京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




今朝は京都市内も雪がチラホラと降り、金閣寺の屋根も薄っすらと白くなりましたが
10時頃には溶けてしまいました 「京の冬の旅」の続き・・・
四条烏丸から程近い街中のお寺「因幡堂」(いなばどう)正式名称だと思っていましたが
「平等寺」(びょうどうじ)というのが本当のお寺の名前なのだそうです。
よく前は通るものの入るのは今回が初めて!境内に入ると雰囲気が六角堂に似ています。
  
通称”因幡薬師”とも呼ばれるそうで日本三如来のお薬師さん(後の2つは長野の善光寺と京都の清涼寺)
平安時代(1003年)創建で高倉天皇から「平等寺」という名前を賜ったそうで
重要文化財の薬師如来は頭巾をかぶった珍しいお薬師さん
火災の多い京都で火の手から守る際、移動するため傷が付かないよう
装着されたのではないかと伝わっているそうです。
収蔵庫に安置されていますがもちろん撮影は禁止なのでパンフのをちょっと
  
実物は150cm以上もあり以外と大きく、安置されている収蔵箱の裏には車輪がついていて
火災の時などいつでも移動できるように作られています。町衆の人達によって守られてきたとか・・・
他にも大黒さんの本当の姿を現したという座像がありますが、にこやかな大黒様の印象とは違い
元はヒンドゥー教のシバ神の化身であることから以外に険しいお顔しています
2つの観音様が祀られいて珍しい観音堂

少し変わった見所といえば、墨で書いたように見える軸がありますが
これが人の髪の毛を織り込んで書かれたというお経でちょっとビックリ
高倉天皇の愛人(?)小督局(こごうのつぼね)という人の髪だとかです。

因みに京都なのに何故”因幡”かというと・・・
お寺を創建した橘行平は勅使として因幡国(鳥取)にいたが
京都に戻ろうとすると体調が悪くなり寝込んでしまい
その際に夢に海の浮木を拾い上げて大切にしなさいというお告げがあり
引き上げたところ、これが薬師如来像だったそうで
因幡の国でお祀りしましたが行平が京都へ戻ると薬師如来も因幡から行平の屋敷に飛んできたそうで
自宅のあった所に安置し「平等寺」というお寺にしたそうです。
薬師如来は元々はインドの「東北療病院」という寺院のの本尊だったとか・・・
京の冬の旅の特別公開では何処へ行ってもじっくりと詳しく解説をしてくれるので
更に京都の深さを味わえるかもしれません・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




nikiniki1
聖護院八ッ橋総本店さんの新ブランド「nikiniki」(ニキニキ)
四条通りから木屋町通りに入る北西角にパイロットショップができています。
パステル調の看板が目印(以前あられの「鈴屋」さんがあった所)
nikiniki4
季節に合わせた様々なモチーフで作る色とりどりの創作生八ッ橋が
ガラスケースの中にジュエリーのように並べられています
nikiniki6 nikiniki5
今の時期は節分や雪をテーマにしたもの・・・
nikiniki3
かわいくて見ているだけで楽しいですが迷ったあげくカメリアを購入
真っ赤なツバキの花が八ッ橋とは思えない鮮やかさ!
でも食べてみると、食感、味共にちゃんと八ッ橋なんです。
中は白餡とこし餡が入、2個セット箱入りで400円
nikiniki2
エメラルドグリーンのパッケージもかわいくてプレゼント向き
普通の八ッ橋と違い日持ちはしないので
お土産にするにはやや難しいかな~?&固くなりやすいかも
京都駅地下1階キューブの「匠味」限定の方は
3日間日持ちするのでこちらがお土産にはお勧め!
sousaku11
今月は雪だるまのアクセントがかわいい「白銀」
毎月モチーフが変わるのでで普通の生八ッ橋に飽きた人や
ちょっと珍しいお土産をあげたい人にも良いかも
sousaku12



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
梅はまだほんの数本の木にちらほらと咲き始めたばかりですが蝋梅は満開で辺りに良い香りを漂わせています。
フリージアやバラなど黄色い花は香りの強いものが多いように感じますが
花の色と香りの関係というのはまだあまり研究が進んでいないようです。

梅は殆ど蕾でまだまだこれから・・・赤い南天の実があちこちで見られます。
 
今年の干支龍の大絵馬

この冬は寒い日が多そうで長期予想でも2月も例年より気温の低い日が続きそうだとか
梅の花も遅れそうですね。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





