goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

舟川の桜と残雪の山並みそしてチューリップ

2011-04-19 08:31:46 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【舟川の桜と残雪の山並みそしてチューリップ】
2011年4月18日(月)
朝日町舟川新

舟川べりの桜並木は、昭和32年に、舟川の河川改修を機に地元の人々によって植えられました。
春になると舟川の両岸に約1.2kmにわたって約250本のソメイヨシノが一斉に花を咲かせます。
樹形が揃い、大変美しい桜並木です。
この地区はチューリップの生産が盛んで、サクラの咲く時期にはチューリップも花を咲かせ、色鮮やかなチューリップと淡い色の桜並木、そして残雪の朝日岳が絶妙なコントラストをつくり、富山の春を象徴するような景色となります。



◎舟川べりの桜


◎残雪の朝日岳と桜


◎山と桜とチューリップ


◎パロラマ写真でどうぞ!(スクロールしてください)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆月の間垣と猿山岬そして穴水

2011-03-28 08:26:01 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【皆月の間垣と猿山岬そして穴水】
平成23年3月26日(土)
石川県輪島市皆月~猿山岬~穴水

『絶景』富山の特等席めぐりのオプション企画で能登半島の輪島の猿山岬灯台にある日本一の雪割草の群生地をウォーキングしてきました。朝方までの季節はずれの積雪で北側斜面はまだ雪の残るっていましたが、お天気も良くこの時期では良いウォーキングが出来ました。
帰りに穴水に寄り、春告魚のイサザ漁を見て来ました。

◎第一部 猿山岬の雪割草《能登・猿山雪割草のみち》
◎第二部 皆月の間垣と猿山岬そして穴水


◎秘境の玄関口の皆月には、海岸線沿いに間垣の暴風垣根が並んでいました


◎まるで間垣も芸術品に見えます


◎個々の家々を厳しい寒風から守っています


◎でも確実にすぐ傍まで春はやってきています


猿山岬灯台

◎今日の朝まで降っていた季節はずれの雪で真っ白になっている遊歩道
雪割草も雪の下になっています


◎200mの断崖絶壁の上に建つ猿山岬灯台です


穴水市内の川でのイサザ漁

◎仕掛けの中に回遊してくるイサザを待っています


◎イサザです(スズキ目ハゼ科に属する魚で(標準和名)はシロウオ)
全長が4cmくらい、腹に斑点があるが全身が透き通ってみえます。生きたイサザを酢醤油などで食べ、その喉ごしを楽しむ「おどり食い」が有名ですが、卵とじや揚げ物も美味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登・猿山雪割草のみち

2011-03-27 21:25:58 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【能登・猿山雪割草のみち】
平成23年3月26日(土)
石川県輪島市門前町

『絶景』富山の特等席めぐりのオプション企画で能登半島の輪島の猿山岬灯台にある日本一の雪割草の群生地をウォーキングしてきました。朝方までの季節はずれの積雪で北側斜面はまだ雪の残る中でしたが、白やピンクの雪割草の群生を見ることが出来ました。

◎第一部 猿山岬の雪割草《能登・猿山雪割草のみち》
◎第二部 皆月の間垣と猿山岬そして穴水

◎猿山岬遊歩道で見た雪割草です。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相倉ライトアップ(合掌の里の散策)

2011-03-10 06:37:57 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【相倉ライトアップ(合掌の里の散策)】
「絶景」富山の特等席めぐり:オプション

2011年3月5日(土)   南砺市相倉

《 第1部 》相倉ライトアップ(夕日~薄暮)
《 第2部 》相倉ライトアップ(薄暮~漆黒の世界へ)
《 第3部 》相倉ライトアップ(合掌の里の散策)

天望台から戻って相倉集落を散策してみました。
まだ2メーター近くの雪が残っていて屋根雪も1階の屋根近く積もっていました。
空にはまばゆいほどキラキラと輝いている星がまるで手が届くほどに見え、又家々からこぼれる窓明かり。
ライトアップされた残雪の残る茅葺の屋根と本当に昔懐かしい風景が残っていました。

