京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





飯田橋駅サクラテラスの染井吉野

早咲きの桜(3月20日撮影)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





早咲きの桜から染井吉野まで2週間程楽しめます。


本殿階段付近の早咲き桜

境内で一番早く咲く小さい桜(3月14日撮影)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神楽坂で一番早く桜が咲く南蔵院さんの河津桜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





その他、神楽坂の街角で見かけた紫陽花をアトランダムに・・・(撮影日順不同)

本多横丁

六丁目りそな前

割烹加賀さんの紫陽花

お蔵坂

大信寺さん

若宮神社の柏葉紫陽花



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





六丁目の朝日坂を上る途中、右に曲がる路地を入るとよこみち通とよばれるクランク路地
鯖江の眼鏡アンテナショップ(カメマンネン)やカフェレストランなどがある。
古民家が残された一水寮の辺りはノスタルジックな雰囲気が漂います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





古地図で見ると現在の5丁目角からタワーマンションがある辺りには
鎌倉時代には行元寺というお寺がありかなり広大な敷地だったようです。
現在の寺内公園に行元寺跡として記されています。

マンション建設で整備されできた公園には紫陽花が植えられています。
寺内公園の奥にある石段はクランク坂、上ると正面には古民家を改築したレトロなホテル。

庭付の客室もある神楽坂らしい風情ある趣
ひっそりと紫陽花が咲いていました。

クランク坂をまっすぐ進むと酔石横丁、毘沙門様が見える路地

角にあるブルターニュさんは今年3月NHKの番組せかほし(世界は欲しいモノにあふれてる)
の世界最高峰のシードルを探す旅編でも紹介されました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





江戸三祖師の1つ圓福寺さん、加藤清正公により創建された徳川家の縁のお寺
日蓮上人自ら魂入れされた三体あるの祖師像の1つに数えられています。
境内に建てられた上人像の前で鮮やかに咲く青や紫の紫陽花。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »