「無塩せき」とは塩分を使わないという意味でなく、原料の豚肉を塩などの調味液に漬け込む課程で、「亜硝酸ナトリウム」などの発色剤を使用しないことです。

今日のお昼に使ったベーコンは140gですが、安心して使いました。

市販のもの。「/」の後が添加物で「亜硝酸Na」も出ています。

これは無塩せきベーコンですが、市販のものは商品の裏に、原材料の一覧の中に「/」で区切り、その後が全部添加物です。
発ガン性があることは聞いていましたが、厚生省が認可しているのだからと摂取量にだけは気をつけて使っていました。
それが夫のクリニックからのメモに、避けるべき食品の中に「亜硝酸Naを使ったもの」が含まれていたのです。
となると、知らないふりして使うのが気が引ける···。
ということで、今ではベーコンとは生協のものを使うようにしています。発色剤を使わないハム、ベーコン、ソーセージは色が悪く化粧前まえの顔???だけど安全。

今日のお昼に使ったベーコンは140gですが、安心して使いました。
リゾットとほうれん草のスープにも入れています。

市販のもの。「/」の後が添加物で「亜硝酸Na」も出ています。