茅ヶ崎市の氷室椿庭園から「春」で始まるツバキを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/57e7d873e02053b0fb4030be3f35146b.jpg)
「春うらら」
淡桃色の八重・牡丹咲き、割~散しべの中~大輪。花期3~4月。
外弁の12~13枚が波打ち、平開後はやや反り気味になる。
散しべになった雄しべの群れには多くの旗弁が混じり花全体が牡丹咲きにみえる。
樹容と葉の特色から「羽衣」の実生と推定されている。
ハルウララといえば連敗記録で有名になった牝馬がいましたね。彼女は113連敗でしたが、
今年2月にカンムリホルダーという馬が166連敗の記録更新でちょっと話題になりました。
次の3種は本には記載がないので写真だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/7bcf6b84f0a7e1008b10f0916dd7b894.jpg)
「春の夢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/d1ab2a29ee6bd9e970f1e273130c8ee0.jpg)
「春重ね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/0fd4ed977cb88016c9c5b3158b0523b7.jpg)
「春日影」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/1a781549041f9cece80be8aed1609b10.jpg)
最後に「春の舞」。
淡桃地に桃色の吹掛絞りや小絞りが入る八重、抱え咲き、筒~割しべの大輪。花期は3~4月。
弁は20枚ほどで丸く薄い。咲き始めは宝珠咲きで、のちに抱え咲きになり貧弱な雄しべが現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/57e7d873e02053b0fb4030be3f35146b.jpg)
「春うらら」
淡桃色の八重・牡丹咲き、割~散しべの中~大輪。花期3~4月。
外弁の12~13枚が波打ち、平開後はやや反り気味になる。
散しべになった雄しべの群れには多くの旗弁が混じり花全体が牡丹咲きにみえる。
樹容と葉の特色から「羽衣」の実生と推定されている。
ハルウララといえば連敗記録で有名になった牝馬がいましたね。彼女は113連敗でしたが、
今年2月にカンムリホルダーという馬が166連敗の記録更新でちょっと話題になりました。
次の3種は本には記載がないので写真だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/7bcf6b84f0a7e1008b10f0916dd7b894.jpg)
「春の夢」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/d1ab2a29ee6bd9e970f1e273130c8ee0.jpg)
「春重ね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/0fd4ed977cb88016c9c5b3158b0523b7.jpg)
「春日影」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/1a781549041f9cece80be8aed1609b10.jpg)
最後に「春の舞」。
淡桃地に桃色の吹掛絞りや小絞りが入る八重、抱え咲き、筒~割しべの大輪。花期は3~4月。
弁は20枚ほどで丸く薄い。咲き始めは宝珠咲きで、のちに抱え咲きになり貧弱な雄しべが現れる。