2012年3月号「SAVVY」の表紙にもなっている「梅香亭」さんのホットケーキ!
東山七条を南に少し下った辺りの新熊野神社近くの甘味処
商店街の北側にある小さいお店ですが秋冬限定「小倉ホットケーキ」が有名で
わざわざ遠くから食べに来るお客さんも多いとか・・・
   
店内はテーブル席が4つ程とこぢんまりしていますが甘味処さんらしい雰囲気
”お好きな席にどうぞ~”と声をかけてくれるおばちゃんが気さくで良い感じの人です
メニューは豊富でパフェにゼリーにあんみつ類等々・・・
軽食はサンドイッチやピザトーストなんかもあります。

ホットケーキはバター・クリーム・小倉・それぞれを組み合わせたものなど全部で6種類!
(バナナチョコ(500円)やフルーツホットケーキ(520円)もあります)
今回頂いたのは「小倉クリームホットケーキ」(530円)
1枚1枚銅版で丁寧に焼かれる素朴なホットケーキはふわふわで厚みがあり
生地自体の甘さは控えめですがその上にたっぷりかかる小倉餡と
冷たいソフトクリームのバランスが何とも絶妙~~~

お好みでシロップも付いていますが餡とアイスの甘さだけで十分
全て食べ終わるとかなりのボリュームで腹いっぱいという感じ
(ランチの後はとても無理なので単独で食べに行くことをお勧めします)
秋冬限定ということですが10月~4月頃までやっているとか(火曜定休)
先日アップした「瀧尾神社」からも歩いて10分ちょっとです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




savvy
京阪神地区の女性をターゲットにした情報誌「SAVVY」(サヴィ)2012年3月号は京都特集です。
御飯処からカフェやベーカリー、スイーツまで、昨年オープンしたお店の新しい情報も満載
知らなかった所も登場していて、なるほどぉ~といった感じ
’12「京の冬の旅」もイラスト入りで分かりやすく紹介、見所などが詳しく掲載されています。
付録に麻のチビバックが付いていて、これがかわいくてちょっと得した気分?
てくてくおさんぽ地図本ですが別冊付録に地図が付いているのではなく
記事中の地図で詳しく紹介しているスタイルです。
京阪神以外は置いている本屋さんが少ないかもしれないので通販が便利かも
(FC2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





一昨日から昨日にかけては京都市内も雪マークで降りそうな予報でしたが
昼間チラホラと舞っただけで積もることはありませんでした今日もとにかく気温が低く寒い寒い
そんな底冷えのする京都ですが、1月7日(土)から今年も「京の冬の旅」が始まり
普段公開されないお寺や庭園、仏像、襖絵等々、3月18日(日)まで期間限定で特別公開されています。
  
妙心寺塔頭寺院の1つ「隣華院」(りんかいん)は慶長4年(1599年)創建のお寺で
桃山~江戸前期に活躍した長谷川等伯、江戸時代後期の狩野永岳
二人の絵師が手掛けた見事な障壁画が見所です。

パンフレットの表紙にもなっているのが狩野永岳の襖絵で
四季花鳥図や紅葉図など、江戸時代に描かれたとは思えない程の鮮やかな色彩で
思わず何度か修復されているのかと伺いましたが一度も手を加えられていなとか
まるで近年描かれた様なリアル感で金地と彩色が見事です。
  
重要文化財の長谷川等伯「水墨山水図」は金泥に墨で描かれた20面の迫力ある水墨画
金と墨だけの豪華な襖絵です。

中に入るとボランティアの人が1人1人丁寧に解説に付いてくれますが
室内はもちろんのことお庭等の写真等も一切撮ることはできないので
とにかく説明をじっくりと聞き、頭の中に焼き付けてくるしかないです
  
お寺の門から玄関までの間は少し撮ることができます。

玄関の辺りからちらっと見えるお庭を雰囲気だけ・・・

隣華院から三門へ移動する間にも沢山の塔頭寺院がありますが山内全てで46あるそうで
最古の塔頭「玉鳳院」も特別公開されています。
  
重要文化財の三門は朱塗りの鮮やかな建物で上の伽藍内部には
観音菩薩像や十六羅漢様などが安置され、天井や柱には天女や龍などが描かれていて
こちらも色が鮮やかに残されています。
中でも面白いのは天井に描かれた天女の中に美空ひばりさんに似た絵があり
確かに似ているような・・・?
美空ひばりさんがこの絵を見てメイクを真似たとか?そんな説もあるとか?です。

