![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/d0ebc566694da0984486906604ff6f40.jpg)
えぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
実はですね、
10/7に「JDSF指導者講習」の他にもう一つイベントがありまして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
その名も「静的・動的アライメントの評価と修正」
はい。
自主開催のセミナーです。
トレーナーさんや医療従事者の皆さんを対象に行いました。
結論から言いまして、
自己評価30点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
はい。
赤点です。。。
「あれも言いたい」「これも言いたい」
でも噛み砕いた説明が出来てない。
御題が広すぎたな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
結局、参加者に伝わらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
やはり3時間では無理だったか!?
いや、やりようはある筈
反省しきりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
なのに、「すごく勉強になりました!」
なんてメールいただいちゃったりして
もう、ありがたくって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
次回は「運動パターン障害への評価と修正 上肢-体幹編 」
今回伝え切れなかった情報をもっと細分化して、
明確に、
解りやすく、
お伝えします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
内容は、反復性緊張損傷(RSI:例:腱鞘炎 テニス肘 各部位の変形性関節症など)の背景となる
誤った運動パターンの見つけ方と対処法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
全体の動きを追わず、部分の運動から評価してゆくので
「歩容」の観察のような難しさはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
次回は簡単ですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
知ってたら、ちょっと「通(つう)」な感じになりますヨォ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
11/25(日)17:30~20:30
10/7のリベンジマッチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_angry.gif)
って、参加者いなかったらどないしよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)