賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

キキョウ/ススキ

2008年09月18日 | 
 
鐘形の花で、開花前のつぼみは膨らませた風船のような形をしているキキョウ。
名前の由来は漢名の桔梗を和音読みしたもの。
 
花期は6月中旬~8月中旬。日当たりがよく、やや乾燥した山地平原に生息。
絶滅危惧種に指定されている。
 
秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(くさ)の花
萩の花 をばな葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花
詞書「山上臣憶良、秋野の花を詠む歌二首」。
秋野爾咲有花乎指折可伎數者七種花 -- 『萬葉集』巻八・1537
芽之花乎花葛花瞿麥之花姫部志又藤袴朝貌之花
山上憶良詠秋野花二首 (この項、フリー引用句集『ウィキクォートWikiquote)』から)
この歌で山上憶良(やまのうえのおくら)が選定したものが秋の七草として今に至り、
「朝顔の花(朝貌之花)」はキキョウのことだといわれている。
      
また「をばな(乎花)」とは尾花(オバナ)でススキ(薄、芒)の別名。イネ科ススキ属。
秋のお月見のお供えには欠かせない。
(参考:日本文芸社刊「季節の野草・山草図鑑」)

撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)