◎駐車場横のカマクラには合掌の形をしたものも・・・・ロウソクの火が揺らめいていました。


◎まだまだ残っている雪は豪雪地帯の相倉を物語っていました


◎障子に映る窓明かり


◎そして茅葺の屋根の上には冬の星座の「オリオン座」がくっきりと見えてます。


◎残雪と合掌




◎カマクラの中を覗けばお雛様が・・・・ほのかな温かさが感じられます。


◎何気なく玄関先には雪藁沓が


◎静かに合掌の里は暮れていきました


おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相倉ライトアップ(薄暮~漆黒の世界へ)

2011-03-09 18:11:31 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【相倉ライトアップ(薄暮~漆黒の世界へ)】
「絶景」富山の特等席めぐり:オプション

2011年3月5日(土)   南砺市相倉


《 第1部 》相倉ライトアップ(夕日~薄暮)
《 第2部 》相倉ライトアップ(薄暮~漆黒の世界へ)
《 第3部 》相倉ライトアップ(合掌の里の散策)

いよいよライトに明かりが灯りました。薄暮の中に浮かび上がる合掌の里。そしてぼんやりと映し出す障子の明かり・・・・本当にふるさとの原風景を感じさせてくれます。
やがて山間も漆黒の世界に。谷間に合掌集落がくっきりと照らし出されて、そして昨日の新雪もまばゆいくらいに輝いています。

◎いよいよライトアップがされました。


◎ライトに照らされた合掌造りの屋根


◎そしてぼんやりと障子に中の明かりのシルエットが映し出されます。


◎徐々に薄暮から漆黒の世界へ


◎日も落ちライトの明かりがくっきりと見えてきました


◎ライトアップされた合掌の里を堪能してください






◎そして合掌集落も静かに暮れていきます


次は天望台から戻り合掌の里の散策をしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相倉ライトアップ(夕日~薄暮)

2011-03-08 18:56:25 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【相倉ライトアップ(夕日~薄暮)】
「絶景」富山の特等席めぐり:オプション

2011年3月5日(土)  南砺市相倉

《 第1部 》相倉ライトアップ(夕日~薄暮)
《 第2部 》相倉ライトアップ(薄暮~漆黒の世界へ)
《 第3部 》相倉ライトアップ(合掌の里の散策)

世界遺産の相倉合掌造り集落の幻想的な「ふるさとの原風景」として“残雪ライトアップ”が3月3日から3月6日までの4日間行われました。
山間の豪雪の地にひっそりとたたずむ合掌の里、相倉集落。
先日降った新雪も目に眩しく感じる日没から薄暮~漆黒、そして集落散策と3回に分けてご紹介いたします。

◎相倉集落の駐車場につきました。駐車料は500円です


◎早速高台にある撮影のスポットの天望台に向かいました。天望台までの道は地元の方が歩道を作られて歩きやすい道でした。相倉集落全景が見ることが出来る場所を確保しました。


◎まずは、新雪の残っている集落の写真を撮ったりして夕暮れを待ちます。




◎高台の天望台の撮影スポットの場所です。三脚が並んでいます。


◎徐々に日が傾き山々の頂が夕日で赤く染まってきました。


◎大滝山(1498m)の頂の大きな反射板や周りの木々が赤く染まっています。


◎人形山(1726m)の残雪も赤く染まってもうすぐ日没です。
左の写真は春先の人形山の雪形です。山肌に手をつないだ姉妹の雪形に見えます。


◎日もかげり合掌の里に薄暮が訪れます。


次に続きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田尻池の大白鳥

2011-02-22 19:49:22 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【田尻池の大白鳥】
絶景富山の特等席めぐり:その3

2011年2月19日(土) 富山市 田尻池にて

《 第一部 》剣岳とコハクチョウ
《 第二部 》富山・野中の白鳥
《 第三部 》田尻池の大白鳥

2月19日の絶景富山の特等席めぐりの『白鳥を撮る』の最終編です。
田尻池のオオハクチョウそして野中のコハクチョウ 優雅な姿を堪能させてくれました。
そろそろ北帰行の準備、そして北への旅立ち・・・
田尻池のオオハクチョウの舞をご覧ください。

◎オオハクチョウはコハクチョウに比べ体長が少し大きく(1.4m)頸が長いのが特徴です。


◎飛び立つ瞬間です・・・水しぶきを上げ滑降する姿は迫力があります。








◎着水の瞬間です。






◎優雅な飛翔の姿です。




◎羽根のお手入れに・・・・かなり難しい体勢ですね


◎チョッと眠たくなってきました(幼鳥)


◎お休みなさい・・・・睡眠中!


