有形文化財の洋館建築、昭和初期に建てられた「革島医院」麩屋町通沿い、満開のミニ薔薇が美しい玄関前。フランス瓦を用いた屋根に円形の塔、蔦がからまる煉瓦タイルの外壁がノスタルジック!
夏の様な暑さですが・・・祇園白川沿いの皐月。巽橋の新緑、ウエディングフォトを撮る新婚さんで賑わっていました。
八坂神社西楼門前、満開の皐月
妙心寺南総門前のサツキ西の御所とも呼ばれるほど広い境内は南門から北門まで歩くと10分位かかる。勅使門から三門、仏殿、法堂、大方丈と禅寺らしい伽藍配置
妙心寺塔頭慈雲院さんの参道でサツキが見頃になってきました。まだ少し早いですが満開になりつつあります。妙心寺南総門を入り勅使門左側のお寺非公開寺院なので中には入れませんが皐月の刈込が見事なお寺です。
二条駅前から真っすぐ続く御池通、神泉苑の境内では皐月が見頃でした。善女龍王社と恵方社、毎年新年には向きが変わる珍しい祠。太古から存在したと伝わる法成就池にかかる法成橋願い事を1つだけ念じながら渡り善女龍王社にお参りすると 願い事が叶うと言われています。ほんのり色づき始めた稲荷社の紫陽花残念ながら境内にあった平八茶屋さんは4月30日で閉店されてました
躑躅の季節、京都駅烏丸口駅前東本願寺濠沿い
建仁寺の法堂の周りに植えられた満開の牡丹ピンクや赤の艶やかな花
八坂通に続く東側の参道に咲くシャクナゲ茶碑や境内に植えられたお茶の新芽も鮮やか。しばくらく更新が遅れます
産寧坂から維新の道に続く興正寺参道でツツジが咲き始めていました。
コロナ禍で神社仏閣などの手水舎でのお清めを自粛したことから手水鉢に花を生けたことから始まったとも言われる最近流行りの花手水です。北野天満宮でも春らしい花手水ができていました。梅は早咲きから遅咲きまでありますがほぼ満開
散り始めている木もありますが先始めもあり梅園などまだまだこれから楽しめそうです。