3月7日は静岡県伊東市の小室山公園つばき園へ行ってきました。
約15,000平方メートルの敷地に1000種4000本のツバキが植栽されており、2月15日(土)~3月9日(日)の「つばき観賞会」期間には、約200種類の椿を「一輪挿し」にて展示されるというので終了間際にバタバタと出かけた次第。
主役のいなくなった一輪挿しもだいぶ目につきましたが、60数種のツバキを初めてカメラに収めることができました。
当分ネタには困らないですね。

その中から今回は「王将」。1枚目は1輪挿し展示、2枚目以下は園内で撮影。

桃色の一重、椀咲き、梅~輪芯の大輪。花期は2~4月。中部産。
花弁は肉厚で光沢があり、弁縁には縮れやしわが入り、ときに大きく波打つ。

一輪挿しの展示は園内の「つばきの館」で行われていて、入口にはこんな展示。

かぐや姫のイメージですが「つばき観賞会」期間中にひな祭りがあることからでしょうね。

室内のおくのほうには雛飾りもありました。
残念ながら、一輪挿しコーナーの全体図を撮り忘れてしまいました。
また、園内を回っているときには雪がひらひらと舞い降りるひとときもありました。
約15,000平方メートルの敷地に1000種4000本のツバキが植栽されており、2月15日(土)~3月9日(日)の「つばき観賞会」期間には、約200種類の椿を「一輪挿し」にて展示されるというので終了間際にバタバタと出かけた次第。
主役のいなくなった一輪挿しもだいぶ目につきましたが、60数種のツバキを初めてカメラに収めることができました。
当分ネタには困らないですね。


その中から今回は「王将」。1枚目は1輪挿し展示、2枚目以下は園内で撮影。


桃色の一重、椀咲き、梅~輪芯の大輪。花期は2~4月。中部産。
花弁は肉厚で光沢があり、弁縁には縮れやしわが入り、ときに大きく波打つ。

一輪挿しの展示は園内の「つばきの館」で行われていて、入口にはこんな展示。


かぐや姫のイメージですが「つばき観賞会」期間中にひな祭りがあることからでしょうね。


室内のおくのほうには雛飾りもありました。
残念ながら、一輪挿しコーナーの全体図を撮り忘れてしまいました。
また、園内を回っているときには雪がひらひらと舞い降りるひとときもありました。