◎立山の方向に飛んでいきました。もうすぐ北帰行の時期ですね。


『白鳥を撮る』シリーズの終わりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山・野中の白鳥

2011-02-21 20:07:50 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【富山・野中の白鳥】
絶景富山の特等席めぐり:その2

2011年2月19日(土) 富山市野中 白鳥の里 にて

《 第一部 》剣岳とコハクチョウ
《 第二部 》富山・野中の白鳥
《 第三部 》田尻池の大白鳥

白鳥の里・野中で見かけたいろいろな仕草と飛翔の華麗な姿をアップしました。
オオハクチョウほどのダイナミックさはありませんが、コハクチョウの可憐な仕草を見てください。

◎コハクチョウ(体長1.2m程でオオハクチョウに比べ首が短い)


◎羽ばたいてウォーミングアップ!


◎足が冷たい!!


◎勢いをつけて飛び立ちます(水上を走って・・・・)


◎青空に吸い込まれそうなお天気です。


◎着水場所を探しているのかな?


◎着水体制に入ります・・・・スキーのジャンプのような体勢ですね


◎足を広げて着水




◎目の前を飛んでいきました。


◎最後は赤く夕日に染まった剣岳です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣岳とコハクチョウ

2011-02-20 22:10:04 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【剣岳とコハクチョウ】
絶景富山の特等席めぐり:その1

2011年2月19日(土) 富山市野中 白鳥の里 にて

《 第一部 》剣岳とコハクチョウ
《 第二部 》富山・野中の白鳥
《 第三部 》田尻池の大白鳥

剣岳をバックにコハクチョの飛ぶ姿を撮りに午後から富山市の野中の「白鳥の里」に行ってきました。
朝から素晴らしいお天気で立山連峰や剣岳、毛勝三山がくっきりと見えていました。
午後3時半過ぎから近くの田んぼや川に行っていたコハクチョウが戻ってくるところを劔岳をバックに写真に撮る絶好の場所です。メインは2ショット組でご紹介いたします。

◎白鳥の里の田んぼと劔岳(右側が劔御前です)


◎剣岳と白鳥




◎大窓と白鳥




◎大日岳と白鳥




◎剣御前と白鳥




◎その他




その2 は野中のコハクチョウたちを紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡古城公園紅葉と合評会

2010-11-28 21:39:04 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【高岡古城公園紅葉と合評会】
ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ

2010年11月28日(日)天候:雨

今日は第10回自遊塾として高岡古城公園の紅葉の撮影会と合評会と閉校式が催されましたが、生憎の冷たい雨が降っていました。そういう事で撮影会は中止 10時過ぎから14時まで合評会を行いました。

合評会では第二回の国泰寺から第九回の雨晴海岸のケアラシまでの中で塾生の方々が撮った自信作を皆さんで見ながら楽しくアドバイスなどを頂きながら話し合いました。

それから閉校式と昼食会で、1年間の反省したり来年の撮りたい希望や場所等を話し合いながら終わりました。県民教授の先生や塾生の皆様有難うございました。

◎集合時間の合い間にとった古城公園の写真です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見雨晴海岸のケアラシと立山連峰の「日の出」

2010-11-20 18:29:05 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【氷見雨晴海岸のケアラシと立山連峰の「日の出」】

2010年11月20日  6時15分 集合
ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ
第九回 氷見雨晴海岸のケアラシと立山連峰の「日の出」

今日の雨晴海岸は気温7度で立山連峰は雲の中のお天気でした。昨日は素晴らしい好条件の天候だったらしく、今日は沢山のカメラマニアの人たちが来ていました。
ケアラシは気温が高かったせいか、チョッピリ立ち上った程度ですが、一応見ることが出来ました。
8時に終了、その後太陽が出ていたので小矢部と津幡の県境の倶梨伽羅古戦場の紅葉を見てから家に戻りました。

◎雲間からの光が沖合の女岩(めいわ)の松の後方に・・・シルエットが!


