京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




神楽坂のランドマーク「毘沙門天」、地元では毘沙門様として親しまれています。
文禄4年(1595年)徳川家康の意向を受けて馬喰町に創建されましたが
寛文10年(1670年)に火災で焼失し、後に水戸光圀公が麹町に再建。
その後、神楽坂の現在地に1793年頃移転されたと伝わっています。

東京大空襲で焼失した後は木造の建物が再建され
(本堂前に鎮座する↑狛寅の破損部分は空襲によるもの)
1971年に現在の本堂が完成し今に至ります。

毎年、1月・5月・9月の初寅の日には御開帳があり
その日限定で「むかでのひめ小判お守り」が頒布されます。

毘沙門天の使いともされる百足(むかで)が刻まれた小判型のお守り
百の足で福をかきこむことから福百足と呼ばれ開運・招福にご利益があるそうです。
1月は12日の初寅と24日の二の寅が御開帳日でした。
今年はこの後5月(11日・23日)と9月(8・20日)初寅の日に御開帳日があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





遅くなりましたが正月に撮影した神楽坂風景をまとめてアップしておきます。
軽子坂に店を構える料亭「うを徳」さんは明治の文豪、泉鏡花の小説「婦系図」に登場する魚屋のモデルにもなった店。
竹筒に松や梅などをさした門松スタイルが黒塀に映えて美しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





毘沙門前の酔石横丁を入った所にある小料理屋世喜さんの正月飾り
神楽坂は竹筒に飾られた門松があちらこちらで見られました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昔ながらの門松スタイルも珍しくなりました。
本多横丁からかくれんぼ横丁に続く路地、から傘横丁で見かけた門松には根付きの松も添えられていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





見番横丁から熱海湯階段に続く路地の割烹料理屋さんのかわいい門松。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





兵庫横丁のおいしんぼさんの門松も竹筒スタイルでした。
昼は湯葉や生麩などを使い京舞や京雅など京都を意識したメニュー!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