practical measures to positively promote the use of the traditional rite of Mass. Written entirely in the spirit of the Apostolic Letter that it applies, and faithful to it, it has both positive and negative aspects for the Church.

POSITIVE ASPECTS

The positive aspects are as follows. There is a clear reminder that not only was the traditional Mass "never juridically abrogated," and "always permitted" (as Benedict XVI put it in his July 7, 2007 letter to the world's bishops to accompany the Motu proprio) but that it never could be abrogated, quoting from the same letter: “What was sacred for prior generations, remains sacred and great for us as well, and cannot be suddenly prohibited altogether or even judged harmful” (§ 7). The document even gives the profound reason why it is that truly Catholic liturgical worship cannot be suddenly and radically suppressed, namely because they express and profess the unchanging Faith of the Church: “…usages universally handed down by apostolic and unbroken tradition…are to be maintained not only so that errors may be avoided, but also so that the faith may be passed on in its integrity, since the Church’s rule of prayer corresponds to her rule of belief” (§ 3).

Less admirable is the excuse given for Rome’s nearly absolute suppression of this non-abrogated traditional rite from 1969 until 2007: “When the new Missal had been introduced under Pope Paul VI, it had not seemed necessary to issue guidelines regulating the use of the 1962 liturgy.” (§ 7). This is worse than a weak cover-up. It is manifestly dishonest, since Paul VI made no bones about the fact that he was trying to impose the New Mass and to suppress the traditional rites: “The reform about to be implemented, then, corresponds to an authoritative mandate of the Church. It is an act of obedience…It is a law…We shall do well to accept it with joyous enthusiasm and to implement it with prompt and unanimous observance” (Address on the new rite of Mass, November 19, 1969).

Also on the positive side is the recognition that every priest has the right to celebrate in the traditional rite, whenever he celebrates without faithful and that he does not require any special permission from his Ordinary or superior to do so (§ 23). Also is contained the unrestricted use of the traditional forms of the Breviary and Ritual (§32 & 35) as well as "permission" to use the traditional rite of Confirmation, although logically not required if the traditional rite has never been abrogated. The authorization for assistance at the traditional Mass by groups of faithful can hardly be called a positive aspect of this instruction, for even when such a group exists in a stable manner, it only has the right to request of the Novus Ordo bishop, who has authority to decide in liturgical matters, a suitable church and priest, with the possibility of recourse to the Ecclesia Dei commission.

NEGATIVE ASPECTS

Alas, however, the rest of this document is both dangerous and harmful for Tradition, being from beginning to end an attempt to neutralize the very symbolism, meaning and reasons for the existence and celebration of the traditional rites of Mass. It is an effort to nullify any efforts that might be made to use the traditional Mass to bring about a return to Tradition. It seems strange that a document issued to encourage the celebration of the traditional rite of Mass be essentially and profoundly opposed to the return to the practice of the traditional Catholic Faith. However, the following affirmations contained in this document clearly indicate that this is indeed the case:

1) It states that there is neither contradiction nor rupture between the traditional and new rites of Mass, so that both are the expression of the same law of prayer (§ 6 & 7). This affirmation, already made by Paul VI in the above-mentioned address, is manifestly false, for, as Cardinals Ottaviani and Bacci declared in their letter of Pope Paul VI of September 25, 1969: "The Novus Ordo Missae…represents, both as a whole and in its details, a striking departure from the Catholic theology of the Mass as it was formulated in Session 22 of the Council of Trent."

2) It maintains that the New Mass and the traditional Mass are but "two usages of the one Roman rite," that the New Mass is to be considered as the Ordinary form and the traditional Mass as the Extraordinary form. This distinction was invented by Pope Benedict XVI, in Article 1 of the above-mentioned Motu proprio, which states that the Mass of Paul VI "is the ordinary expression of the law of prayer of the Catholic Church of the Latin rite" and that the traditional Mass "is to be considered as an extraordinary expression of that same law of prayer." This is manifestly false, since the New Mass, devoid of the sacred, and of Protestant and Modernist inspiration, is the expression of a banquet meal, a celebration of the community, whereas the traditional Mass is a propitiatory sacrifice, the reactualization of the sacrifice of Calvary. A quite different law of prayer governs each one, nor can that which expresses Catholic doctrine be called "extraordinary," nor that which fails to do so "ordinary."

3) However, most astonishing in this entire document is the condition that is imposed upon the faithful who request the traditional Mass, which is contained in §19: "The faithful who ask for the celebration of the forma extraordinaria must not in any way support or belong to groups which show themselves to be against the validity or legitimacy of the Holy Mass or the Sacraments celebrated in the forma ordinaria or against the Roman Pontiff as Supreme Pastor of the Universal Church."