◎チョッピリ立ち上ったケアラシ(気嵐)


◎女岩(めいわ)と劔岳(頂上は雲の中)


◎JR氷見線の電車とケアラシ
 

◎雲間から朝日が・・・


◎帰りに立ち寄った小矢部の倶梨伽羅古戦場付近の山並みの紅葉
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山遠望(丘の夢牧場・旧大山寺遊園周辺)

2010-10-26 22:36:12 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【立山遠望】
丘の夢牧場・旧大山寺遊園周辺
2010年10月24日

第八回 “ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐり2”で訪れたのが立山連峰と富山平野の眺望が美しい、丘陵地帯に作られた牧場『丘の夢牧場』 と旧大山寺遊園跡地近くの立山を遠望できる場所でした。
生憎の曇り空でしたが、山々の稜線だけは見ることが出来ました。

◎丘の夢牧場の案内図   牧場内には「肉用牛センター」、「種畜供給センター」、「畜産試験場」などもります。そのほかミニ動物園もあり、ニワトリ、ヤギ、ウサギ、ポニーが間近で見られます。


◎牧場からの風景 富山平野の向うには立山連峰がそびえ立っていました。


◎霞んでいましたが富山市街地方面です。


◎この日はイベントとして『丘の夢牧場ふれあいフェア 』が催され、沢山の家族ずれの人たちが来ていました。馬の乗馬体験もあり、お子さんが楽しそうに乗っていました。


◎牧場内に放牧されていた牛達


◎広々とした丘陵にある牧場は一見北海道的景色が見られる場所があります。


◎壮大な牧場、そして道路脇の並木、富山平野に立山連峰 雄大な景色を満喫できます。


場所を移動して「丘の夢牧場」から車で30分ほど行った大山町の旧大山寺遊園地の跡の近くにあるビューポイントに行きました。ここからは立山連峰が間直に見ることが出来ます。

◎立山三山(雄山・大汝山・富士ノ折立) 右上に雄山神社社務所が見えます。


◎劔岳です これから厳しい厳冬を迎えようとしています。


◎弥陀ヶ原の中腹にある弥陀ヶ原ホテルと立山荘が見えます。


◎最後に『丘の夢牧場』から眺めた牧場と富山平野と立山連峰の山並みのパロラマ写真です。
180度の展開を右へスクロールしながらご覧ください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の立山(その2)

2010-09-30 20:24:33 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【初秋の立山(その2)】
場所:立山 室堂平~一の越~浄土沢~雷鳥平~みくりが池~室堂平
時期:2010年9月26日

《 第一部 》初秋の立山
《 第二部 》初秋の立山(その2)

◎シラタマの実


◎クロマメの実


◎アカモノの実


◎コケモモの実


◎ナナカマドの実


◎ミネウスユキソウの花後



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の立山

2010-09-28 21:17:01 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【初秋の立山】
2010年9月26日(日)
立山:室堂平~一の越~浄土沢~雷鳥平~雷鳥荘~みくりが池~室堂平

《 第一部 》初秋の立山
《 第二部 》初秋の立山(その2)

初秋の立山を散策してきました。
今年の紅葉は例年より1週間ほど遅れて、ようやく色づき始めた頃でした。
今日の朝は冷え込み立山で初霜が降りたとの事。
これからがいよいよ紅葉のシーズンの始まりです。

◎祓堂を過ぎて一の越方面に登る道


◎眼下に見えるみくりが池とみどりが池


◎振り返れば浄土山とナナカマド


◎ミヤマリンドウが咲いていました


◎近くに白花に近いミヤマリンドウも


◎少し色づきはじめた浄土沢


◎奥大日岳も


◎劔岳の勇姿

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆:前夜祭

2010-08-31 23:59:46 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【おわら風の盆:前夜祭】
2010年8月29日(日)

おわら風の盆 前夜祭を見て来ました。
踊りは 福島支部の皆さんの踊りでした。
坂の町 八尾と 本祭前の 街並みをご覧ください。

◎禅寺坂と石垣


◎日本の道路百選の諏訪町通り


◎酔芙蓉とポスター


◎ふれあい広場のステージ踊りの福島支部の皆さん






◎町流し






◎輪踊り






◎終わり


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする