今年も東京大神宮の七夕まつりに行ってみました。昼間はものすごい人なので早朝ですが既にちらほら参拝の方がいました。花手水
地下鉄神楽坂矢来口から早稲田方面に歩いた所にある宗伯寺さん花まつりの稚児行列も有名です。静かな境内に咲く美しく咲くソメイヨシノ。
神楽坂から飯田橋を抜けて歩いて靖国神社まで行って来ました。秋の例大祭が行われていました。
神楽坂駅矢来口から早稲田方向に5分程歩いた所にある宗柏寺(そうはくじ)さん境内の染井吉野と白い像がお出迎え、花まつりに合わせた稚児行列で有名なお寺ですがコロナの影響で3年前から中止になっています。散った桜も風情があります。
本殿前に咲く一対の河津桜
鎌倉の鶴岡八幡宮に対して建てられたと伝わる市ヶ谷の亀岡八幡宮太田道灌が鶴岡八幡宮の分霊を江戸城西方の守護神として祀ったのが始まり。梅の花が咲いているかと行ってみましたがまだ少し早かったです境内に少しだけ紅白梅があります。というよりもここは桜ですね。神楽坂から牛込中央通りを歩き納戸町へ大日本印刷を抜けて佐内坂へ外堀通りに出る少し手前に駿台予備校の建物が奥に見えその脇に細い階段があり裏参道と続いています。
牛込柳町駅から徒歩7分程歩いた薬王寺町にある蓮秀寺さんこぢんまりとした趣ある本堂は神楽坂の毘沙門様(善國寺)の旧本堂を移築したものと伝わります。
1960年代までの毘沙門様の写真には木造の本堂が映っています。