goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




映画「男はつらいよ」の舞台にもなっている葛飾柴又の帝釈天
久しぶりに訪れてみました。

創建は江戸時代初期ですが現在の建物は二天門は明治期に
内殿は大正期、拝殿は昭和初期に造られたものです。

境内は比較的こぢまりとしていますが帝釈天は別名『彫刻の寺』と呼ばれる程
お堂の彫刻が見事!

境内は自由に参拝できますが庭園と内殿一部の彫刻ゾーンは有料
大正から昭和にかけて江戸の匠たちが施した見事な彫刻を見ることができます。

内陣外側にある10枚の胴羽目彫刻は特に有名で法華経説話の浮き彫り彫刻が圧巻です。


祖師堂にある大客殿は東京都の歴史的建造物に指定されています。

客殿前に広がる池泉式庭園



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





画業20周年を記念して上野の森美術館で片岡鶴太郎さんが個展を開催中(7月2日まで)
出品数は120点、見て回ると以外にも作品の多さにビックリ!
魚と椿の絵が多いのが印象的、映像と融合させた金魚の絵もインパクト大でした。

作品は撮影NGですが階段の柱に会期初日に描いたというパンダの絵があり
撮影スポットになっています。今日はサイン会もありました。

上野は赤ちゃんパンダ誕生で盛り上がってます
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
スカイツリーは建設中から色々撮ってきましたが展望台に初めて上ってきました。
350mの展望デッキと450mの展望回廊に分かれ
まずは第1展望台まで行きその後専用エレベーターで第2展望台まで上ります。

分速600mで第1展望台まで50秒で地上350mに到達
冬は空気が澄んでいるので晴れている日は遠くに富士山が見える確率大!

望遠で撮ると結構近くに見えます。
 
太陽に輝く東京湾、まぶしい~

展望デッキから専用のエレベーターで展望回廊へ・・・

100m高さの違いますがあまりすがさほど変化は感じず?

緩やかな坂道になっている展望回廊を上り下ってくるだけです。

浅草の駒形橋から見るスカイツリー、改めて遠景から見ると高さに実感がわく

展望台の売店でしか買えないスカイツリーグッズもあるので要チェック



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





11月1日~11月23日まで開催されている湯島天神の『菊まつり』、北斎画にに搭乗する巴錦なども展示!
今年の菊人形はNHK大河ドラマ「真田丸」をテーマにした昌幸、信繁、春の3体。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





上野公園内にある3つの美術館。上野の森美術館では「デトロイト美術館展」を開催
東京都美術館では「ゴッホとゴーギャン展」、国立西洋美術館では「クラーナハ展」を開催中。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





かつて通称”赤プリ”と呼ばれていた赤坂プリンスホテル(グランドプリンスホテル赤坂)は2011年に営業を終了し
今年7月「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」としてグランドオープンし生まれ変わりました。
結婚式などが行われていた洋館はそのままで「赤坂プリンスクラシックハウス」として残されています。

裏側は少し増築されていますが外観は当初のままで
今も結婚式場などに使われています。
 
この地は紀伊徳川家江戸屋敷があった場所で
その後明治時代になり北白川宮能久親王の洋館が建てられました。
敷地の一部に邸宅の煉瓦積の基礎が残されています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





リオデジャネイロオ五輪のメダリストパレードが銀座から日本橋室町まで行われました。
昨年よりも距離が伸びて観覧者も4年前の50万人を上回り80万人だったとかです。

写真は日本橋西川本店前辺り(銀座よりは人混みも少しマシ、穴場)4年後も楽しみです。もっと距離が延びるかな~?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





仲見世通りと浅草六区に挟まれた伝法院(浅草寺の本坊)を中心とした「伝法院通り」
”でんぽういん”と呼んでしまいそうですが正しくは”でんぼういん”(”法”が濁ります)
昔ながらの江戸切子などの工芸品や民芸など伝統文化を扱うお店なども多数あり江戸の街を再現しています。
 

いつも賑やかな仲見世
 

伝法院通りを真っ直ぐ行くと浅草演芸ホールの前辺りに新しい施設が出来ていました。
昨年末オープンした「まるごとにっぽん」
 
浅草の観光案内だけでなく江戸文化を学べる他
日本全国のグルメや日用品などを扱うショップが集結!隣にドンキもできてました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





江戸時代の浮世絵にも描かれている不忍池の蓮(写真は版画風(?)に加工したもの)
戦時中は埋め立てられ辺り一帯が水田になっていたそうですが戦後復活し現在に至っています。

江戸名所図や東都名所図など色々な浮世絵に描かれています。

こちらは今年の蓮

毎年7月下旬から8月上旬が見頃だそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都では葵祭の日ですが・・・今年も行けず 大相撲夏場所は中日。写真は昨年のですが両国国技館前

昼過ぎに入待ちしていると力士達がやって来ます。栃煌山(左上)・琴勇輝(右上)・高安(左下)・千代大龍(右下)
横綱達は車で直接地下駐車場に入っているらしい・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »