![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/dc261af3fc0c654c70e91c8b3717864b.jpg)
鳥居本一ノ鳥居手前に建つ茅葺屋根の建物は400年続く鮎の宿「つたや」さん
保津川でとれた鮎を都に運ぶ途中、この辺りの清流で水を替えたことから鮎料理の名店となったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/1580ab655cf6093676bc88bbc129f0ce.jpg)
店の料理の最後に出されるのがこちらの『名代桜もち』
有名人などにもファンが多く、よくメディアでも紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/1f20a251f11860938d828268c8974b43.jpg)
おうすと共に店先に頂くこともできますが、おもたせも人気
ご近所の方から予約して買って来ました~とおすそわけ
予約無しでも買えるようですが限定個数で売り切れ次第終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/89d6f20783514bcb171874da3fbb8d86.jpg)
2枚の桜の葉に包まれた白いお餅は道明寺粉でできています。
桜の葉の塩漬けの塩梅、道明寺粉の繊細さ、餅の柔らかさ、品の良い餡の甘さ、全てが絶妙で
つるんとしたなめらかな食感はこんなに美味しい桜餅があったのか~という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/d7592ec5c37348c85814ce5bf7fbbee7.jpg)
京都の桜餅は白が多い、東京も長命寺さんのは白ですね。
関西の方は桜餅の原型は椿餅だったようで白が多いのかもしれません。