This condition is very strong and uncompromising, directed as it is against traditional Catholics. If they accept that the New Mass is not in itself necessarily invalid, and if they accept the authority of the Sovereign Pontiff, they rightly absolutely refuse to accept the legitimacy of the New Mass. It is precisely for this reason that they refuse to attend it, and why they request the traditional rites. Consequently this condition excludes from the celebration of the traditional Mass under the Motu proprio all those who insist on their right to keep the Faith. For such traditional Catholics to use it, is objectively to do so under false pretences. If this condition were to be strictly applied, it would exclude the very reason why the traditional Mass is celebrated, and it would mean its death, except for a few people with sentimental attachments.

This refusal of the legitimacy of the new rite of Mass is an immediate consequence of the observation that the New Mass does not follow the law of the Catholic Faith, that it undermines the interior life and destroys the Faith of those who assist at it, that it propagates modernist ideas, especially the loss of respect for the sacraments, notably the Blessed Sacrament, as well as respect for the ordained priesthood, and promotes the naturalism and humanism that permeate its ceremonies. These are the observations to be made by every thinking Catholic, and the radical explanation as to why so many Catholics have abandoned their practice of the Faith. These considerations make the new rite of Mass in a very real sense illegitimate, because incapable of fulfilling its purpose to sanctify souls, as well as wrong and a grave evil that has brought great harm to the Church. The official approval from the liberal post-conciliar Popes does nothing at all to change this.

It is very interesting to note that this fact was effectively admitted by Cardinal Kurt Koch, President of the Pontifical Council for Promoting Christian Unity, in an address given to a congress held on Summorum Pontificum on May 15, 2011. He admitted that "the post-conciliar liturgical reform is considered in large circles of the Catholic Church as a rupture with tradition and as a new creation" and that in the novus ordo "that sacredness that attracts many to the old use must manifest itself more forcefully." (www.zenit.org 5/17/2011) It is an understatement, but at least it is a recognition that in the minds of the faithful there is a real problem with the Novus Ordo. It is the very recognition of this problem which, according to the text of the instruction itself, excludes one from taking part in the Masses celebrated in virtue of the Motu proprio.


“UNIVERSAE ECCLESIAE”についてのコメント (続き)

2011年06月11日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 聖ピオ十世会の本部から出されたこの「ウニヴェルセ・エクレジエ」に対するコメントの続きをご紹介いたします。


The paradoxes in this Instruction reflect the diplomatic compromises made in order to facilitate the hitherto laborious application of the Motu Proprio Summorum Pontificum, but they substantially rest on the oft-repeated affirmation that there is doctrinal continuity between the Tridentine Mass and the Novus Ordo Missae: “The Roman Missal promulgated by Pope Paul VI and the last edition prepared under Pope John XXIII, are two forms of the Roman Liturgy, defined respectively as ordinaria and extraordinaria: they are two usages of the one Roman Rite, one alongside the other. Both are the expression of the same lex orandi of the Church.”
(n. 6)

Now, on this point we can only note the opposition between two Prefects of the Congregation for the Doctrine for the Faith, Cardinal Alfredo Ottaviani, in his Short Critical Study of the New Order of Mass [the “Ottaviani Intervention”], and his [remote] successor, Cardinal William Levada, signer of the present Instruction.

In his study, submitted to Paul VI on September 3, 1969, Cardinal Ottaviani wrote, “the Novus Ordo represents, both as a whole and in its details, a striking departure from the Catholic theology of the Mass as it was…definitively fixed” by the Council of Trent. And Cardinal Alfons Maria Stickler, librarian of the Holy Roman Church and archivist of the Secret Archives of the Vatican, wrote on November 27, 2004, on the occasion of the reprinting of the Short Critical Study by Cardinals Ottaviani and Bacci: “The analysis of the Novus ordo made by these two cardinals has lost none of its value nor, unfortunately, of its relevance…. The results of the reform are considered by many today to be devastating. It was to the credit of Cardinals Ottaviani and Bacci that they discovered very quickly that the change of the rites led to a fundamental change of doctrine.”

Indeed, it is because of the serious failings and omissions of the Novus Ordo Missae and of the reforms introduced under Paul VI that the Priestly Society of St. Pius X seriously questions, if not the validity in principle, then at least the “legitimacy of the Holy Mass or the Sacraments celebrated in the forma ordinaria” (n. 19), since it is so difficult, as Cardinal Ottaviani had already noted in 1969, to consider the Mass of St. Pius V and that of Paul VI to be in the same “apostolic and unbroken tradition” (no. 3).

No doubt the Instruction Universae Ecclesiae, which continues along the lines of the Motu Proprio Summorum Pontificum, is an important stage in recognizing the rights of the Traditional Mass, but the difficulties in applying the Motu Proprio which the Instruction strives to address will be fully resolved only by a study of the profound divergence, not so much between the Society of St. Pius X and the Holy See, as between the Traditional Mass and the Novus Ordo Mass. This divergence cannot be the subject of a debate about the form (“Extraordinary” or “Ordinary”) but about their doctrinal basis. (DICI no. 235, dated May 19, 2011)

(これの日本語については、後に準備してご紹介する予定です。)

愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)



--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】