法堂の天龍図も有名ですが拝観時間は他よりも少し早く3時40分で終了なので
先に回った方が良さそうです。
玉鳳院にも竜の襖絵があるので今年は特に見所が多い妙心寺です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





四条河原町交差点を上がり東側一筋目の細い路地を入った所にある京”汁物”のお店「志る幸」さん
店名の由来にもなっている「汁講」(しるこう)とは、かつて質素を旨とした平安時代
客人は各自ご飯を持ち寄り、会主は汁だけをふるまったそうで
もてなしの心をただ1杯の汁に込めたことからお店の名前が付いたようです。
(お店の中には汁講の絵図も飾られ当時の様子が伺えます)

店内に入ると、店の奥のカウンターは能舞台の様になり
周りのテーブルには三条、五条大橋をまねたという欄干が付いていて
まるで歌舞伎の桟敷席風(?)で全ての席が同じ方向になっているという面白い作りです。
  
メニューは『利休弁当』が有名ですが他にもあなご丼や鯛めし丼などがあります。
お弁当はつまみ肴五種にかやく御飯、白みそ汁付

京都の白味噌を使ったお汁は甘口のしっかりとした濃厚な味で
細かいさいの目切りの豆腐がたっぷりは行っています。
(具や味噌は好みのものを選ぶこともできます)
扇型に型抜きされた五目の炊き込みご飯と
ブリ西京漬け、鶏煮、ぬた、漬物、半熟玉子と、時期によりお料理は変わるようですが
一つ一つが丁寧に調理された味わい深いものばかりで
特にこの日出されたほんのりと薄味に炊いた湯葉に雲丹がのった珍味が美味でした。

お料理もさることながら趣のある建物は幕末の勤王志士
古高俊太郎が住んでいた邸宅を改装したものだそうで
店の横には池田屋事件の発端となった経緯などが書かれた駒札も立っています。

利休弁当は夜・昼共に2415円と同じお値段!
夜はそれに季節の1品料理などを付けて頂くのもお勧めだとか・・・
要予約で8千円の懐石料理もあります。
通りは老舗喫茶「築地」さんもあるので食事の後には珈琲?
なんていうのも京都を満喫できそうです。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「御金神社」から程近い「高松神明神社」に寄ってみました(烏丸御池から徒歩5、6分)
平清盛や源頼朝がここに集まり崇徳上皇に攻め入った(保元の乱)と伝わっているそうです。
醍醐天皇の皇子(源高明)の住まいとして建てられた高松殿の鎮守社として創建、石碑残されています。
本殿横の祠には神社には珍しいお地蔵様がお祭りされていますが、真田幸村の念持仏だそうで
”智恵の地蔵尊”として親しまれ、台座の石に触ってから子供の頭をなでると知恵を授かるという御穂があるそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





日本で唯一、お金を祭る神社として知られる中京区の「御金神社」(みかねじんじゃ)
元々は剣や刀、鉄の農具などをつかさどる神様であったそうですが次第に金や銀、通貨などに
ご利益があるとされるようになったようです。
お金の御利益はさておき、今年の干支である辰が境内の御神木に現れたということで・・・
  
何処だ?何処だ?と探してみると確かに本殿裏の老木の幹が、そんな形に見えなくもない?
左右両側にそれらしき形の横向きの龍の顔が出現しています。

”御神木のいちょうのおさがりをおさいふの中に大切にお持ち下さい”ということで
落ち葉を頂けるようになっていました~なんとなくご利益がありそうです
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





1月も半ばを過ぎ、新春というのも少々ずれてしまいましたが・・・
先日、東京からの来客と共に伺った京料理「山水」さんの会席料理
1月は御家喜物には寒鰤と淀大根などが旬の食材として使われ
組肴はたたきゴボウにくわい等、絵馬形の卵焼に辰の焼印と新年らしい組み合わせでした。
一通りアップしてみます 椀物の蟹しんじょう

お造りは鯛などの3種盛り、鶴が舞う形の楽しいお皿

御家喜物の寒鰤と焼大根

御しのぎ、辛味大根田舎そば

揚げ物は海老と蟹の天ぷら

御飯ものは蟹や鰻ののった蒸し寿司 デザートはみかんのゼリー寄せ
  
何度か来店している(納涼紅葉狩りクリスマス膳)京料理「山水」さん
リーズナブルなお値段で京都駅八条口からも直ぐなので使い勝手がよく便利!
1月16日(月)からは2月のメニュー河豚・白菜・京野菜などの特選会席節分会席に変わっています。
因みに熱燗は辛口の『京山水』がお勧め



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