![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/9627e12ee05071641ff27ba84f729ed1.jpg)
’08『京の冬の旅』非公開文化財特別公開の1つ「六波羅蜜寺」さん、空也上人像で有名なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/89be1c53d0d59177451d6921c46f626e.jpg)
建仁寺さんの近くで京阪五条駅からは
7,8分位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/b3982028d33c778d8362e1b2b6f0430e.jpg)
境内は以外と小ぢんまりとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/30e654f5f6544d05ef30303edd0e0001.jpg)
天暦5年(951年)に疫病を平癒の為に空也上人が開創された真言宗智山派のお寺で
西国三十三ヶ所観音霊場第17番札所にもなっています。
宝物館で重要文化財の空也上人立像や平清盛坐像などを見ることができます。
(今回の特別公開としては空也上人画像等です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/cc630b45bb7b4c94ac8eee5062a87738.jpg)
本殿奥が宝物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/60c820a772f0ea0152c2e820ecbd7aee.jpg)
館内はもちろん撮影禁止で
写真は看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/40fe61495bf9a57a776cda0adf5a3ed1.jpg)
この空也さんの像、教科書等で見たことがあると思いますが
鎌倉時代に掘られたもので念仏を唱えると口から6体の阿弥陀像が現れたという伝承の姿を彫られたものです。
もう少し小さな物かと思っていたのですが、以外と大きく幼児の背丈位(117cm)あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/750bf5c1aad18f1b668bbe56fb49ac8a.jpg)
この辺りは平安時代は平家一門の屋敷があったとされ
境内には平清盛公の塚もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/c675ed075b258340473b8880926558b4.jpg)
祈りのこめて3回まわすという『一願石』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/f2886b16da428812e2a7272a6cb8690a.jpg)
かわいい結びお守り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/04d426d1464d76e3b2de9d9261970d47.jpg)
また六波羅さんは京都七福神の一つ『弁財天』さんをお祀りしています。
琵琶を奏でるインドの女神様で
美や
音楽
技芸
学問などの神様とされています。